HOME > ドルフィン日記 > スキューバダイビング > 中学生と小学生の体験&ファンダイビング
ドルフィン日記
中学生と小学生の体験&ファンダイビング
2022年7月3日(日)
中学1年生2人と小学6年生1人の体験ダイビングとライセンスカードをお持ちの方のファンダイビングで岩へ行ってきました。
水温:22度
透明度:8〜10m
まずはファンダイビングの報告を。担当は山崎です。
お客様は今回からMyウエットスーツの使用を開始!おめでとうございます!
このウエットスーツは「色は任せる」と大川に完全に一任されました。こんな経験は初めてでしたが、シックの中にも、水中での視認性を考慮してこうなりました。快適にダイビングして行ってくださいね!
ファンダイビングとは言え、水中では苦手スキルの練習も兼ねました。秋には宮古島でのダイビングが予定されているとの事で、それまでにこちらで楽しみながら練習です。
一方、体験ダイビングは大川が担当、サブで山崎が付きました。
お客様は元気いっぱいの3人、海までの道中、大川は「川ちゃん」と言うニックネームを付けてもらいました。ドルフィンアイズで浸透するかな?ちなみにこの日は1日川ちゃんと呼ばれてました。
さぁ体験ダイビングはいつものようにシュノーケリングから、青い魚や茶色い魚、サザエやウニ、大きい魚(アイゴ)にも出会いました。3人ともとても上手でしたよ。
その後はマンツーマンで体験ダイビング、耳抜きにちょっと手こずる場面もありましたが、人での軟体っぷりを見たり、ネンブツダイの口内保育を見たり、楽しんでもらえたようです。
またぜひ遊びにいらしてくださいね!







中学1年生2人と小学6年生1人の体験ダイビングとライセンスカードをお持ちの方のファンダイビングで岩へ行ってきました。
水温:22度
透明度:8〜10m
まずはファンダイビングの報告を。担当は山崎です。
お客様は今回からMyウエットスーツの使用を開始!おめでとうございます!


一方、体験ダイビングは大川が担当、サブで山崎が付きました。
お客様は元気いっぱいの3人、海までの道中、大川は「川ちゃん」と言うニックネームを付けてもらいました。ドルフィンアイズで浸透するかな?ちなみにこの日は1日川ちゃんと呼ばれてました。
さぁ体験ダイビングはいつものようにシュノーケリングから、青い魚や茶色い魚、サザエやウニ、大きい魚(アイゴ)にも出会いました。3人ともとても上手でしたよ。
その後はマンツーマンで体験ダイビング、耳抜きにちょっと手こずる場面もありましたが、人での軟体っぷりを見たり、ネンブツダイの口内保育を見たり、楽しんでもらえたようです。
またぜひ遊びにいらしてくださいね!








カテゴリ:
2022年7月 8日 16:15
同じカテゴリの記事
堂ヶ島で初ボート,初My器材,ひんやりダイビング
2022年7月2日(土)
先週に引き続き堂ヶ島のNEWポイントに行きました。
これまた先週に引き続き初ボートダイビング&My器材デビューのお客様がいらっしゃいましたよ。
1本目は去年オープンした「サク根」2本目は先月オープンした「サク根No,2」でダイビングしてきました。記録的な猛暑日続き真っ只中のこの日、気温は31度でエントリーするのが超気持ち良い感じ!でも水温は…
水温:17〜20度
透明度:8〜10m
気合が入る水温になりました。
陸上と水中の温度差が14度、冷たかったり暑かったりで血流が良くなりそうです。
また、ダイビング終了して水面に浮上してきたら、マスクの外側が一気に曇りました。結露ってヤツです。冬のガラス窓と同じ原理、冷えたマスクが湿気のある温かい空気に触れたのでこうなったんですね。
そんな中、初めてのMy器材デビューのお客様、おめでとうございます。スーツとフィンはまだ間に合ってませんが、それ以外は使っていただきました。残りの器材も早く来ると良いですね↓
また、初めてのボートダイビングでもありました。魚の多さと地形の素晴らしさに感動されていました。ビーチダイビングと違うところですね〜
これからいろんなボートポイントにダイビングして経験積んで、更にすげー海にダイビングして行きましょう!
さて、生物はというとミナミハタンポの群れが凄いことになってます。
群れは他にもタカベ、アカヒメジ、メジナ、キンギョハナダイ、カゴカキダイなどなど。マクロではいろんなウミウシが登場していました。
気温と水温のギャップを感じるといよいよ夏だな!と思った大川でした。






















