カテゴリ
- お店での出来事 (32)
- お泊まりツアー日記 (7)
- らららスキューバダイビング (19)
- イベント (2)
- イベント報告 (9)
- エクストリームダイビング (1)
- シュノーケリング教室 (5)
- スキューバダイビングイソギンチャク講習 (1)
- スキューバダイビングダイブマスターコース (2)
- ダイバーイベント (1)
- ダイビングショップ小田原 (622)
- ダイビングスキル (4)
- ダイビング日記 (108)
- ファンダイビング (4)
- リフレッシュ(アップデート)ダイビング (3)
- リロアンスキューバダイビング (2)
- 中木スキューバダイビング (2)
- 井田スキューバダイビング (8)
- 伊東スキューバダイビング (6)
- 伊豆大島スキューバダイビング (2)
- 伊豆海洋公園スキューバダイビング (23)
- 体験ダイビング (2)
- 八丈島スキューバダイビング (3)
- 八幡野スキューバダイビング (2)
- 初島スキューバダイビング (4)
- 勝山スキューバダイビング (2)
- 北川スキューバダイビング (2)
- 千本浜スキューバダイビング (1)
- 城ヶ島スキューバダイビング (2)
- 堂ヶ島スキューバダイビング (1)
- 大瀬スキューバダイビング (59)
- 安良里スキューバダイビング (4)
- 富戸スキューバダイビング (3)
- 岩スキューバダイビング (62)
- 川奈スキューバダイビング (3)
- 救急法 (2)
- 未分類 (85)
- 本栖湖スキューバダイビング (6)
- 水中清掃 (1)
- 江之浦スキューバダイビング (1)
- 沖縄スキューバダイビング (7)
- 淡島スキューバダイビング (2)
- 湯河原プールスキューバダイビング (26)
- 熱海スキューバダイビング (8)
- 獅子浜スキューバダイビング (33)
- 琴ヶ浜スキューバダイビング (14)
- 田子スキューバダイビング (14)
- 石橋スキューバダイビング (15)
- 磯あそび教室 (6)
- 神子元スキューバダイビング (7)
- 福浦スキューバダイビング (11)
- 羅臼スキューバダイビング (1)
- 自然体験イベント (1)
- 記念ダイビング (15)
- 赤沢スキューバダイビング (3)
- 逗子スキューバダイビング (1)
- 酸素供給法 (8)
- 雲見スキューバダイビング (8)
- 静浦スキューバダイビング (4)
- 須崎スキューバダイビング (1)
- 黄金崎スキューバダイビング (5)
月別 アーカイブ
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (14)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (22)
- 2018年10月 (19)
- 2018年9月 (17)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (20)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (25)
- 2018年3月 (22)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (23)
- 2017年12月 (26)
- 2017年11月 (24)
- 2017年10月 (26)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (20)
- 2017年7月 (25)
- 2017年6月 (24)
- 2017年5月 (24)
- 2017年4月 (24)
- 2017年3月 (24)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (28)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (25)
- 2016年9月 (24)
- 2016年8月 (25)
- 2016年7月 (23)
- 2016年6月 (22)
- 2016年5月 (18)
- 2016年4月 (25)
- 2016年3月 (24)
- 2016年2月 (18)
- 2016年1月 (23)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (26)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (27)
- 2015年8月 (29)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (24)
- 2015年5月 (26)
- 2015年4月 (24)
- 2015年3月 (26)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (21)
- 2014年12月 (27)
- 2014年11月 (27)
- 2014年10月 (30)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (28)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (27)
最近のエントリー
HOME > 日記 > ダイビング日記 > 親ダンゴウオさん登場!岩でファンダイビング
日記
親ダンゴウオさん登場!岩でファンダイビング
2019年2月2日(土)
今年もこのシーズンがやってきました!
そう!ダンゴウオです。
ダンゴウオとはドラクエのスライムを想像してもらえればOK!
お腹には吸盤がついていて海藻などにくっついてます。
今出ているのは産卵前の親ダンゴで
産卵するとどこかへ行ってしまいます。
一説には深場へ行くとも言われています。
その後春前頃に孵化したちっこいダンゴちゃんBabyが現れ始めます。
これは相当小さいのでガイド泣かせなのですが
色の変化があったり、天使の輪がついている子もいたりで楽しいです。
今回はBigな親ダンゴや神奈川エリアでは大変珍しいイロカエルアンコウにも出会えました。
水温:14.5度
透明度:12m







