月別 アーカイブ
最近のエントリー
HOME > ドルフィン日記 > アーカイブ > お店での出来事
ドルフィン日記 お店での出来事
1年の締めくくり
お客様が自分でダイビングマスクの分解掃除
2022年12月24日(日)
海からお店に帰ってきてから、毎年恒例となっている「マスク大掃除」を行いました。
ご自分のダイビングマスクを自分で分解、洗浄、乾燥、組立て、調整の全てを行います。もちろんテキトーにやってしまうと壊れたり、ダイビング事故の原因になってしまいますから、スタッフが方法を指南します。マスクの種類の数だけ分解方法があるので、お客様のマスクに合わせて個別指導してます…とは言ったものの今回お集まりの皆さんのマスクは全てTUSAのパラゴンでした。。。
でも慣れてくるもので、毎年参加されているお客様はお店所有の専用工具だけを用意すればどんどん作業されてます。
綺麗になって新年を迎えられますね〜









海からお店に帰ってきてから、毎年恒例となっている「マスク大掃除」を行いました。
ご自分のダイビングマスクを自分で分解、洗浄、乾燥、組立て、調整の全てを行います。もちろんテキトーにやってしまうと壊れたり、ダイビング事故の原因になってしまいますから、スタッフが方法を指南します。マスクの種類の数だけ分解方法があるので、お客様のマスクに合わせて個別指導してます…とは言ったものの今回お集まりの皆さんのマスクは全てTUSAのパラゴンでした。。。
でも慣れてくるもので、毎年参加されているお客様はお店所有の専用工具だけを用意すればどんどん作業されてます。
綺麗になって新年を迎えられますね〜










自分でダイビングマスクの分解,清掃,組立て
2022年12月18日(日)
昼間はダイビングへ。
お店に帰ってきてからは、毎年恒例になっている「マスク大掃除」を開催。
これは自分で自分のダイビングマスクを分解→掃除→乾燥→組立てのします。一連の作業を自分でやってみようと言うもの。
1年間使ってきたダイビングマスクはけっこう砂が詰まっていたり、曇り止めのカスがたまっていたりするもの。場合によってはストラップなどにヒビが入っていたりと結構微妙な状態に。やっぱりメンテナンスしたいところです。
この時間はスタッフがマスクごとの分解組立て方法を教え、アシストしますから安心して作業することができます。
綺麗になったマスクでまた1年楽しくダイビングしましょう!














昼間はダイビングへ。
お店に帰ってきてからは、毎年恒例になっている「マスク大掃除」を開催。
これは自分で自分のダイビングマスクを分解→掃除→乾燥→組立てのします。一連の作業を自分でやってみようと言うもの。
1年間使ってきたダイビングマスクはけっこう砂が詰まっていたり、曇り止めのカスがたまっていたりするもの。場合によってはストラップなどにヒビが入っていたりと結構微妙な状態に。やっぱりメンテナンスしたいところです。
この時間はスタッフがマスクごとの分解組立て方法を教え、アシストしますから安心して作業することができます。
綺麗になったマスクでまた1年楽しくダイビングしましょう!















お客様のダイビング器材を整備中〜
2022年2月6日(日)
お隣の真鶴や箱根では吹雪いたりしているようですが、小田原はいいお天気が続いています。
ドルフィンアイズ近くの曽我梅林では梅まつりが始まりました。大川は朝のウォーキングで会場内をよく通るのですがまだ1分咲きと言ったところ、今年は開花が遅れているようです。でも大きな道路沿いの梅は結構咲いてますよ。ドルフィンアイズお隣の紅梅は満開です。
さて、器材オーバーホールキャンペーンでお預かりしているお客様のダイビング器材(レギュレータとBC)を整備中です。
まずは各ホースに傷やヒビなど入っていないかどうか目視チェック、その後分解できるところまで分解します。分解した部品は金属部品と樹脂部品に分けます。

なぜ分けるかと言うと、洗浄方法が違うからです。
金属部品は酸性の洗浄液に浸し超音波洗浄機にかけます。そうすると塩がみるみる落ちて行きます。
超音波洗浄機は眼鏡屋さんの店頭においてあるヤツだと思ってもらえばわかりやすいですね。
一方、樹脂部品はお湯で洗います。中性洗剤などを使う場合もあります。
両方とも洗浄後はよく濯ぎます。