先週に引き続き堂ヶ島のNEWポイントに行きました。
これまた先週に引き続き初ボートダイビング&My器材デビューのお客様がいらっしゃいましたよ。
1本目は去年オープンした「サク根」2本目は先月オープンした「サク根No,2」でダイビングしてきました。記録的な猛暑日続き真っ只中のこの日、気温は31度でエントリーするのが超気持ち良い感じ!でも水温は…
水温:17〜20度
透明度:8〜10m
気合が入る水温になりました。
陸上と水中の温度差が14度、冷たかったり暑かったりで血流が良くなりそうです。
また、ダイビング終了して水面に浮上してきたら、マスクの外側が一気に曇りました。結露ってヤツです。冬のガラス窓と同じ原理、冷えたマスクが湿気のある温かい空気に触れたのでこうなったんですね。
そんな中、初めてのMy器材デビューのお客様、おめでとうございます。スーツとフィンはまだ間に合ってませんが、それ以外は使っていただきました。残りの器材も早く来ると良いですね↓

これからいろんなボートポイントにダイビングして経験積んで、更にすげー海にダイビングして行きましょう!
さて、生物はというとミナミハタンポの群れが凄いことになってます。
群れは他にもタカベ、アカヒメジ、メジナ、キンギョハナダイ、カゴカキダイなどなど。マクロではいろんなウミウシが登場していました。
気温と水温のギャップを感じるといよいよ夏だな!と思った大川でした。























2022年7月 7日 19:22
Cカード取得プール実習&ファンダイビング
2022年6月25日(土)
オープンウォーター(ダイビングライセンス)取得コースのプール実習とリフレッシュダイビング、ファンダイビングをして来ました。
今回はプール組は大川が、海でリフレッシュ&ファンダイビング組は山崎が担当しました。
まずはプールの様子から…
講習生様は6月の頭に体験ダイビングをしていただいたお客様です。
↑その時の日記はコチラ
木曜日にリモートで学科を開催、大変よく勉強されているのがわかって素晴らしかったです。今回のプール実習もスキル1つ1つを丁寧に練習されていて、上手にできない時は講習生様の方から「もう1回!」とハンドシグナルがくるくらいでした!
その練習の成果をご覧下さい。
次回は海洋実習、この調子でいきましょう!
一方、海組は岩へ
透明度:12m
水温:18度
前日から吹いた南西爆風で水温は下がったものの透明度はアップ!
とても良いコンディションだったようです。
リフレッシュダイビングもうまくいき、ダイバー復活おめでとうございます!





オープンウォーター(ダイビングライセンス)取得コースのプール実習とリフレッシュダイビング、ファンダイビングをして来ました。
今回はプール組は大川が、海でリフレッシュ&ファンダイビング組は山崎が担当しました。
まずはプールの様子から…
講習生様は6月の頭に体験ダイビングをしていただいたお客様です。
↑その時の日記はコチラ
木曜日にリモートで学科を開催、大変よく勉強されているのがわかって素晴らしかったです。今回のプール実習もスキル1つ1つを丁寧に練習されていて、上手にできない時は講習生様の方から「もう1回!」とハンドシグナルがくるくらいでした!
その練習の成果をご覧下さい。
次回は海洋実習、この調子でいきましょう!

透明度:12m
水温:18度
前日から吹いた南西爆風で水温は下がったものの透明度はアップ!
とても良いコンディションだったようです。
リフレッシュダイビングもうまくいき、ダイバー復活おめでとうございます!






