HOME > ドルフィン日記 > スキューバダイビング > Myドライスーツデビュー&ダイビングライセンスGET
ドルフィン日記
Myドライスーツデビュー&ダイビングライセンスGET
2022年10月22日(土)
マイドライスーツデビューのドライスペシャルティとダイビングライセンスGETのオープンウォーターダイバーコース最終日、ファンダイビングで平沢に行ってきました。
水温:22度
透明度:5〜8m
今回はドライスーツキャンペーンで2022年限定モデルのドライスーツを購入された2名の女性ダイバーのマイドライスーツデビューでした。2人ともドライ仕様はラジアルタイプで暖かく、リストバルブや高耐久膝パット、プリント柄が使える素晴らしいモデルです。更にキャンペーンでプレゼントされるドライ専用インナーを上下着用なのでとっても快適です。ドライスーツって実はインナーがとっても重要。高級なドライスーツを着てもインナーがダメだと宝の持ち腐れなんですよ。専用インナーはドライスーツの性能を最大限まで引き上げてくれるとっても重要なアイテムなんです。
ドライスペシャリティではドライスーツダイビングのイロハと万が一の吹上対処法、メンテナンス方法などをお教えしました。
一方、オープンウォーターダイバーコースは最終日で今回でライセンスGET!
今までよく頑張りました!
当日は水面はボチボチ、水中はあれ?と言う感じの透明度、先頭を泳ぐ大川は何匹かのカンパチが泳ぎまくっているのを見ましたが、ゲストは見えず…でも群れ系は相変わらず多くて、こちらは皆さん見れましたね。

マイドライスーツデビューのドライスペシャルティとダイビングライセンスGETのオープンウォーターダイバーコース最終日、ファンダイビングで平沢に行ってきました。
水温:22度
透明度:5〜8m
今回はドライスーツキャンペーンで2022年限定モデルのドライスーツを購入された2名の女性ダイバーのマイドライスーツデビューでした。2人ともドライ仕様はラジアルタイプで暖かく、リストバルブや高耐久膝パット、プリント柄が使える素晴らしいモデルです。更にキャンペーンでプレゼントされるドライ専用インナーを上下着用なのでとっても快適です。ドライスーツって実はインナーがとっても重要。高級なドライスーツを着てもインナーがダメだと宝の持ち腐れなんですよ。専用インナーはドライスーツの性能を最大限まで引き上げてくれるとっても重要なアイテムなんです。
ドライスペシャリティではドライスーツダイビングのイロハと万が一の吹上対処法、メンテナンス方法などをお教えしました。
一方、オープンウォーターダイバーコースは最終日で今回でライセンスGET!
今までよく頑張りました!
当日は水面はボチボチ、水中はあれ?と言う感じの透明度、先頭を泳ぐ大川は何匹かのカンパチが泳ぎまくっているのを見ましたが、ゲストは見えず…でも群れ系は相変わらず多くて、こちらは皆さん見れましたね。


カテゴリ:
2022年11月10日 13:00
同じカテゴリの記事
熱海ダイビングで沈船とイナダアタック,豪華ランチ
2022年10月23日(日)
西風が強くなりそうなので、安全を見て予定していた堂ヶ島から熱海に変更してファンダイビングして来ました。
総勢8名でしたが、熱海ダイビングが初めての方も2名いたので、王道コースで楽しんで来ましたよ。
水温:22度
透明度:10〜15m
1本目は「沈船」へ
いつもよりもネンブツダイ系の魚影が濃い!気のせいではないと思う。動画を見てみて下さい。向こう側が見えづらいほどの魚群、魚が多すぎて透明度が悪いパターン、圧巻です!やっぱり秋の海は凄いですね〜伊豆のベストシーズンと呼ばれるだけの事はあります。
そして船体についたソフトコーラル類も相変わらず凄かったです!
2本目は「ビタガ根」へ
こちらのソフトコーラルも元気がいいですね〜
そして圧巻だったのはイワシの大群、それにアタックするイナダ(ブリの子供)達、ダイバーを気にすることなく何回もアタックしてました。そして南国のチョウチョウウオ「コクテンカタギ」にも出会いました。数年前は田子のミドリイシ(枝サンゴ)の間に隠れているコクテンカタギの幼魚を見つけて騒いでましたが、今じゃ〜こんな大きな子も見かけるようになったか!と驚いて騒いじゃいました。
ランチは湯河原にある万葉グループのホテル「ウェルシティ湯河原」で。
美味しい栗ご飯をはじめ、お刺身、煮魚など豪華ランチを堪能しました。ダイビング帰りの格好で結婚披露宴会場みたいな場所に通されてのランチ、このギャップがたまらん!味はもちろんGood!ご飯おかわりしまくりでした。
ご馳走様でした。ありがとうございました。
















