HOME > コース > ダイビングライセンス(Cカード)取得コース
- 体験ダイビングコース
- ダイビングライセンス(Cカード)取得コース
- スキルアップコース
- アドバンスドアドベンチュアラーコース
- ダイブマスターコース
- SCRマレスホライゾンコース
- インストラクターコース
- 磯遊び,シュノーケリング教室
- フリーダイビングコース
コース
ダイビングライセンス(Cカード)取得コース
スキューバダイビングでよく見る「ダイビングライセンス(Cカード)」と「SSI」について
スキューバダイビングをやろう!と調べているとなにかと出てくる「ダイビングライセンス(Cカード)」という言葉。
実はスキューバダイビングを行うためには、厳密にはダイビングライセンス(Cカード)を取得しないと
いろいろな海でダイビングをすることができません。
「えっ、ダイビングライセンス(Cカード)を取らないとスキューバダイビングできないの...?」
「そんな難しそうなものを取れるか分からない...」
そんなことはございません!
ドルフィンアイズではお客様が楽しくスキューバダイビングを行えるよう
しっかりサポート致します。
まずは「ダイビングライセンス(Cカード)」とはどのようなものなのかを見てみましょう。
ダイビングライセンス(Cカード)とは
ダイビングライセンス(Cカード)を持っていることの意味
ダイビングライセンス(Cカード)はよくスキューバダイビングを行うための「免許証」のような存在と思われがちですが、実はそうではありません。
スキューバダイビングをするための「最低限の知識と技術」を「コースを受講した時」に持っていたことを証明している「証明書」の役割を持ちます。
そのため、ダイビングライセンス(Cカード)を取得したからといって
・これからずっと知識や技術がある
・どんな場所、どんな海にも潜れる
・自由にダイビングができる
...といったような能力が身についたということではありません。
ダイビングライセンス(Cカード)を取得しただけでは色んな海で、ストレスなく、快適に、楽しく潜れるダイバーになることはできません。
ダイビングライセンス(Cカード)を取得した時、そこがダイバーとしてのスタート地点なのです。
SSIとは
SSI(エスエスアイ)は、SCUBA SCHOOLS INTERNATIONAL(スクーバスクールズインターナショナル)の略で、 ダイビングの指導団体の1つになります。指導団体は他にもたくさんありますが、SSIの特徴は以下のものになります。
詳しくは
SSIホームページをご覧下さい。
国際的なダイビングライセンス(Cカード)を発行できる!(デジタル、プラステックカードあり)

世界中どこへ行っても通用するデジタルダイビングライセンス(Cカード)が発行されます。
デジタルダイビングライセンス(Cカード)はお手持ちのスマホやタブレット、パソコンで表示することができます。
また従来からあるプラスティック製ダイビングライセンス(Cカード)も発行することができますので、ダイバーのダイビングスタイルに合わせて自由な選択が可能です。
インストラクターの質が高い!

お医者様でも内科医や外科医など専門分野が分かれていて、内科医は外科的手術をすることはありませんね。
それと同じでダイビングインストラクターと言っても専門分野が分かれます。
既にダイビングライセンス(Cカード)取得済みの方をガイドするのが得意だったり、ダイビング旅行の企画引率が得意だったり...ドルフィンアイズのインストラクターは「ダイビングを教える事を得意」としています。
講習経験が豊富で講習指導レベルが高いのです。
受講生は効率よく、わかりやすく習うことができます。
信頼の安全体制!

