カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (22)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (9)
- 2023年7月 (15)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (15)
- 2023年4月 (15)
- 2023年3月 (8)
- 2023年2月 (18)
- 2023年1月 (24)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (17)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (18)
- 2022年8月 (18)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (11)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (13)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (16)
最近のエントリー
HOME > ドルフィン日記 > スキューバダイビング > 真冬でもできる体験ダイビング,その訳は?
ドルフィン日記
真冬でもできる体験ダイビング,その訳は?
2023年1月31日(火)
真冬の体験ダイビングを福浦で開催しました。
水温:14度
透明度:12m
この時期、伊豆や神奈川では水温は年間を通じて最低を記録しますが、その分透明度は最高の日々が続きます。沖縄に匹敵するぐらいと言ってもいいでしょう。快適に水中を楽しむためにはドライスーツを着ます。ウエットスーツは体が濡れますが、ドライスーツは頭と手だけは濡れますが体は濡れません。体とスーツの間には陸上で着る洋服を着ます。これをインナーと呼びます。インナーには素材によって向き不向きがあるのでドライスーツを着る時に教えてもらいましょう。また、レンタルのドライスーツは多少漏れて濡れてしまう可能性があることを承知しておいてください。
ドルフィンアイズではレンタルドライスーツがたくさんあるので、様々な体型の方でも冬の海を楽しんでいただけます。
更にいきなりダイビングをするのではなく、シュノーケリングをして水に慣れた後に体験ダイビングをしています。もちろんそれぞれ充分な説明をした後で実施しています。
そんなわけで、真冬の体験ダイビング、実は夏よりオススメです。
当店の体験ダイビングのデメリットは2つ。
1つ目は「時間がかかること」、シュノーケリングしたり充分な説明をするので短時間で終わりません。1日楽しむくらいな気持ちで御参加ください。
2つ目は「他店様と比べると値段が高いこと」シュノーケリング込みなのでそれ相応の対価をいただきます。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいね〜




真冬の体験ダイビングを福浦で開催しました。
水温:14度
透明度:12m
この時期、伊豆や神奈川では水温は年間を通じて最低を記録しますが、その分透明度は最高の日々が続きます。沖縄に匹敵するぐらいと言ってもいいでしょう。快適に水中を楽しむためにはドライスーツを着ます。ウエットスーツは体が濡れますが、ドライスーツは頭と手だけは濡れますが体は濡れません。体とスーツの間には陸上で着る洋服を着ます。これをインナーと呼びます。インナーには素材によって向き不向きがあるのでドライスーツを着る時に教えてもらいましょう。また、レンタルのドライスーツは多少漏れて濡れてしまう可能性があることを承知しておいてください。
ドルフィンアイズではレンタルドライスーツがたくさんあるので、様々な体型の方でも冬の海を楽しんでいただけます。
更にいきなりダイビングをするのではなく、シュノーケリングをして水に慣れた後に体験ダイビングをしています。もちろんそれぞれ充分な説明をした後で実施しています。
そんなわけで、真冬の体験ダイビング、実は夏よりオススメです。
当店の体験ダイビングのデメリットは2つ。
1つ目は「時間がかかること」、シュノーケリングしたり充分な説明をするので短時間で終わりません。1日楽しむくらいな気持ちで御参加ください。
2つ目は「他店様と比べると値段が高いこと」シュノーケリング込みなのでそれ相応の対価をいただきます。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいね〜





カテゴリ:
2023年2月21日 19:32
同じカテゴリの記事
ダイビングコンピュータ講習とファン
2023年2月7日(火)
コンピュータダイビングスペシャリティとファンダイビングで大瀬に行って来ました。
水温:16度
透明度:15m
水温はずっと安定して16度、これが大瀬の今年の最低水温かもしれませんね。フクロノリという海藻が成長中で、水中から見える水面の青と水底に広がる海藻のコントラストが綺麗です。
そんな中、ダイビングコンピュータをご購入されたお客様にプレゼントしているコンピュータダイビングスペシャルティの海洋実習をしました。
使ってるダイブコンピュータはどんな物なのか?その機能や水中での表示方法とその意味、窒素の吸収排出の過程などを学んでいただきました。
サービスから情報を得て「フジタウミウシ」なるウミウシを狙って…窒素が厳しくなることが予想されたのでなるべく中層を泳いでポイントの近くまで行きました。中層を水深キープしながら泳いでこれるスキルはダイビングを充分楽しむ上で必要なスキルですね。今回は受講生の経験が一番少なく30本位でしたが、そのスキルは問題なく素晴らしかったです。
ウミウシ類がちょこちょこ出て来てますね〜ミズタマウミウシもいました。
また、甲殻類もムチカラマツエビ、ミネミズエビ、イボイソバナガニが1つのムチカラマツに住んでいて甲殻類3種盛り状態でした。またイロカエル、オオモンカエルなのかよくわからない程小さい黄色のカエルちゃんにも出会いました。
マクロが目立つ海中でしたが生物は豊富でした。
ダイビング後、童心に帰ってシャボン玉で遊ぶ大人が4名いましたよ〜