2022年6月27日 18:53
ボート講習で堂ヶ島へ,NEWポイントがオープン!凄い!
2022年6月21日(火)
ボートスペシャリティとコンピュータスペシャルティ、ファンダイビングで堂ヶ島へ行って来ました。
昨年の温泉ポイント(サク根)に引き続き、今月から更に新しいポイントがオープンしたので、早速潜って来ました。海中は物凄いことになってましたよ!
水温:22度
透明度:10m
今回が初のボートダイビングの講習生様、もう1つ初だったのが、My器材でダイビングすること!レギュレータやBC、マスク、フィンなどスーツ以外は全てMy器材が揃いました。ちなみにマスク、スノーケル、フィンはホワイトで決めて可愛さと水中視認性がバッチリ!レギュレータとBCはマレスで機能性持たせつつとランニングコストを抑える素晴らしい仕様です。
これからどんどん使って、どんどん慣れて行って下さい。
さて1本目は「サク根」へ
こちらは昨年オープンした海底温泉が湧き出るポイントです。広大な北の根と魚影が濃い南の根、東の根とエリアが分かれている広大なポイントです。今回は南と東、そして海底温泉を回って来ました。
ボートスペシャルティではまずはバックロールエントリーを実習、初めての後ろからのエントリーに「怖い」を連発していましたが、体が回転し始めれば綺麗に決まってました。
魚はミナミハタンポの群れが凄いことに!圧巻の数でした。
海底温泉は暖かいです。いや熱いです。グローブをとって噴出口に手を持って行くとその温度がよくわかりますよ。
2本目はいよいよ今月からオープンしたNEWポイントへ
名前は「サク根No,2」サク根から南に150mほど離れた場所にあります。エントリーすると1本目よりも更に数が多いミナミハタンポ!更にはアオウミガメ登場!おぉ〜と思っていたらトビエイがヒレをパタパタさせて登場!ワラサが数匹、大きなヒラメ、イセエビ、イシガキフグ、ハマフエフキなどなど…次から次に出てくる出てくる!潜水時間が伸びちゃいました。
ダイバーが1人ずつくぐれる穴もあり、差し込む光が超キレイ。水路的な地形も数箇所あってマクロ派、ワイド派、地形派み〜んな楽しめるポイントでした。
もちろん講習もバッチリしましたよ。
いや〜素晴らしかったので、突発で潜りに行っちゃおうかな?と思います。
でも初回から出来過ぎの内容、次が怖いかも(笑)







↑海底に湧く温泉の不噴出口に手を入れてみる。ダイバーの顔が温度差でモヤモヤしている。








ボートスペシャリティとコンピュータスペシャルティ、ファンダイビングで堂ヶ島へ行って来ました。
昨年の温泉ポイント(サク根)に引き続き、今月から更に新しいポイントがオープンしたので、早速潜って来ました。海中は物凄いことになってましたよ!
水温:22度
透明度:10m
今回が初のボートダイビングの講習生様、もう1つ初だったのが、My器材でダイビングすること!レギュレータやBC、マスク、フィンなどスーツ以外は全てMy器材が揃いました。ちなみにマスク、スノーケル、フィンはホワイトで決めて可愛さと水中視認性がバッチリ!レギュレータとBCはマレスで機能性持たせつつとランニングコストを抑える素晴らしい仕様です。
これからどんどん使って、どんどん慣れて行って下さい。

こちらは昨年オープンした海底温泉が湧き出るポイントです。広大な北の根と魚影が濃い南の根、東の根とエリアが分かれている広大なポイントです。今回は南と東、そして海底温泉を回って来ました。
ボートスペシャルティではまずはバックロールエントリーを実習、初めての後ろからのエントリーに「怖い」を連発していましたが、体が回転し始めれば綺麗に決まってました。
魚はミナミハタンポの群れが凄いことに!圧巻の数でした。
海底温泉は暖かいです。いや熱いです。グローブをとって噴出口に手を持って行くとその温度がよくわかりますよ。
2本目はいよいよ今月からオープンしたNEWポイントへ
名前は「サク根No,2」サク根から南に150mほど離れた場所にあります。エントリーすると1本目よりも更に数が多いミナミハタンポ!更にはアオウミガメ登場!おぉ〜と思っていたらトビエイがヒレをパタパタさせて登場!ワラサが数匹、大きなヒラメ、イセエビ、イシガキフグ、ハマフエフキなどなど…次から次に出てくる出てくる!潜水時間が伸びちゃいました。
ダイバーが1人ずつくぐれる穴もあり、差し込む光が超キレイ。水路的な地形も数箇所あってマクロ派、ワイド派、地形派み〜んな楽しめるポイントでした。
もちろん講習もバッチリしましたよ。
いや〜素晴らしかったので、突発で潜りに行っちゃおうかな?と思います。
でも初回から出来過ぎの内容、次が怖いかも(笑)

