ISO(国際標準化機構)認証を受けている講習カリキュラムを使用。安心して講習を受ける事ができます。
また講習はパソコン、スマホ、タブレット、紙マニュアルと様々な媒体で学ぶことができます。
ダイビングライセンス(Cカード)取得 スクーバダイバーコース 概要
全費用込みで安心!
内訳:教材(デジタルテキスト、ログブック)費、レッスン料、シリンダー代、施設利用料、器材レンタル代、デジタルダイビングライセンス(Cカード)申請料
飲食代のみ別途
10月~6月は体が濡れない暖かいスーツで受講できます!モチロン追加料金もなし!
コース
SSI スクーバダイバーコース(SD)
資格
最大水深:-12m
人数比 :インストラクター1名に対しダイバー最大4名まで
取得後のダイビング :インストラクターやダイブガイドと一緒に水中世界を楽しむ事ができます。
講習内容
日数:2日間
学科講習 :6セッション(半日)
プール/限定水域実習 :3セッション(半日)
海洋実習 :スノーケリング×1回 ダイビング×2回(1日)
コースの特徴
スクーバダイバーコースはダイビングする時に毎回必ず使う超基本技術のみを時間をかけてたくさん練習、そして習得して行くコースになっています。
ドルフィンアイズではプールでたくさん練習をします。
初めての海ダイビングとなる海洋実習から「海中を楽しむことができる本物のダイバー」になることを目指します。
また、次のステップアップコースであるオープンウォーターダイバーコースの一部(半分)の内容になっています。
残りの半分(オープンウォーターダイバーコース)を受講する事でオープンォーターダイバーに認定され、更に水中世界が広がります。
当店のダイビングライセンス(Cカード)取得コースは特別です!
ダイビングをすると陸上では絶対に経験できない興奮する時間を過ごすことができます。また宇宙遊泳をしているような無常力状態を味わうこともできます。自然の水中生物と出会いができるのはダイバーだけの特権です。
しかし、普通なら人間が生きることのできない水中世界で楽しむのがダイビングです。安心して心の底から水中を楽しめるダイバーになる為には、それなりのトレーニングが必要不可欠です。ですから当店では簡単に短時間でパパッと終わらせる講習は絶対に行いません。だからと言ってスパルタ的な厳しい特訓をしているわけでもありません。基本的なダイビング技術を少しずつ繰り返して練習しているだけです。1度にたくさんの技術練習をするのではなく、少しの簡単な練習を繰り返し数をこなし慣れていくだけです。これをプール実習でします。練習した数は自信につながります。その後に海でダイビングしますから、当スクールのお客様は初めての海中でも魚を見て楽しむ余裕さえあります。
他店様では講習価格を抑える為に、日数を短くし詰め込み講習になります。その結果、十分な練習ができず、自信のないままダイビングライセンス(Cカード)取得となります。
当店は「ダイビングライセンス(Cカード)を持っている人」
を作りたいのではなく
「ダイビングを楽しむことのできるダイバー」
を育てたいと思っているダイビングスクールです。
しっかりとしたご料金をいただき、しっかりとした講習を行い、ダイビングを本当に楽しめるダイバーを育てています。
しかしそれには「お客様の真剣さ」も必要不可欠です。

ダイビングライセンス(Cカード)取得までの流れ
2デジタルテキストを読めるようにする
お持ちのスマホ、タブレット、パソコンでデジタルテキストを読む準備をします。
注)紙テキストでの学習をご希望の方は別途3,000(税抜)がかかります。
紙テキストを使った場合でもデジタルテキスト内の動画を見ると理解がしやすいです。
デジタルテキストの準備方法
スマホ、タブレットで読む場合
- SSIアプリをダウンロードする
Androidの方
iOSの方 - 申し込み時に登録したメールアドレスと@diveSSI.comからのメールで送られてきたパスワードでログインする
- テキストをダウンロードする
アプリ右上のメニュー→PROGRAM&CARD→SCUBA DIVINGの中から「OPEN WATER DIVER」をタップ→を選択→Mobleを選択→Load and open Program でダウンロード開始
パソコンで読む場合
- 「diveSSI」で検索、もしくは SSI(Scuba Schools International)にアクセス
- 右上のログインから申し込み時に登録したメールアドレスと@diveSSI.comからのメールで送られてきたパスワードでログインする
- Myトレーニング→Myコース→Open Water Diver(OWD)の「最初のページを見る」をクリック
どの端末で学習しても続きをご覧頂けます。また各ページでメモ(Notes)を取ったり、ふせん(Bookmark)を貼ったりできます。
ご不明な点や上手く見れない、などありましたらお気軽にお問い合わせください。
3自宅学習(ホームスタディ)

