HOME > ドルフィン日記 > スキューバダイビング > トビエイ狙い...安良里でボートダイビング

ドルフィン日記

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

トビエイ狙い...安良里でボートダイビング

2023年5月16日(火)

ゴールデンウィークに狙うも会えなかったトビエイを狙って安良里(あらり)へ行って来ました。
お客様は南足柄市のKさん、同じく南足柄市のIさん、秦野市のMさんです。

水温:19度
透明度:12〜15m

この日は2本とも「沖の根」へ
沖の根エリアは、沖の根、西根、アジ根の3つの根があります。
トビエイと遭遇しやすいのは西根、潜降後ナイスな透明度に心を奪われつつも西根へ向かいました。途中イワシの群れが何回も目の前で乱舞、それを追いかけてイナダが泳いでいきます。更にはイサキの群れがやってきて目の前で大きくなったり、小さくなったり、伸びたり、縮んだり…スイミーを彷彿とさせる大きな生物にも見えるその群れは目を楽しませてくれました。

でも肝心のヤツが来ない。

ヤツを探している間、ゲストは自らアラリのアラリウミウシなど、ウミウシを見つけまくってました。
結果、ヤツには遭遇できず。

でもクダゴンベのペアに会ったりもできて、たのしいダイビングでした。

帰りは道の駅月ヶ瀬でわさびラーメンを。
これは迫力!
わさびが大丈夫な方はぜひどうぞ、結構美味しいです。




カテゴリ:

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

同じカテゴリの記事

強い流れの中の獅子浜ダイビング

2023年5月20日(土)

ドルフィンアイズ初利用のお客様も含め、獅子浜へ行って来ました。
お客様は南足柄市のMさん、小田原市のSさんです。

水温:18度
透明度:15m

予定では江之浦でしたが、低気圧からのウネリの影響がありコンディション不良、獅子浜となりました。
獅子浜へ来てビックリ!
透明度すげ〜
水が青くてとっても綺麗、遠くまでよく見えます。
流れはそこそこあって、ドリフトダイビングしたくなる感じでしたが、それはここでは無理。体力を使いすぎないようなコースどりをして堪能しました。
情報を聞き探してみたペアのウミテング、少々時間を使いましたが、無事発見!
何回見てもヘンテコな魚です。

中層では流れてくるプランクトンを狙っているのか、ハナダイ系が乱舞!
サクラダイのオスメス、アカオビハナダイのオスメスなどがとても綺麗でした。







高校生ダイバー誕生、おめでとう!

2023年5月14日(日)

オープンウォーターダイバー(ダイビングライセンス取得)コースの最終日、海洋実習を岩で開催しました。
今回の実習が終われば、晴れてダイバーの仲間入り、講習生様は千葉県柏市からお越しの高校2年生のS君です。

水温:18度
透明度:3〜5m

雨とウネリの影響で透明度が落ちましたが、元気良く海洋実習してきました。
1本目にほぼ全てのスキル確認を終了、特にホバリングを時間をかけて練習しました。ホバリング中、だんだん体が立ってしまうクセがあり、2本目はロープなし安全停止スキル練習で修正しました。

そんな感じで1本目はひたすら練習、透明度も微妙だったせいもあり、休憩中に
「今日は魚が全然いませんね」と講習生様
「いやいや、これからいっぱい見れるよ〜」と大川
2本目はダイビングライセンス取得後のダイビングを想定するので、距離を泳ぎます。その間にこれでもかって程、生物を紹介しまくりました。

そして見事、オープンウォーターダイバーコース修了!
おめでとうございます!
さぁこれから更に経験積んでいこう!




マクロで楽しむ江之浦の海

2023年5月13日(土)

ファンダイビングで江之浦へ行って来ました。
お客様は南足柄市のKさん、箱根町のSさん、横浜市のMさん、愛川町のEさんです。

水温:18度
透明度:5〜7m

元々、久しぶりの「早川」予定でしたが、コンディション不良にてOUT!
変更しての江之浦です。
透明度があまり良くはなかったので、じっくりマクロ系で楽しみました。
ウミウシはフジエラミノウミウシが多かったですね〜
いつもはあまり見かけないウミウシです。季節ものでしょうか?大川勉強不足です。その他ムラサキウミコチョウやアオウミウシ、アカホシカクレエビ、クマノミ、オオモンカエルアンコウがいました。オオモンは相変わらずビックさんなのでマクロと行っていいのか迷いますが(笑)

最近流行りのペコちゃんはマナマコを乗っけるとちょんまげのような、リーゼントのような頭になって面白いことがわかりました。
ダイバーは生物に触ってはいけません・・・


2回目の昆布収穫ダイビング,アオリイカ産卵開始!

2023年5月11日(木)

福浦でファンダイビング、併せて昆布収穫や一連作業も体験しました。

水温;18度
透明度:8m

1本目のファンダイビング
アオリイカの産卵が始まったとのことで、産卵床へ。数は少ないながらも数ペアの産卵を見ることができました。産卵シーンは今年初ですね〜
後半は昆布ロープへ、昆布収穫体験をしました。水深1mくらいの場所で育っている昆布、ダイビングナイフで刈り取ってネットへ入れて回収します。陸揚げした昆布は表面の汚れをざっくり取り除いてから干します。
帰りまで干せば、いい感じの乾燥昆布の出来上がり〜

2本目は再度アオリイカの狙って…
今度は更に接近してみました。結構近くまで寄れて、迫力ある動画も撮影できました。
ぜひご覧下さい。








ダイビングライセンス取得おめでとう〜

2023年5月7日(日)

ダイビングライセンス(オープンウォーターダイバー)取得コースの最終日とファンダイビングで岩へ行って来ました。
講習は大川、ファンは山崎が担当しました。

水温:17度
透明度:12m

ライセンスコース最終日は取得後のダイビングを想定した実践的なトレーニングをします。
その一例が水面移動やホバリングです。
水面移動ではインストラクターの後ろをついていくのではなく、バディで並びながら目的地まで泳ぎます。
また、ホバリングは手足を動かさずに一定水深をキープするスキルです。
生物をじっくり見る時にも使いますが、安全停止する時にも使います。楽しく安全にダイビングするために必要なスキルですね。まずは水深8mの場所でホバリング練習、その後、水深5mでダイブコンピュータの水深計を見ながら安全停止を想定したホバリング練習をしました。
お二人ともいい感じでしたよ。
そして見事ライセンスGET!
おめでとうございます!

一方、ファンダイビングは最近では珍しくなったベニカエルアンコウを見たようです。
朝からずっと雨の1日でしたが、楽しく潜ることができました。




コース

お問い合わせはこちら

PAGE TOP