カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (22)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (9)
- 2023年7月 (15)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (15)
- 2023年4月 (15)
- 2023年3月 (8)
- 2023年2月 (18)
- 2023年1月 (24)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (17)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (18)
- 2022年8月 (18)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (11)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (13)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (16)
最近のエントリー
HOME > ドルフィン日記 > スキューバダイビング > ダイビングライセンス取得おめでとう〜
ドルフィン日記
ダイビングライセンス取得おめでとう〜
2023年5月7日(日)
ダイビングライセンス(オープンウォーターダイバー)取得コースの最終日とファンダイビングで岩へ行って来ました。
講習は大川、ファンは山崎が担当しました。
水温:17度
透明度:12m
ライセンスコース最終日は取得後のダイビングを想定した実践的なトレーニングをします。
その一例が水面移動やホバリングです。
水面移動ではインストラクターの後ろをついていくのではなく、バディで並びながら目的地まで泳ぎます。
また、ホバリングは手足を動かさずに一定水深をキープするスキルです。
生物をじっくり見る時にも使いますが、安全停止する時にも使います。楽しく安全にダイビングするために必要なスキルですね。まずは水深8mの場所でホバリング練習、その後、水深5mでダイブコンピュータの水深計を見ながら安全停止を想定したホバリング練習をしました。
お二人ともいい感じでしたよ。
そして見事ライセンスGET!
おめでとうございます!
一方、ファンダイビングは最近では珍しくなったベニカエルアンコウを見たようです。
朝からずっと雨の1日でしたが、楽しく潜ることができました。








ダイビングライセンス(オープンウォーターダイバー)取得コースの最終日とファンダイビングで岩へ行って来ました。
講習は大川、ファンは山崎が担当しました。
水温:17度
透明度:12m
ライセンスコース最終日は取得後のダイビングを想定した実践的なトレーニングをします。
その一例が水面移動やホバリングです。
水面移動ではインストラクターの後ろをついていくのではなく、バディで並びながら目的地まで泳ぎます。
また、ホバリングは手足を動かさずに一定水深をキープするスキルです。
生物をじっくり見る時にも使いますが、安全停止する時にも使います。楽しく安全にダイビングするために必要なスキルですね。まずは水深8mの場所でホバリング練習、その後、水深5mでダイブコンピュータの水深計を見ながら安全停止を想定したホバリング練習をしました。
お二人ともいい感じでしたよ。
そして見事ライセンスGET!
おめでとうございます!
一方、ファンダイビングは最近では珍しくなったベニカエルアンコウを見たようです。
朝からずっと雨の1日でしたが、楽しく潜ることができました。









カテゴリ:
2023年5月27日 19:28
同じカテゴリの記事
2回目の昆布収穫ダイビング,アオリイカ産卵開始!
2023年5月11日(木)
福浦でファンダイビング、併せて昆布収穫や一連作業も体験しました。
水温;18度
透明度:8m
1本目のファンダイビング
アオリイカの産卵が始まったとのことで、産卵床へ。数は少ないながらも数ペアの産卵を見ることができました。産卵シーンは今年初ですね〜
後半は昆布ロープへ、昆布収穫体験をしました。水深1mくらいの場所で育っている昆布、ダイビングナイフで刈り取ってネットへ入れて回収します。陸揚げした昆布は表面の汚れをざっくり取り除いてから干します。
帰りまで干せば、いい感じの乾燥昆布の出来上がり〜
2本目は再度アオリイカの狙って…
今度は更に接近してみました。結構近くまで寄れて、迫力ある動画も撮影できました。
ぜひご覧下さい。








福浦でファンダイビング、併せて昆布収穫や一連作業も体験しました。
水温;18度
透明度:8m
1本目のファンダイビング
アオリイカの産卵が始まったとのことで、産卵床へ。数は少ないながらも数ペアの産卵を見ることができました。産卵シーンは今年初ですね〜
後半は昆布ロープへ、昆布収穫体験をしました。水深1mくらいの場所で育っている昆布、ダイビングナイフで刈り取ってネットへ入れて回収します。陸揚げした昆布は表面の汚れをざっくり取り除いてから干します。
帰りまで干せば、いい感じの乾燥昆布の出来上がり〜
2本目は再度アオリイカの狙って…
今度は更に接近してみました。結構近くまで寄れて、迫力ある動画も撮影できました。
ぜひご覧下さい。