ホームスタディは非常に重要ですので、しっかりと行って下さい。
【手順】
- テキストを読む、途中にある動画も見る
- 章末の復習問題を解く
- 1~6章まで繰り返す
「プール/限定水域プレビュー」も確実にご覧下さい。
水中技術(スキル)の予習ができます。
次回実習前に担当インストラクターがスキル手順について質問しますので答えられるようにしましょう。
【注意】
★ホームスタディが終了していないと学科講習&プール実習に進むことはできません。
(講習生様のホームスタディがどの程度進んでいるか進捗状況がわかるシステムになっています)
★学科講習でインストラクターは「教える」より「学んできたことを確認する」ことをします。
4学科講習&プール実習
学科講習はZoomを使ってリモート受講することもできます。
平日の夜などご都合の良い時間で受講できます。詳細なスケジュールについてはお申し込みの後に決めていきます。
所要時間は2時間程度です。
Zoomの使用法なども指導しますのでご安心下さい。
尚、リモート受講された場合は下記1日目はプール実習とテストのみになります。

1日目
学科では実際のダイビングをシミュレーションしたり、ディスカッションして知識を深めていきます。
プール実習では基本技術を何度も繰り返し練習していきます。
ここでしっかり練習する事で、次回の海洋実習が楽しく楽になります。


スケジュール
7:45 | JR東海道線:鴨宮駅南口集合(電車の方) |
---|---|
8:00 | スクール集合(車の方:無料駐車場あり) |
8:00 | オリエンテーション |
8:40 | 学科講習 |
10:50 | プールへ移動
当スクールの車で湯河原のプールに移動します。 途中コンビニに寄りますので簡単な食事や飲み物を買っていただき車内で早めの昼食。 |
12:00 | プール実習 |
17:30 | スクールへ移動・テスト |
18:00 | まとめ |
19:00 | 解散 |
電車の方は鴨宮または国府津駅までお送りします。
※交通事情によって遅くなる事があります。ご了承下さい。

5海洋実習
2日目
プールで習得した技術を海中でできるかチェックします。
プールでたくさん練習しているので初めての海中でも楽しく潜れます。
たくさんの魚やいろんな生き物があなたを待っています。
この海洋実習が修了すれば、SSIスクーバダイバーとしてダイビングライセンス(Cカード)が発行されますよ。

スケジュール
7:30 | スクール集合(車の方:無料駐車場あり) |
---|---|
7:50 | 小田原駅西口銅像前(電車の方)
海洋実習地へ移動。 途中、トイレ休憩としてコンビニに寄ります。 |
9:30 | 実習地に到着、海洋実習開始!
実習として2回のダイビングをします。 ダイビングの合間、または終了後に昼食(お弁当または食堂など) |
15:30 | 海洋実習地を出発 |
17:30 | スクールへ戻りまとめ |
18:30 | おめでとうございます!スクーバダイバーとして認定です! 認定式終了後 解散 |
電車の方は、駅までお送りします。
※潜水地によって集合時間が異なります。
※交通事情によって遅くなる事があります。ご了承下さい。