その後、全ての部品をエアブローし、乾燥させてから組み立て作業に入ります。
Oリングなど交換する部品は新品に交換します。
ちなみに下の写真はレギュレータのファーストステージを組み立てているトコロです。
そして組み立てがほぼ終了!
セカンドステージのフェイス(パージボタンのトコロ)がまだ組み立てられてませんね。これにも理由があって、(メーカーにもよりますが)最終的にエアが漏れないようにする為、仮組み状態で12時間放置します。放置後最終組み立てし、圧力を調整、その後吸い心地は問題ないか?漏れがないか?などをチェックして終了となります。
結構長い行程でしょ?
ダイビング器材の定期的なメンテナンス(オーバーホール)はとっても重要です。
考えたくもありませんが、考えてみて下さい。
水中でレギュレータから水が入ってくるようになったら…
水中で空気が吸えなくなったら…
水中でエアが漏れ始めたら…
ダイビングは楽しくなくちゃね!
お隣の真鶴や箱根では吹雪いたりしているようですが、小田原はいいお天気が続いています。
ドルフィンアイズ近くの曽我梅林では梅まつりが始まりました。大川は朝のウォーキングで会場内をよく通るのですがまだ1分咲きと言ったところ、今年は開花が遅れているようです。でも大きな道路沿いの梅は結構咲いてますよ。ドルフィンアイズお隣の紅梅は満開です。

まずは各ホースに傷やヒビなど入っていないかどうか目視チェック、その後分解できるところまで分解します。分解した部品は金属部品と樹脂部品に分けます。


金属部品は酸性の洗浄液に浸し超音波洗浄機にかけます。そうすると塩がみるみる落ちて行きます。
超音波洗浄機は眼鏡屋さんの店頭においてあるヤツだと思ってもらえばわかりやすいですね。
一方、樹脂部品はお湯で洗います。中性洗剤などを使う場合もあります。
両方とも洗浄後はよく濯ぎます。


Oリングなど交換する部品は新品に交換します。
ちなみに下の写真はレギュレータのファーストステージを組み立てているトコロです。


結構長い行程でしょ?
ダイビング器材の定期的なメンテナンス(オーバーホール)はとっても重要です。
考えたくもありませんが、考えてみて下さい。
水中でレギュレータから水が入ってくるようになったら…
水中で空気が吸えなくなったら…
水中でエアが漏れ始めたら…
ダイビングは楽しくなくちゃね!
4月以降のダイビングツアーを計画中
2022年1月7日(金)
2022年4月以降のダイビングツアーを色々計画中…
コロナで中止に追い込まれたツアーが幾つもあってリベンジしたい。
数年行っていない場所にも行きたい。
昨年好評だったツアーも再企画したい。
そんなワケで「あーじゃねー、こーじゃねー」が続く…
2022年4月以降のダイビングツアーを色々計画中…
コロナで中止に追い込まれたツアーが幾つもあってリベンジしたい。
数年行っていない場所にも行きたい。
昨年好評だったツアーも再企画したい。
そんなワケで「あーじゃねー、こーじゃねー」が続く…