コンピュータダイビングスペシャリティとファンダイビングで大瀬に行って来ました。
水温:16度
透明度:15m
水温はずっと安定して16度、これが大瀬の今年の最低水温かもしれませんね。フクロノリという海藻が成長中で、水中から見える水面の青と水底に広がる海藻のコントラストが綺麗です。
そんな中、ダイビングコンピュータをご購入されたお客様にプレゼントしているコンピュータダイビングスペシャルティの海洋実習をしました。
使ってるダイブコンピュータはどんな物なのか?その機能や水中での表示方法とその意味、窒素の吸収排出の過程などを学んでいただきました。
サービスから情報を得て「フジタウミウシ」なるウミウシを狙って…窒素が厳しくなることが予想されたのでなるべく中層を泳いでポイントの近くまで行きました。中層を水深キープしながら泳いでこれるスキルはダイビングを充分楽しむ上で必要なスキルですね。今回は受講生の経験が一番少なく30本位でしたが、そのスキルは問題なく素晴らしかったです。
ウミウシ類がちょこちょこ出て来てますね〜ミズタマウミウシもいました。
また、甲殻類もムチカラマツエビ、ミネミズエビ、イボイソバナガニが1つのムチカラマツに住んでいて甲殻類3種盛り状態でした。またイロカエル、オオモンカエルなのかよくわからない程小さい黄色のカエルちゃんにも出会いました。
マクロが目立つ海中でしたが生物は豊富でした。
ダイビング後、童心に帰ってシャボン玉で遊ぶ大人が4名いましたよ〜











2023年2月22日 18:13
水深20m台の世界へ,ディープダイビング&ファン
2023年1月29日(日)
ディープダイビング講習1日目とファンダイビングで大瀬に行って来ました。
お天気良く、透明度よくとナイスコンディションでした。
水温:16度
透明度:15m
水深18mより深いダイビングをディープダイビングと言います。今まで18m以内で楽しんで来たダイビングも18mを超えられるようになると行動範囲が格段に広くなり更に面白くなります。ただ深場は浅場よりリスクが増えますので、その辺りを実習しています。
1日目は20m台を経験します。
今回は24mと27mを経験できました。
2本目に潜った先端ではものすごい数のソラスズメダイ(青い魚)がいました。透明度が良いのとお天気が良くて日光が多く差し込んでくるので、青が一層際立って綺麗です。
次回は水深30mオーバーを経験します。




ディープダイビング講習1日目とファンダイビングで大瀬に行って来ました。
お天気良く、透明度よくとナイスコンディションでした。
水温:16度
透明度:15m
水深18mより深いダイビングをディープダイビングと言います。今まで18m以内で楽しんで来たダイビングも18mを超えられるようになると行動範囲が格段に広くなり更に面白くなります。ただ深場は浅場よりリスクが増えますので、その辺りを実習しています。
1日目は20m台を経験します。
今回は24mと27mを経験できました。
2本目に潜った先端ではものすごい数のソラスズメダイ(青い魚)がいました。透明度が良いのとお天気が良くて日光が多く差し込んでくるので、青が一層際立って綺麗です。
次回は水深30mオーバーを経験します。





2023年2月20日 18:50
岩でファンダイビング,冬らしい海中の世界
2023年1月28日(土)
岩でファンダイビングをして来ました。
水温:14度
透明度:12m
冬らしい海中世界が広がっています。
もちろん水温は低くなりますが、透明度が素晴らしい。
そして冬の生物(生態)もあちらこちらで。
ヒメギンポの求愛が始まってます。婚姻色のカップルが見れるようになってきました。派手な色がオスです。
ウミウシ類も多くなってきました。