更に2日プラスしてSSI認定のオープンウォーターダイバーになろう!
趣味でスキューバダイビングを続けていきたい方にオススメ!
スクーバダイバーコースに更に2日プラスする事でオープンウォーターダイバーコースを修了し、認定を受ける事ができます。
オープンウォーターダイバーに認定される事で、スクーバダイバーの制限が解除され、
より自由度のある範囲でスキューバダイビングを楽しむことができます。
また、最初からオープンウォーターダイバーコースでダイビングライセンス(Cカード)を取得することも可能です。
オープンウォーターダイバーコースから始めても、スクーバダイバーコースを修了してからオープンウォーターダイバーコースに進まれても、合計金額、講習日数、講習内容は全く同じです。どちらから始めてもOKです。
スクーバダイバー:29,000円(2日)+オープンウォーター:20,000円(2日)
費用
20,000円(税込):スクーバダイバーコースを修了した方
49,000円(税込):最初からオープンウォーターダイバーコースをお申し込みの方
日程
2日
資格
最大水深 :-18m
人数比 :インストラクター1名に対しダイバー最大8名
取得後のダイビング :スクーバダイバーよりも遊べる範囲が増えます。「更にダイビングが楽しくなるスペシャルコース」に参加する事ができます。国際的にはガイドなしダイビング(バディダイビング)ができるようになります。(日本では追加トレーニングや経験が必要)
講習内容
学科講習 :3セッション(4~6章、修了していない場合のみ 2時間)
限定水域実習 :2セッション(1日)
海洋実習 :ダイビング×2回(1日)
コースの特徴
スクーバダイバーコースで超基本技術をマスターし、ダイバーになった後は水中での万が一に備えた緊急技術も習得しましょう。
このコースを修了する事で遊べる範囲が更に広がります。
コース修了後、すぐに沖縄や海外へ行くと言う方はアドヴァンスドアドベンチュアラー・コースへ、遊びの範囲をもっともっと広げたい方はスキルアップコースへ、とりあえず遊びたいと言う方はファンダイビングコースへ進むと良いでしょう。
他店でスクーバダイバーコースを修了
当校でオープンウォーターダイバーコース受講をご希望される方へ
費用:35,000円(税抜) 飲食代のみ別途
プール/限定水域実習:1日、海洋実習:1日の2日間以外に学科を2時間程度行います。
ゆっくり、のんびり、ダイビング初級コース!
スクーバダイバーコースとオープンウォータダイバーコースがセットになり更に1日多くプール練習の時間をとることで、ゆっくり、のんびり、しかし、超しっかり技術を磨けて海を楽しめるダイバーを目指すコースです。
オープンウォータダイバーコースは習得内容(スキル)が非常に多いのにもかかわらず他店では3日間で終わらせることがほとんどです。その3日間のうちプールトレーニングは半日~1日で海に潜る前の練習としては少なく、スキル全てをしっかり練習しようとすると詰め込みすぎる為に、1つ1つのスキル練習量は減ってしまいます。その結果、自分のスキルに不安が残ったまま海洋トレーニングに入りますので、水面や海中で恐怖心が生まれ、海を楽しむことができず、ダイビングが面白くなくなってしまいます。
そこで当スクールではスクーバダイバーコースとオープンウォータダイバーコースに分け、それぞれ2日かける事でスキルを分散し、プール練習量を増やすことで自信を持った海を楽しめるダイバーの育成をしてきました。
この「ゆっくり、のんびり、ダイビング初級コース」は更に1日プールトレーニングを増やしました。海洋トレーニングに行く前に安心安全な場所でしっかりと自信がつくまで練習できます。
- 物覚えが悪くなった...
- 運動神経がない...
- 体力がない...
- 水が不安...
- そもそも自分にできるか不安...
そんな方でもダイビングを楽しめるダイバーになれます。

ゆっくり、のんびり、ダイビング初級コース! 概要
全費用込みで安心!
内訳
教材(デジタルテキスト、ログブック)費、レッスン料、シリンダー代、施設利用料、器材レンタル代、デジタルダイビングライセンス(Cカード)申請料
飲食代のみ別途
10月~6月は体が濡れない暖かいスーツで受講できます!モチロン追加料金もなし!
コース
SSI オープンウォータダイバーコース(5日間コース)
資格
最大水深:
18m
人数比:
インストラクター1名に対しダイバー最大8名(国際基準)
インストラクター1名に対しダイバー最大4~6名(当店基準)
取得後のダイビング:
水深18m以内で楽しめるようになります。
「更にダイビングが楽しくなるスペシャルコース」に参加することができます。国際的にはガイドなしダイビング(バディダイビング)ができるようになります。(日本では追加トレーニングや経験が必要)
講習内容
日数:5日間
学科講習: 6セッション(半日+半日=計1日)
プール/限定水域実習: 5セッション(半日+1日+半日=計2日)
海洋実習: スノーケリングx1回、ダイビングx4回(計2日)
ダイビングライセンス(Cカード)取得までの流れ
準備:
お申込み、デジタルテキストを読めるようにする、自宅学習
1日目:
学科講習1&プール実習1
2日目:
プール実習2 ここがPOINT!!
3日目:
海洋実習1
4日目:
限定水域(プール)実習&学科講習2
5日目:
海洋実習2