2022年の仕事始めに2つの事件と1番乗り〜っ!
2022年1月6日(木)
本日より2022年の営業開始です。
さぁ気合い入れて!と思ったら2つの事件発生~
1つ目は「雪~っ!!」
育てているシークワーサーはお休み中は店内でぬくぬくさせてましたが、もう1日増えました。彼らにとってはラッキーな雪ですね。
小田原で雪が積もるのは何年ぶりでしょ?
積もると言っても車の上に積もった程度ですが、久しく見てない光景です。10年近く前は道に積もるくらい降る時もありましたが、ここ数年は気配全くナシ。「冬が冬らしくなった」と考えれば少し安心します。
2つ目は「光回線不通~っ!!」
仕事始めにこりゃまいった!
新年早々、ネットに繋がらないダイビングスクールです(笑)
ネット分野は暗黒無知状態の大川、それでもなんとか頑張って色々試しましたが撃沈、回線事業者に電話して色々試すも×、最後はNTTさんへ只今連絡待ち。。。今日中の復活は望めない状況です。この日記はWiFi経由のパソコンで書いているんですが、もちろん繋がりませんので、iPhoneのテザリングでネット接続して更新してます。へき地な離島ツアー中みたい(笑)
離島ツアーと言えば来週1月17日月曜日からの石垣島ツアーに参加されるお客様が送る荷物を持ってご来店
2022年1番にご来店のお客様となりました。
こんな天候の中、ありがとうございます!
とまぁこんな感じで始まった2022年
楽しくなりそうですね~
今年もよろしくお願いいたしまーす。
新しいアイテムで大掃除、年始の営業について
2021年12月29日(水)
2021年の営業が終了し、いよいよ大掃除へ。
いつもはもっと早い段階で始めるのですが、今年はありがたいことに忙しくて…
先日リンサークリーナーと言う新しいお掃除アイテムを購入しました。通常洗えないカーペットや車のシートなどに水やお湯をかけて吸い上げて洗浄するというもの。ダイビングで必ず使うハイエース、購入して約7年もちろんシートは洗ったことはありません。でも気にはなってたんですよね〜
…で早速!
機械はこんな感じ↓

↑きゃー、シートに水をかけるなんて…
↓その後は水ごと吸っていきます。

物は一旦外へ出して。


綺麗になりました。
でもまだまだ続く大掃除、断捨離も敢行予定ですがどうやらそれはタイムアウト!年明けになりそうです。
2021年ドルフィンアイズでスキューバダイビング、フリーダイビングをして頂いたお客様、ご来店して頂いたお客様、ありがとうございました。
そしてコロナのせいでなかなか来れないお客様、来年お待ちしていまーす。
新年は1月6日(木)から営業を開始いたします。
宜しくお願い致します。
2021年の営業が終了し、いよいよ大掃除へ。
いつもはもっと早い段階で始めるのですが、今年はありがたいことに忙しくて…
先日リンサークリーナーと言う新しいお掃除アイテムを購入しました。通常洗えないカーペットや車のシートなどに水やお湯をかけて吸い上げて洗浄するというもの。ダイビングで必ず使うハイエース、購入して約7年もちろんシートは洗ったことはありません。でも気にはなってたんですよね〜
…で早速!
機械はこんな感じ↓


↓その後は水ごと吸っていきます。


そしてハイエース10席分の汚れです。。。↑
すげーっす。。。
でもスッキリ!!!
そしてお店は床にワックスをかけます。すげーっす。。。
でもスッキリ!!!
物は一旦外へ出して。



でもまだまだ続く大掃除、断捨離も敢行予定ですがどうやらそれはタイムアウト!年明けになりそうです。
2021年ドルフィンアイズでスキューバダイビング、フリーダイビングをして頂いたお客様、ご来店して頂いたお客様、ありがとうございました。
そしてコロナのせいでなかなか来れないお客様、来年お待ちしていまーす。
新年は1月6日(木)から営業を開始いたします。
宜しくお願い致します。
ダイビングライセンスコースのリモート学科講習
2021年11月26日(金)
平日の夜、お仕事が終わってからご自宅でダイビングライセンスコースの学科講習を受講していただきました。
ドルフィンアイズではZoomを使って学科講習を開催しています。今回は受講生様2名様は、小田原からは遠く離れた場所にお住いでしたが、リモートで楽々受講でしたね。テレワークをこなされているとの事で非常にスムーズでした。
Zoomを使ったことのない方でもご指導しますので、お気軽にご参加くださいね。
さぁ次回はプール講習です。
海洋実習に行く前の重要な練習時間です。楽しんで頑張っていきましょう!
平日の夜、お仕事が終わってからご自宅でダイビングライセンスコースの学科講習を受講していただきました。
ドルフィンアイズではZoomを使って学科講習を開催しています。今回は受講生様2名様は、小田原からは遠く離れた場所にお住いでしたが、リモートで楽々受講でしたね。テレワークをこなされているとの事で非常にスムーズでした。
Zoomを使ったことのない方でもご指導しますので、お気軽にご参加くださいね。
さぁ次回はプール講習です。
海洋実習に行く前の重要な練習時間です。楽しんで頑張っていきましょう!

1