HOME > ドルフィン日記 > 3ページ目

ドルフィン日記 3ページ目

石橋で初めて水深18mの世界へ

2023年1月9日(月祝)

ドルフィンアイズからは下道を車で約30分、有料を使えば最短で15分くらいで行けちゃうダイビングポイント石橋でファンダイビングして来ました。
オープンウォーターと中性浮力SPが終わって初めてのファンダイビングに参加の方がいました。
更に初めての水深18mの世界に行ってみます。


水温:16度
透明度:12m

ナイスコンディションの石橋でした。
1本目は沖の砂地方面へ
セスジミノウミウシがフィーバー中!ちっちゃい個体ですが何匹もいました。色合いも少しずつ違っていて楽しませてもらいました。またコノハガニもオスメス共にいました。
2本目はいわばメインで
クマノミの子供は水温が低くなったせいかイソギンチャクからあまり出て来ません。が!お客様が上手に撮影してくれました。他にもコケギンポやミノカサゴ、オトヒメエビや大きなヒラメなどにも出会えました。

帰りは早川港でランチでした。


2023年潜り初めはダイビングはディープダイビング

2023年1月4日(水)

2023年の潜り初めは大瀬へ
ディープダイビング講習とファンダイビングから始まります。

水温:17度
透明度:12m

講習生様は福井県からお越しの方、車でバビューンと神奈川に来られて初の伊豆ダイビングです。ようです。ちょっと気になって調べてみたら距離420km、ノンストップで5時間のようです。途中休憩しても6時間と言ったところでしょうか?
2022年10月にハイエースを運転して京都へ…オオサンショウウオを見に行きましたが、この時が400km。ほぼ同じなんですね〜
今度福井のダイビングといえばの南越前ダイビングパーク…狙ってみましょうかね。

さて、1本目は湾内へ。2ヶ月ぶりのドライスーツに少々手こずりながらも水深23mのアカオビハナダイが群れる漁礁を目指します。深場に行くと太陽光が届きにくくなるので色が変化します。変化を感じてもらうのにアカオビハナダイはちょうどいいんです。漁礁にはシマヒメヤマノカミと言うすげー名前のカサゴがいました。

休憩中に大瀬神社へ初じゃないけど初詣。
今年の海の安全祈願をしまいたよ。

2本目は通称マンボウ下へ
27m付近を目指します。クマドリカエルアンコウのちびちゃんやサンゴ地帯に行きました。ヤリカタギやフタスジリュウキュウスズメダイは無事年を越したようです。

ディープ講習2日目は水深30mオーバーを目指しまーす。


1年の締めくくり

2022年12月29日(木)

2022年の締めくくりはお店の大掃除
ドルフィンアイズでは(ほぼ)毎年床のワックスがけを行なっています。
超綺麗になりました。


2022年最後のダイビングは江之浦でフォト講習

2022年12月28日(水)

2022年最後のダイビングは江之浦でデジタルフォト講習とファンダイビングでした。

水温:15度
透明度:12m

デジタルフォト講習は当店で大人気のデジタルカメラ「オリンパスTG-6特別セット」をご購入頂いた2名のお客様と、更に2名のファンダイビングのお客様と全員で5名です。
1本目はシャッターを押す時のコツやアングルについて、2本目はモード選択や撮影方法について解説、練習してもらいました。
お二人は既に何回かのダイビングでカメラを使って撮影してますが、今回の講習でより撮影が上手になったと思います。

ただ、ダイビング初心者やこれからダイビングを始める方に言っておきたいのは、水中カメラを所有するのはある程度基本スキル(特に中性浮力)ができるようになってからにしましょう。そうでないと撮影に集中するがあまり水底動植物を蹴って壊してしまったり、砂を巻き上げまくって迷惑ダイバーになります。目安はSSIアドヴァンスドオープンウォーターダイバー(24ダイブ&4SP)に認定されるあたりです。

さて、この日は大きなコブダイがぐるぐるしてくれたり、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、カミソリウオ、大きなヒラメ、クマノミなどがいました。珍しかったのは魚の体についた寄生虫などを食べて綺麗にしてくれるアカホシカクレエビ(このような生物をクリーナーと言います)がシマウミスズメの体に飛び乗ってクリーニングしていたこと。いいシーンを見ることができました。




北海道から参加,クリスマス体験ダイビング&ファン

2022年12月25日(日)

12月2回目の体験ダイビングとファンダイビングで岩に行ってきました。

水温:15度
透明度:10m

体験ダイビングのお客様は北海道から、神奈川県に住んでいる娘さんと一緒にご参加です。お母さんは結構前にグアムで体験ダイビングをしたことがあるとのこと。娘さんは初体験ダイビングです。シュノーケリングでは水面近くを漂うナンヨウツバメウオをバッチリ見ることができました。また青い魚がたくさんいるのにも喜んでいただきました。そして体験ダイビングでは透明度の良い海を水中から楽しんでいただきました。

一方、ファンダイビングではホウボウ、テンスなどがいたようです。

ランチは前日に引き続きハンバーガーで。
昨日3+1=4枚パティを食べたお客様、本日は3+2=5枚パティに挑戦。ほぼ肉…ほぼマンガの世界…すげ。


お客様が自分でダイビングマスクの分解掃除

2022年12月24日(日)

海からお店に帰ってきてから、毎年恒例となっている「マスク大掃除」を行いました。
ご自分のダイビングマスクを自分で分解、洗浄、乾燥、組立て、調整の全てを行います。もちろんテキトーにやってしまうと壊れたり、ダイビング事故の原因になってしまいますから、スタッフが方法を指南します。マスクの種類の数だけ分解方法があるので、お客様のマスクに合わせて個別指導してます…とは言ったものの今回お集まりの皆さんのマスクは全てTUSAのパラゴンでした。。。
でも慣れてくるもので、毎年参加されているお客様はお店所有の専用工具だけを用意すればどんどん作業されてます。
綺麗になって新年を迎えられますね〜


海底熟成酒作り1回目...のはずが...