西風が強くなりそうなので、安全を見て予定していた堂ヶ島から熱海に変更してファンダイビングして来ました。
総勢8名でしたが、熱海ダイビングが初めての方も2名いたので、王道コースで楽しんで来ましたよ。
水温:22度
透明度:10〜15m
1本目は「沈船」へ
いつもよりもネンブツダイ系の魚影が濃い!気のせいではないと思う。動画を見てみて下さい。向こう側が見えづらいほどの魚群、魚が多すぎて透明度が悪いパターン、圧巻です!やっぱり秋の海は凄いですね〜伊豆のベストシーズンと呼ばれるだけの事はあります。
そして船体についたソフトコーラル類も相変わらず凄かったです!
2本目は「ビタガ根」へ
こちらのソフトコーラルも元気がいいですね〜
そして圧巻だったのはイワシの大群、それにアタックするイナダ(ブリの子供)達、ダイバーを気にすることなく何回もアタックしてました。そして南国のチョウチョウウオ「コクテンカタギ」にも出会いました。数年前は田子のミドリイシ(枝サンゴ)の間に隠れているコクテンカタギの幼魚を見つけて騒いでましたが、今じゃ〜こんな大きな子も見かけるようになったか!と驚いて騒いじゃいました。
ランチは湯河原にある万葉グループのホテル「ウェルシティ湯河原」で。
美味しい栗ご飯をはじめ、お刺身、煮魚など豪華ランチを堪能しました。ダイビング帰りの格好で結婚披露宴会場みたいな場所に通されてのランチ、このギャップがたまらん!味はもちろんGood!ご飯おかわりしまくりでした。
ご馳走様でした。ありがとうございました。

















2022年11月11日 14:43
ダイブガイドコース開始,ブリーフィング&ガイド練習
2022年10月21日(金)
ダイブガイドコースとファンダイビングで岩に行ってきました。
水温:22度
透明度:8m
ダイビングガイドはダイビングライセンス所持者を連れて水中をガイドできるダイバーを養成するコースです。ガイドをしたいダイバーにとってはどストライクのコースですが、スキルアップとしてもとても素晴らしいコースで、受講後は安心して自信を持ってバディダイビングすることができるようになるでしょう。そしてそれほどハードルが高くないコースですので、マイ器材を所有しているダイバーは皆さん受講されると良いと思います。
今回は初めてのブリーフィング練習とガイド練習を実施しました。
ブリーフィングはダイビングする前にガイドが潜り方を説明するアレです。
難しそうに感じるかもしれませんが、今までダイビングの度に必ず聞いていたもの。耳から繰り返し聞いてきたものは意外と脳に記憶されてますので、初回からそれなりに話せちゃうものです。さらに今回の講習生は予習をしっかりしてきたようで、初めてとは思えないブリーフィングを披露してくれました。もちろん修正箇所はありますが、いいブリーフィングするようになるだろうなぁと感じました。
ガイド練習はまず大川が見本のガイドを見せてから実際にガイド練習、今まではあってもバディと横並びでしたが、ダイバーになってから初めて先頭で泳ぐ経験をスタートしましたわけです。ブリーフィングと同じく初めてにしては非常に上手にできたと思います。今回の修正点を見直し、次回からトレーニングに織り込まれる「ストレス除去,トラブル対処」を頑張って行きましょう!
一方、ファンダイビングも開催、こちらは始めての水中カメラダイビングをしました。今後デジタルフォト講習を実施予定ですが、ずっと欲しかったカメラを持ってのダイビング、やっぱり楽しかったようです。
ランチは真鶴駅前に新しくできたカレー屋さんで。試しに行ってみましたが、なかなか良い感じ、ランチラインナップ入り確定です。