2023年5月28日 18:33
捕食シーンも!安良里でボートダイビング
2023年5月6日(土)
安良里でボートダイビングして来ました。
水温:18度
透明度:8〜12m
この時期「西根」にはトビエイが中層を泳いで来ます。その姿から「トビエイが飛んでくる」とも表現されます。
それを狙ってエントリーしました。
水温、透明度ともになかなかのコンディション、イワシの大群がそこかしこに、根頭にはメジナの群れ、横からはイサキの群れが伸びたり縮んだり。
マクロ的にはピカチュー(ウデフリツノザヤ)ウミウシやクダゴンベ、更には5〜6匹のアカホシカクレエビが住んでいるサンゴイソギンチャクを発見しました。
2本目はちょっと考えを変えて「根さき」と言うポイントへ。
ここは大川も1回しか潜ったことのないマイナーポイントですが、トビエイのアジト(家)なのかもとの話もあり、狙ってみました。エントリーすると、いるはいるはヒラタエイが。エイはエイでもヒラタエイのオンパレード!ムチャクチャいました。またセミホウボウと言う珍しい魚も!
また、ウツボがノコビリガニを捕食するシーンにも出会え、楽しめるダイビングとなりました。
んでトビエイは言うと…結果は残念!
また今度〜










安良里でボートダイビングして来ました。
水温:18度
透明度:8〜12m
この時期「西根」にはトビエイが中層を泳いで来ます。その姿から「トビエイが飛んでくる」とも表現されます。
それを狙ってエントリーしました。
水温、透明度ともになかなかのコンディション、イワシの大群がそこかしこに、根頭にはメジナの群れ、横からはイサキの群れが伸びたり縮んだり。
マクロ的にはピカチュー(ウデフリツノザヤ)ウミウシやクダゴンベ、更には5〜6匹のアカホシカクレエビが住んでいるサンゴイソギンチャクを発見しました。
2本目はちょっと考えを変えて「根さき」と言うポイントへ。
ここは大川も1回しか潜ったことのないマイナーポイントですが、トビエイのアジト(家)なのかもとの話もあり、狙ってみました。エントリーすると、いるはいるはヒラタエイが。エイはエイでもヒラタエイのオンパレード!ムチャクチャいました。またセミホウボウと言う珍しい魚も!
また、ウツボがノコビリガニを捕食するシーンにも出会え、楽しめるダイビングとなりました。
んでトビエイは言うと…結果は残念!
また今度〜










2023年5月26日 18:50
ダイビングライセンス取得コース海洋実習
2023年5月4日(木祝)
ダイビングライセンス(オープンウォーターダイバー)取得コース2日目、海洋実習①を開催しました。
ポイントはフォルフィンアイズのホーム、岩です。
水温;16度
透明度:7m
この日のインストラクターも大川と山崎で担当、安全第一は当たり前、更に講習生様は練習の時間が増えるので、上手なダイバーに育てることができます。
前日、限定水域実習を受講した3人だけあって色々スムーズ、練習の成果が発揮されてます。
中性浮力もどんどん上手になって来ました。
海洋実習②ではホバリングなどを習得しますよ〜
これ、とっても重要なスキルですが、ちょっと難しいスキルです。でもドルフィンアイズの講習生は最終的にみーんな上手にこなします。
なぜかは…秘密です。




ダイビングライセンス(オープンウォーターダイバー)取得コース2日目、海洋実習①を開催しました。
ポイントはフォルフィンアイズのホーム、岩です。
水温;16度
透明度:7m
この日のインストラクターも大川と山崎で担当、安全第一は当たり前、更に講習生様は練習の時間が増えるので、上手なダイバーに育てることができます。
前日、限定水域実習を受講した3人だけあって色々スムーズ、練習の成果が発揮されてます。
中性浮力もどんどん上手になって来ました。
海洋実習②ではホバリングなどを習得しますよ〜
これ、とっても重要なスキルですが、ちょっと難しいスキルです。でもドルフィンアイズの講習生は最終的にみーんな上手にこなします。
なぜかは…秘密です。




