HOME > ドルフィン日記 > スキューバダイビング > 大瀬でのんびりダイビング

ドルフィン日記

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

大瀬でのんびりダイビング

2022年6月15日(水)

江之浦予定でしたがウネリと風の影響でクローズ、大瀬に行って来ました。

水温:20〜21度
透明度:8〜15m

いつも利用している「はごろもマリンサービス」さんの前には海の家の建設が始まりました。以前はずらっと並んでいた海の家も昨今は2軒くらいしか営業しなくなりました。はごろもさん、頑張って下さい!!!
季節は一気に夏へと向かっていますね!

1本目は「柵下」へ
お客様のご希望でダイビングヘルメットをかぶってダイビング!
久しぶりに綺麗で大きなウミエラはニョキっと出てるのを見ました。エラ部分にはウミエラカニダマシと言う見た目カニ、だけどヤドカリの仲間がいました。カニに似てるけどカニじゃない。だからカニダマシ…カニを騙していると言うよりは人間を騙すヒトダマシと言った方があってるかもですね。
ショートドロップオフに行くと相変わらずのスジハナダイの群れ、今回はアオリイカの群れにも遭遇しました。イソギンチャクにはクマノミ、お客様撮影の写真には口を大きく開けたクマノミが写ってますよ。

2本目は「湾内」へ
ミジンベニハゼを狙いましたが、いつもと違うナビ方法でアクセスしたら、まさかの迷子。。。大川のダイビング人生の中で最も潜っているポイントの1つと言っていい湾内で、それも普段と変わらない透明度で迷うとは…まだまだ修行が足りませんね〜あまり大きな声では言えませんが、多分潜水禁止エリアに入っちゃったと思います。でもオオウミウマやサカタザメなどに遭遇しました。また、カエルアンコウはお客様が見つけました!「初めて見つけた!」を仰っていました。嬉しいですよね!気持ちすっごくわかります!おめでとうございます!


カテゴリ:

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

同じカテゴリの記事

ボート講習で田子へ,初めての魚群に大興奮

2022年6月18日(土)

ボートスペシャルティの海洋実習とファンダイビングで田子へ行って来ました。

水温:21〜22度
透明度:10〜15m

今までずっとビーチダイビングで練習してきた講習生様、いよいよボートダイビングデビューです。

1本目は「フトネ」へ
初めてのバックロールエントリー!綺麗に決まっていましたよ!
水中ではフトネならではの魚群がお出迎え、緩やかな流れもあったので根の周りにはたくさんの魚が集まっていました。最近では定番となったヘラヤガラ、他の魚にくっついて泳ぐヘラヤガラの習性も見ることができました。イソギンチャクモエビやクマノミ、キンギョハナダイの群れ、大きなハマフエフキなどビーチダイビングでは味わえないダイビングを堪能してもらいました。

2本目は「弁天島」へ
硬いサンゴが多めなポイントで、砂地と岩場と両方とも楽しめます。
1本目は講習生様1人で行ったバックロールですが、2本目はタイミングを合わせ全員で一気にエントリー、こちらもバッチリでした。
前半は砂地方面へ、こちらは撃沈。。。早々に岩場方面へ移動、岩場ではカマスの子供の群れやガラスハゼなど、最後はサークル浮上やパージ浮上、サーフェスマーカーブイ展開のおさらいなどを実習しました。

ボートダイビング、楽しんでいただけたようです。
これからはビーチとボート両方で楽しんで行って下さいね〜



安良里で再度トビエイ狙いダイビング

2022年6月5日(日)

先週に引き続き、安良里でトビエイを狙ってみました。

水温:20度
透明度:8〜10m

元々はビーチダイビングに行く予定でしたが、3名ほどキャンセルが立て込み…
ビーチダイビングでなくてもよくなってしまったので、安良里でトビエイを…と言うことになりました。
先週は通常の出発時間、出船時間で外したので、今回は全てを1時間早くし、6時集合の9時出船で狙いました。
結果は2匹のトビエイと出会い、結構近くで堪能することができました。
2本目もトビエイを狙って同じポイントに入りましたが、こちらはアウト。その代わりコロダイの群れに遭遇しました。
他にも大きなオオモンカエルアンコウ、超小さいキイロウミコチョウ(ウミウシ)にも出会いました。写真の下の方に写っているのは人差し指の爪の先端です。







ドルフィンアイズ史上最高齢ダイバーの誕生

2022年6月3日(金)

オープンウォーターダイバーコースの海洋実習最終日で岩に行ってきました。

水温:19度
透明度:10m

講習生様は昨年の秋にご入校のお客様で、ドルフィンアイズでライセンスを取得される方では最高齢(75歳)となります。秋にスクーバダイバーの内容までは修了、冬の間は月1回ずつ程度プールでオープンウォーターの講習内容を少しずつ練習してきました。その成果もあって今回の海洋実習ではスキルはスイスイできちゃいました!中性浮力で泳ぐのも写真の通りでした。
素晴らしいです!
この日は透明度が良かったので、アオリイカの産卵もばっちり見れましたね!
あとは中性浮力にするまでの調整時間の短縮を目指したり、泳ぐ時の姿勢の修正を目指していきましょう!
今年の秋に沖縄でダイビングする目標に向かって、Let's Dive!


安良里でトビエイ?

2022年5月29日(日)

初夏の水温が少し上がってきて20度に到達するかしないかのこの季節、安良里の西根にトビエイがやってきます。
現地から情報が入りましたので、それを狙って安良里に行ってきました。

水温:20度
透明度:7〜8m

気温が25度予報のこの日、大川含め全員が2ピースウエットスーツに衣替え、結果大正解!陸上はポカポカ陽気で風も心地よく、水中もほぼ寒さは感じませんでした。

トビエイポイントは「沖の根」エリアの「西根」
ここでトビエイが中層を泳いでくるのを待つ予定、目的地へ向けて泳いでいると…いた!中層に浮きながらホバリング状態!
「いたよ〜っ!」とベルを鳴らし指差すも、ゲストからは見えず…
その後もトビエイはやってこず…

でも西根ではクチグロ(イシダイの老成魚)の群れが結構いました。クチグロ単品では見ることはボチボチありますが、群れで、それも何回もと言うのは珍しいですね。またキビナゴを追いかけて数匹のワラサが泳いでいたりと見応えはありましたよ。



体験ダイビングでらららへ

2022年6月4日(土)

体験ダイビングでららら(平沢)に行ってきました。

水温:19〜20度
透明度:8〜12m

今回は川崎からお越しの2名のお客様、お一人はまだダイビングラセインス(Cカード)を持っていないノンダイバー、お一人は既にダイバー、しかし3年のブランクダイバーとのことで、今回は体験ダイビングにおつきあいで潜ることになりました。

この日は気温もグングン上がり、25度くらいになっていたと思います。
しかし、ドライスーツでシュノーケリング&体験ダイビングしていただきました。
結果は大正解で、女性の方は陸上で「ちょうど良いです」水から上がってきたら「ちょっと寒かったです」とのお言葉
やっぱり女性にはドライスーツがいいんでしょうね。ちなみに大川は汗だくでした。

さて、最初のシュノーケリングからたくさんの魚たちと、この季節ならではのホンダワラの海藻の森を堪能、その後の体験ダイビングでもいろんな生物と出会えました。ウミウシも見ることができて喜んでいただきました。

お店に帰ってきてからダイビングライセンス(Cカード)取得コースにご入校いただきました。
ありがとうございます!
まずはこれから取得にむけて頑張っていきましょう〜


コース

お問い合わせはこちら

PAGE TOP