ダイブガイドコースとファンダイビングで岩に行ってきました。
水温:22度
透明度:8m
ダイビングガイドはダイビングライセンス所持者を連れて水中をガイドできるダイバーを養成するコースです。ガイドをしたいダイバーにとってはどストライクのコースですが、スキルアップとしてもとても素晴らしいコースで、受講後は安心して自信を持ってバディダイビングすることができるようになるでしょう。そしてそれほどハードルが高くないコースですので、マイ器材を所有しているダイバーは皆さん受講されると良いと思います。
今回は初めてのブリーフィング練習とガイド練習を実施しました。
ブリーフィングはダイビングする前にガイドが潜り方を説明するアレです。
難しそうに感じるかもしれませんが、今までダイビングの度に必ず聞いていたもの。耳から繰り返し聞いてきたものは意外と脳に記憶されてますので、初回からそれなりに話せちゃうものです。さらに今回の講習生は予習をしっかりしてきたようで、初めてとは思えないブリーフィングを披露してくれました。もちろん修正箇所はありますが、いいブリーフィングするようになるだろうなぁと感じました。
ガイド練習はまず大川が見本のガイドを見せてから実際にガイド練習、今まではあってもバディと横並びでしたが、ダイバーになってから初めて先頭で泳ぐ経験をスタートしましたわけです。ブリーフィングと同じく初めてにしては非常に上手にできたと思います。今回の修正点を見直し、次回からトレーニングに織り込まれる「ストレス除去,トラブル対処」を頑張って行きましょう!
一方、ファンダイビングも開催、こちらは始めての水中カメラダイビングをしました。今後デジタルフォト講習を実施予定ですが、ずっと欲しかったカメラを持ってのダイビング、やっぱり楽しかったようです。
ランチは真鶴駅前に新しくできたカレー屋さんで。試しに行ってみましたが、なかなか良い感じ、ランチラインナップ入り確定です。










2022年11月 9日 18:32
ダイビングライセンス取得,初めてのスキューバを海で
2022年10月19日(水)
ダイビングライセンス取得コースの限定水域実習で平沢へ行ってきました。
実習は海水浴場側ビーチの足の立つ水深で行います。このビーチは白い砂が広がっていて、さながら「沖縄」
この日は透明度も良く、気持ちよいコンディションでした。
スノーケリングから始まり、スクーバの超基本スキル、応用スキル、緊急スキルと少しずつ、しかしたくさん練習しながら実習しました。
実習終了後の講習生様、そんなに疲れた様子もなく…素晴らしいです!
お店に帰ってからはペーパーテストも実施、こちらも1発合格でした。
次回は海洋実習です。

ダイビングライセンス取得コースの限定水域実習で平沢へ行ってきました。
実習は海水浴場側ビーチの足の立つ水深で行います。このビーチは白い砂が広がっていて、さながら「沖縄」
この日は透明度も良く、気持ちよいコンディションでした。
スノーケリングから始まり、スクーバの超基本スキル、応用スキル、緊急スキルと少しずつ、しかしたくさん練習しながら実習しました。
実習終了後の講習生様、そんなに疲れた様子もなく…素晴らしいです!
お店に帰ってからはペーパーテストも実施、こちらも1発合格でした。
次回は海洋実習です。