冬の生物もさることながら、春の生物もちょいっと見れ始めてますよ〜
岩でファンダイビングをして来ました。
水温:14度
透明度:12m
冬らしい海中世界が広がっています。
もちろん水温は低くなりますが、透明度が素晴らしい。
そして冬の生物(生態)もあちらこちらで。
ヒメギンポの求愛が始まってます。婚姻色のカップルが見れるようになってきました。派手な色がオスです。
ウミウシ類も多くなってきました。





2023年2月19日 16:30
コガラシエビなどレア物登場!大瀬でファンダイビング
2023年1月24日(火)
大瀬でファンダイビングして来ました。
レアな生物にたくさん出会いました。
水温:15度
透明度:15m
1本目は外海エリアの端のポイント「柵下」へ
ここはあまり行かないポイントなのですが、実は地形も生物も面白いポイントです。なのになぜ行かないかは…知りたい方はスタッフまで。
水深25m付近にある「ショートドロップオフ」と呼ばれる場所まで行って来ました。エントリーすると丸いクラゲがお出迎え、ショートドロップオフでは赤いラインが特徴のスジハナダイがたくさんいます。
そして15m付近では珍しい「コガラシエビ」に出会いました。超久しぶりの対面です。このエビを見るとカモノハシ(新幹線)を思い出すのは大川だけでしょうか?
2本目は「湾内」へ
これまた珍しい「ニゲミズチンアナゴ」に出会えました。
今回のツアーは久しぶりにどっぷり生物ダイビングでした。







大瀬でファンダイビングして来ました。
レアな生物にたくさん出会いました。
水温:15度
透明度:15m
1本目は外海エリアの端のポイント「柵下」へ
ここはあまり行かないポイントなのですが、実は地形も生物も面白いポイントです。なのになぜ行かないかは…知りたい方はスタッフまで。
水深25m付近にある「ショートドロップオフ」と呼ばれる場所まで行って来ました。エントリーすると丸いクラゲがお出迎え、ショートドロップオフでは赤いラインが特徴のスジハナダイがたくさんいます。
そして15m付近では珍しい「コガラシエビ」に出会いました。超久しぶりの対面です。このエビを見るとカモノハシ(新幹線)を思い出すのは大川だけでしょうか?
2本目は「湾内」へ
これまた珍しい「ニゲミズチンアナゴ」に出会えました。
今回のツアーは久しぶりにどっぷり生物ダイビングでした。








2023年2月18日 07:39
海底貯蔵酒製作&ボートダイビング講習
2023年1月22日(日)
今月2回目の海底貯蔵酒製作ダイビングを開催しました。
前回の海底貯蔵酒製作の時と同じくボートスペシャルティも同時開催しました。
水温:14度
透明度:15m
1本目、2本目共に「エリアギリギリ」へ
1本目は初めてのボートダイビング、ジャイアントストライドエントリーとボートエキジットを練習しました。この季節ならではの超高透明度!水が青い!こんな海で講習できるのってこの季節に潜ることができるドライスーツダイバーの特権ですね〜
2本目にいく前に酒のボトルシーリング、自分の酒は自分で防水処理をします。ボトルの中に海水が入らないようにします。こんな経験もなかなかできませんよね。
2本目はその酒を沈める作業です。
水深18mに半年間寝かせ熟成させます。
引き上げ作業も自分たちで、楽しみですね〜





















今月2回目の海底貯蔵酒製作ダイビングを開催しました。
前回の海底貯蔵酒製作の時と同じくボートスペシャルティも同時開催しました。
水温:14度
透明度:15m
1本目、2本目共に「エリアギリギリ」へ
1本目は初めてのボートダイビング、ジャイアントストライドエントリーとボートエキジットを練習しました。この季節ならではの超高透明度!水が青い!こんな海で講習できるのってこの季節に潜ることができるドライスーツダイバーの特権ですね〜
2本目にいく前に酒のボトルシーリング、自分の酒は自分で防水処理をします。ボトルの中に海水が入らないようにします。こんな経験もなかなかできませんよね。
2本目はその酒を沈める作業です。
水深18mに半年間寝かせ熟成させます。
引き上げ作業も自分たちで、楽しみですね〜






















2023年2月17日 16:07