2023年5月25日 20:04
ダイビングライセンス取得コース,限定水域実習
2023年5月3日(水祝)
ダイビングライセンス(オープンウォーターダイバー)取得コースの1日目
限定水域(海のプール)実習を開催しました。
ポイントは平沢です。
講習生様は秦野市からお越しのKさん、東京からお越しの大学生Oさん、千葉県柏市からお越しの高校生Sさんです。
インストラクターは大川と山崎で担当しました。
当日はとても良いお天気で海中も透明度よく、初めてのダイビング実習がナイスコンディションで良かったと思います。

この講習段階はとっても重要なので、写真撮影している暇はありません。
講習生に全集中です!!!
練習の成果も出て、皆さんとっても上手になって来ました。
さぁ次は海洋実習です!
ダイビングライセンス(オープンウォーターダイバー)取得コースの1日目
限定水域(海のプール)実習を開催しました。
ポイントは平沢です。
講習生様は秦野市からお越しのKさん、東京からお越しの大学生Oさん、千葉県柏市からお越しの高校生Sさんです。
インストラクターは大川と山崎で担当しました。
当日はとても良いお天気で海中も透明度よく、初めてのダイビング実習がナイスコンディションで良かったと思います。

この講習段階はとっても重要なので、写真撮影している暇はありません。
講習生に全集中です!!!
練習の成果も出て、皆さんとっても上手になって来ました。
さぁ次は海洋実習です!
2023年5月24日 19:46
スーパーディープダイビング講習を熱海ボートで?
2023年5月1日(月)
ディープダイビングスペシャリティの海洋実習2日目で熱海に行って来ました。
ポイントは2本とも「沈船」です。
水温:16度
透明度:10m
熱海のボートポイントでディープスペシャルティを開催するのはドルフィンアイズでは珍しいです。
ですが、講習生様はディープSPの1日目もボートSPも修了されているので、沈船で30mオーバーを目指そう!と言うことになったわけです。
お客様は福井県からお越しのOさん、横浜からお越しのKさん、そして南足柄市からお越しのIさんです。
OさんとKさんは前日の雲見に引き続き、2日連続ダイビングです。
1本目は沈船の後ろ側、更に沈船の下まで。
下の方はとっても良い透明度でした。窒素酔いは経験できなかったようですが、見事30mオーバーの経験を積んでディープSP終了です。
2本目は沈船の前側へ
沈船内部にとても大きなクエを見つけました。奥の方だったので写真は撮れませんでしたがテンション上がりました。
また前側も後ろ側もヒラメ、多いです。
小魚の群れも相変わらずでした。






ディープダイビングスペシャリティの海洋実習2日目で熱海に行って来ました。
ポイントは2本とも「沈船」です。
水温:16度
透明度:10m
熱海のボートポイントでディープスペシャルティを開催するのはドルフィンアイズでは珍しいです。
ですが、講習生様はディープSPの1日目もボートSPも修了されているので、沈船で30mオーバーを目指そう!と言うことになったわけです。
お客様は福井県からお越しのOさん、横浜からお越しのKさん、そして南足柄市からお越しのIさんです。
OさんとKさんは前日の雲見に引き続き、2日連続ダイビングです。
1本目は沈船の後ろ側、更に沈船の下まで。
下の方はとっても良い透明度でした。窒素酔いは経験できなかったようですが、見事30mオーバーの経験を積んでディープSP終了です。
2本目は沈船の前側へ
沈船内部にとても大きなクエを見つけました。奥の方だったので写真は撮れませんでしたがテンション上がりました。
また前側も後ろ側もヒラメ、多いです。
小魚の群れも相変わらずでした。






2023年5月23日 18:50