2022年12月24日(土)

海底に酒を沈め寝かせ熟成を進ませる…これが海底熟成酒です。半年ほど寝かせた酒瓶にはフジツボが付着し、それを見ながら海中に想いを馳せながらいただくお酒です。ドルフィンアイズでは福浦の海に沈めることにしました。12月と1月全部で3回企画した内の第1回目でしたが、西風爆風により残念ながらクローズ!この日に沈めることはできませんでした。でもお酒だけはお預かりし、予定していたキャップシーリングと沈める作業は1月に大川が代行することにしました。

…と言うことで西風爆風に強い岩へ行ってきました。

水温:15度
透明度:15m

西風様が吹くと岩は透明度が上がります。今回もまさにそんな感じ!
2ビーチダイビングしましたが、この季節ならではの透明度でダイビングできました。

1本目はナンヨウツバメウオとミカヅキツバメウオを狙ってみましたが、狙ったと言うほどでもなく潜降ロープにくっついて直ぐに見ることができました。
 


他にもカミソリウオやタツノイトコ、ワカウツボ、コケギンポ、ヒフキヨウジ、イソギンチャクエビなどに出会いました。
また、恒例のドルフィン漁礁作りも手伝ってもらいました。



ダイビング後のランチは近所にできたハンバーガー屋さんからテイクアウト!
予め頼んでおいたらウーバーイーツ並みにサービスまで届けてくれました。
味も美味しいですよ〜
圧巻だったのはパティ3枚のトリプルバーガーにパティ1枚追加の合計4枚パティを挟んだ特別バーガー、オーダーしたゲストは食べた後「もう1枚追加してもいけるな」と言っておりました。すげ。


12月の神奈川の海で体験ダイビング

2022年12月22日(木)

2022年は本当にありがたい年。
12月の体験ダイビングのご予約が入ることなどドルフィンアイズ19年の歴史の中で初なのに、3組もお申し込みをいただきました。

今回は福浦へ行ってきました。
午前中はべた凪になる北東風予報、午後は荒れる強めの西風予報、コースを手早く進めました。

水温:17度
透明度:5〜12m

お気づきになった方もいるのでは?
透明度が…
体を海に慣らすシュノーケリングの時は予定通りのべた凪、それもウネリほぼなしのナイス透明度で超ベストコンディション!たくさんの生物を見ることができ、体も慣らすことができました。
シュノーケリングが終わって休憩中、気がつきました。

「風向き変わってない?」

予報よりも早く風向きが変わってきたようで、休憩もそこそこに体験ダイビングの準備を開始しましたが、コンディションは急変!風波だけでなくウネリまで出始めました。
なんとか体験ダイビングはできましたが、ウネリの影響で透明度は急落…
それでもお客様は楽しんで頂けたようで良かったです。

2023年春過ぎにライセンスコースにもチャレンジしたいとのお言葉をいただきました。
ありがとうございます。
そしてお疲れ様でした。


ダイビングライセンスGET!ダイバーの仲間入り!!

2022年12月21日(水)

ダイビングライセンス(オープンウォーターダイバー)取得コースの最終日、岩へ行ってきました。

水温:17度
透明度:12m

連続ではありませんが12月の間に3回の実習を終わらせる計画を立てたお二人、集中して受講しているので覚えが早い!そして連続でないので疲れを引きずることなく進んできました。実習間隔は1週間程度ずつでしたが人間は忘れる生き物…前回やったことを少し忘れます。実はこれが重要!忘れたことは自分で覚えにくいことです。少し忘れても自分で思い出すことで覚えづらかったことを覚えることができます。
そんな感じで、焦らずじっくり講習を進めました。
この日が終われば晴れてダイバーの仲間入り!
ライセンスホルダーとして恥ずかしくないよう練習しました。

バディで潜降する様子です↓
 



最終日のこの日はBC脱着やホバリング、ホバリング状態での安全停止、中性浮力調整おさらい練習、コンパスの使い方、マスクなしスイムなどいろんなスキルをこなし、見事ライセンスGETとなりました。

おめでとうございます!

次回は中性浮力スペシャルティに進むことも決定して、これからが楽しみなお二人です。
皆さん、宜しくお願いします!!!


水中デジタルカメラ講習&ファンダイビング

2022年12月20日(火)

ドルフィンアイズでは水中デジタルカメラをご購入されたお客様には水中デジタルフォト講習をプレゼントしています。
今回はそのお客様の海洋実習とファンダイビングで江之浦に行ってきました。

水温:17度
透明度:12m

デジタルカメラ講習ではカメラ設定、セッティング方法、ダイビング前の準備、水中での撮影方法の基本、応用方法、動画撮影方法などを練習します。そしてたくさん撮影(練習)してもらいます。
あまり動かない被写体は水中撮影練習には最適なので、そんな魚の紹介などもしました。

生物的にはベニカエルアンコウ、コブダイ、ヒラメ、ハナタツ、アオウミウシ、オキゴンベ、クロイトハゼ、カミソリウオなどを見ることができました。




<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

コース

お問い合わせはこちら

PAGE TOP