今年もこのシーズンがやってきました!
そう!ダンゴウオです。
ダンゴウオとはドラクエのスライムを想像してもらえればOK!
お腹には吸盤がついていて海藻などにくっついてます。
今出ているのは産卵前の親ダンゴで
産卵するとどこかへ行ってしまいます。
一説には深場へ行くとも言われています。
その後春前頃に孵化したちっこいダンゴちゃんBabyが現れ始めます。
これは相当小さいのでガイド泣かせなのですが
色の変化があったり、天使の輪がついている子もいたりで楽しいです。
今回はBigな親ダンゴや神奈川エリアでは大変珍しいイロカエルアンコウにも出会えました。
水温:14.5度
透明度:12m








カテゴリ:
2019年2月 3日 18:02
同じカテゴリの記事
伊東でウミウシ三昧,ボートでバディダイブも
2019年2月3日(日)
逗子予定でしたが、風の影響を考慮し行き先を変更
伊東でダイビングしてきました。
この日、お客様がHappy Birthday!
おめでとうございます!
さて、どんなバースディダイブになったのか?
1本目はこの季節マンボウ遭遇率upの「白根南」へ
2本目は限定ポイントの「尾根残し」へ潜りました。
尾根残しは相当昔に潜ったことがあるくらいで超久しぶり
ワクワクが止まらない2ダイブでした。
マンボウはと言うと、まぁこれは縁といいますか、タイミングといいますか、
ご察しください。
でも、ワイドはキビナゴの群れ、いや川状態!
それを追っかけるワラサとマダイ!
いい感じでした。
一方、マクロはと言うとウミウシ三昧
ピカチューを筆頭にとってもたくさんの種類のウミウシたち
お客様の方が大川よりたくさん見つけてましたよ。
今回ボートでのバディダイビングもありました。
やはりバディダイビングは機動力があります。
大川チームよりも広範囲をまわり、たくさんの生物の写真を撮りまくったようです。
水温:15度
透明度:15m













逗子予定でしたが、風の影響を考慮し行き先を変更
伊東でダイビングしてきました。
この日、お客様がHappy Birthday!
おめでとうございます!
さて、どんなバースディダイブになったのか?
1本目はこの季節マンボウ遭遇率upの「白根南」へ
2本目は限定ポイントの「尾根残し」へ潜りました。
尾根残しは相当昔に潜ったことがあるくらいで超久しぶり
ワクワクが止まらない2ダイブでした。
マンボウはと言うと、まぁこれは縁といいますか、タイミングといいますか、
ご察しください。
でも、ワイドはキビナゴの群れ、いや川状態!
それを追っかけるワラサとマダイ!
いい感じでした。
一方、マクロはと言うとウミウシ三昧
ピカチューを筆頭にとってもたくさんの種類のウミウシたち
お客様の方が大川よりたくさん見つけてましたよ。
今回ボートでのバディダイビングもありました。
やはりバディダイビングは機動力があります。
大川チームよりも広範囲をまわり、たくさんの生物の写真を撮りまくったようです。
水温:15度
透明度:15m















2019年2月 4日 18:24
2グループに分かれて福浦でファンダイビング
2019年1月26日(土)
当初は琴ヶ浜予定でしたが、風向きなど諸事情が重なり、福浦へ行って来ました。
今回は大川グループと西海グループの2グループ
福浦は初めて!と言う方が3名いて、福浦らしい海をご紹介しました。
水温はまたちょい下がって大川のコンピュータでは15.5度
そろそろ南方系の生物たちにとっては厳しい水温になって来ました。
それでも頑張ってましたよ。
ミツボシクロスズメダイは中層に浮いて元気に泳いでいる子もいれば
イソギンチャクの毛布にくるまってあまり動かない子も…
カミソリウオのペアはちょっと痩せたか?(元々痩せてるか…)でもゆ〜らゆら泳いでます。
トゲチョウチョウウオも写真が撮りやすい状態でした。
お昼は久しぶりに「そばカフェ」で!
水温:15度
透明度:12m