2022年6月26日 13:51
小田原に住み始めたので体験ダイビングを経験!
2022年6月19日(日)
岩で体験ダイビングを開催しました。
水温:20度
透明度:8m
今回ご参加いただいたのは、短期で小田原に住み始めたというお客様
「小田原に住んでいる間にダイビングをしてみたかった」とのこと。
西湘地区、伊豆の海が近い小田原の街はダイビングをするにはとっても恵まれてますよね〜
海の方は落ちていた透明度も回復し、ウネリも小さめで体験ダイビングをするには良いコンディションでした。
次はライセンス取得にチャレンジしてみて下さいね〜


岩で体験ダイビングを開催しました。
水温:20度
透明度:8m
今回ご参加いただいたのは、短期で小田原に住み始めたというお客様
「小田原に住んでいる間にダイビングをしてみたかった」とのこと。
西湘地区、伊豆の海が近い小田原の街はダイビングをするにはとっても恵まれてますよね〜
海の方は落ちていた透明度も回復し、ウネリも小さめで体験ダイビングをするには良いコンディションでした。
次はライセンス取得にチャレンジしてみて下さいね〜



2022年6月25日 13:33
ボート講習で田子へ,初めての魚群に大興奮
2022年6月18日(土)
ボートスペシャルティの海洋実習とファンダイビングで田子へ行って来ました。
水温:21〜22度
透明度:10〜15m
今までずっとビーチダイビングで練習してきた講習生様、いよいよボートダイビングデビューです。
1本目は「フトネ」へ
初めてのバックロールエントリー!綺麗に決まっていましたよ!
水中ではフトネならではの魚群がお出迎え、緩やかな流れもあったので根の周りにはたくさんの魚が集まっていました。最近では定番となったヘラヤガラ、他の魚にくっついて泳ぐヘラヤガラの習性も見ることができました。イソギンチャクモエビやクマノミ、キンギョハナダイの群れ、大きなハマフエフキなどビーチダイビングでは味わえないダイビングを堪能してもらいました。
2本目は「弁天島」へ
硬いサンゴが多めなポイントで、砂地と岩場と両方とも楽しめます。
1本目は講習生様1人で行ったバックロールですが、2本目はタイミングを合わせ全員で一気にエントリー、こちらもバッチリでした。
前半は砂地方面へ、こちらは撃沈。。。早々に岩場方面へ移動、岩場ではカマスの子供の群れやガラスハゼなど、最後はサークル浮上やパージ浮上、サーフェスマーカーブイ展開のおさらいなどを実習しました。
ボートダイビング、楽しんでいただけたようです。
これからはビーチとボート両方で楽しんで行って下さいね〜











ボートスペシャルティの海洋実習とファンダイビングで田子へ行って来ました。
水温:21〜22度
透明度:10〜15m
今までずっとビーチダイビングで練習してきた講習生様、いよいよボートダイビングデビューです。
1本目は「フトネ」へ
初めてのバックロールエントリー!綺麗に決まっていましたよ!
水中ではフトネならではの魚群がお出迎え、緩やかな流れもあったので根の周りにはたくさんの魚が集まっていました。最近では定番となったヘラヤガラ、他の魚にくっついて泳ぐヘラヤガラの習性も見ることができました。イソギンチャクモエビやクマノミ、キンギョハナダイの群れ、大きなハマフエフキなどビーチダイビングでは味わえないダイビングを堪能してもらいました。
2本目は「弁天島」へ
硬いサンゴが多めなポイントで、砂地と岩場と両方とも楽しめます。
1本目は講習生様1人で行ったバックロールですが、2本目はタイミングを合わせ全員で一気にエントリー、こちらもバッチリでした。
前半は砂地方面へ、こちらは撃沈。。。早々に岩場方面へ移動、岩場ではカマスの子供の群れやガラスハゼなど、最後はサークル浮上やパージ浮上、サーフェスマーカーブイ展開のおさらいなどを実習しました。
ボートダイビング、楽しんでいただけたようです。
これからはビーチとボート両方で楽しんで行って下さいね〜












2022年6月24日 19:33