2022年11月 8日 18:19
マクロもワイドも楽しい田子,タテキン幼魚も登場
2022年10月18日(火)
ファンダイビングで田子へ行ってきました。
水温:23度
透明度:15m
2ダイブ共に透明度よく、ワイドもマクロも楽しめました。
1本目はフトネにエントリー
すぐに大きなハマフエフキが登場、逃げるわけでもなく悠々とホバリングしてます。結構接近できて正面顔もバッチリ!また20m付近の根の穴にタテジマキンチャクダイの幼魚を発見、幼魚と成魚でビックリするぐらい色が変わる魚です。成魚の画像はコチラをご覧下さい。今回見つけたのはだいぶ小さい幼魚でとても可愛かったです。
2本目は沖ノ島にエントリー
アオリイカの群れが泳いでいました。また、メジナやイサキの群れも好調でしたね。マクロものではキイロウミウシやニシキウミウシがいました。また、ウミシダの中に隠れ住むコマチコシオリエビを発見、写真では白黒のモジャモジャ(これがウミシダ)の中央にいますよ。発見できますか?
帰りに道の駅月ヶ瀬によってランチを。
ココは大川の超地元で、超山の中(笑)、山の幸を頂きました。












ファンダイビングで田子へ行ってきました。
水温:23度
透明度:15m
2ダイブ共に透明度よく、ワイドもマクロも楽しめました。
1本目はフトネにエントリー
すぐに大きなハマフエフキが登場、逃げるわけでもなく悠々とホバリングしてます。結構接近できて正面顔もバッチリ!また20m付近の根の穴にタテジマキンチャクダイの幼魚を発見、幼魚と成魚でビックリするぐらい色が変わる魚です。成魚の画像はコチラをご覧下さい。今回見つけたのはだいぶ小さい幼魚でとても可愛かったです。
2本目は沖ノ島にエントリー
アオリイカの群れが泳いでいました。また、メジナやイサキの群れも好調でしたね。マクロものではキイロウミウシやニシキウミウシがいました。また、ウミシダの中に隠れ住むコマチコシオリエビを発見、写真では白黒のモジャモジャ(これがウミシダ)の中央にいますよ。発見できますか?
帰りに道の駅月ヶ瀬によってランチを。
ココは大川の超地元で、超山の中(笑)、山の幸を頂きました。












2022年11月 7日 14:29
ダイビングライセンス取得,4名の新しい仲間が増えました!
2022年10月10日(月祝)
ダイビングライセンス(オープンウォーター)取得コース、海洋実習2日目のコース最終日でドルフィンアイズのホームグラウンド「岩」へ行ってきました。
水温:22度
透明度:10m
前回と全く同じメンバーでワイワイ楽しく講習です。前回の様子はコチラをご覧ください。
最終日はライセンス取得後のダイビングを想定してダイビングします。
ダイビング前の陸上で安全潜水に必要な情報を自分達だけで収集したり、水面移動や潜降もバディで行い、安全停止もロープが無いポイントを想定して−5mでホバリングしながら行いました。コンパスナビゲーションもバディで並んで確認し合いながら。良いカンジでしたね。
4人とも見事にダイビングライセンスGET!ダイバー認定となりました。
おめでとうございます!
更に4人とも中性浮力スペシャルティにお申し込み頂き、これからもっともっとダイビング経験を積んで行きますよ!
それぞれのダイビングの夢に向かって進んで行きましょう!
お疲れ様でした。








ダイビングライセンス(オープンウォーター)取得コース、海洋実習2日目のコース最終日でドルフィンアイズのホームグラウンド「岩」へ行ってきました。
水温:22度
透明度:10m
前回と全く同じメンバーでワイワイ楽しく講習です。前回の様子はコチラをご覧ください。
最終日はライセンス取得後のダイビングを想定してダイビングします。
ダイビング前の陸上で安全潜水に必要な情報を自分達だけで収集したり、水面移動や潜降もバディで行い、安全停止もロープが無いポイントを想定して−5mでホバリングしながら行いました。コンパスナビゲーションもバディで並んで確認し合いながら。良いカンジでしたね。
4人とも見事にダイビングライセンスGET!ダイバー認定となりました。
おめでとうございます!
更に4人とも中性浮力スペシャルティにお申し込み頂き、これからもっともっとダイビング経験を積んで行きますよ!
それぞれのダイビングの夢に向かって進んで行きましょう!
お疲れ様でした。








2022年11月 5日 16:54