当初は琴ヶ浜予定でしたが、風向きなど諸事情が重なり、福浦へ行って来ました。
今回は大川グループと西海グループの2グループ
福浦は初めて!と言う方が3名いて、福浦らしい海をご紹介しました。
水温はまたちょい下がって大川のコンピュータでは15.5度
そろそろ南方系の生物たちにとっては厳しい水温になって来ました。
それでも頑張ってましたよ。
ミツボシクロスズメダイは中層に浮いて元気に泳いでいる子もいれば
イソギンチャクの毛布にくるまってあまり動かない子も…
カミソリウオのペアはちょっと痩せたか?(元々痩せてるか…)でもゆ〜らゆら泳いでます。
トゲチョウチョウウオも写真が撮りやすい状態でした。
お昼は久しぶりに「そばカフェ」で!
水温:15度
透明度:12m












2019年1月27日 19:32
冬でも暖かくフリーダイビングベーシックコース
2019年1月29日(日)
今年初めてのフリーダイビングベーシックコースを開催しました。
フリーダイビングはウエットスーツで行いますが
このコースは基本的にプールで開催しますので、冬でも全く問題なし!
今回もまずはお店で学科と予備トレーニング
その後、プールへ移動し
スタティックアプネア ウィズ フィン (止まって動かない)
ダイナミックアプネア ウィズ フィン (横方法に泳ぐ)
コンスタントウエイトウィズフィン (縦方法に泳ぐ)
と言う3つのジャンルのフリーダイビングを経験しました。



今年初めてのフリーダイビングベーシックコースを開催しました。
フリーダイビングはウエットスーツで行いますが
このコースは基本的にプールで開催しますので、冬でも全く問題なし!
今回もまずはお店で学科と予備トレーニング
その後、プールへ移動し
スタティックアプネア ウィズ フィン (止まって動かない)
ダイナミックアプネア ウィズ フィン (横方法に泳ぐ)
コンスタントウエイトウィズフィン (縦方法に泳ぐ)
と言う3つのジャンルのフリーダイビングを経験しました。




2019年1月27日 08:21
プールでドライスーツの使い方を練習しました。
2019年1月23日(水)
湯河原のプールでドライスーツに慣れる為の練習ダイビングをしました。
今回のお客様はかなり昔にドライスーツがトラウマになるような経験があるとの事
それを払拭するために、まずはプールから始めます。
スーツの装着方法、スーツへの吸気と排気方法、中性浮力調整方法などを練習して、今回は全く問題なし!
さぁ次は2月のイルカダイビング!
2019年1月25日 12:53
サメ、サメ、クエ、大物3連発な海洋公園
2019年1月22日(火)
最近、海洋公園率が高いです。
「透明度30m」と言うこの季節ならではの伊豆エリア最高の透明度
これに惹かれてしまいます。
「冬に潜ることができるダイバー」として幸せを感じますね〜
さて、今回は1本目から大物が登場
それも3連発!
ドチザメ、ネコザメ、そして写真は撮れませんでしたがクエ
特にサメ2匹は距離にして5mくらいしか離れていない場所にいました。
こんなサプライズが自然と遊ぶ楽しさですね〜
2本潜り終えてからは、ビーフシチューとフランスパンで昼食
青い空、南国な木、そして洋食
リッチな気分を味わいましたよ。
水温:16度
透明度:15〜30m








最近、海洋公園率が高いです。
「透明度30m」と言うこの季節ならではの伊豆エリア最高の透明度
これに惹かれてしまいます。
「冬に潜ることができるダイバー」として幸せを感じますね〜
さて、今回は1本目から大物が登場
それも3連発!
ドチザメ、ネコザメ、そして写真は撮れませんでしたがクエ
特にサメ2匹は距離にして5mくらいしか離れていない場所にいました。
こんなサプライズが自然と遊ぶ楽しさですね〜
2本潜り終えてからは、ビーフシチューとフランスパンで昼食
青い空、南国な木、そして洋食
リッチな気分を味わいましたよ。
水温:16度
透明度:15〜30m









2019年1月22日 15:54