HOME > ドルフィン日記 > 8ページ目

ドルフィン日記 8ページ目

体験ダイビングDay,東京や神奈川から総勢6名様!

2022年9月29日(木)

今年は大変多くのお客様に体験ダイビングに参加頂いています。
ドルフィンアイズ史上、最高参加人数なのは間違いありません。
今回は毎月ダイビングにお越しのお客様とそのご紹介で3名様、更に東京からご参加の2名様も一緒にと合計6名様を連れて平沢へ行ってきました。

水温:25度
透明度:12m

海中コンデションが素晴らしい!遠くの方までよく見えるので、シュノーケリングでも次から次にいろんな魚を見ることができました。
体験ダイビングでは魚だけでなく、サンゴや特殊な形のウニなども紹介しました。
皆さん、大変楽しんでいただけたようで良かったです。
数名の方はダイビングライセンス取得コースに進むことも決定!
今後もよろしくお願い致します!

帰りは静岡名物「さわやか」でハンバーグを。
こちらも初めての方が多く、楽しんでいただけたようです。


激流の田子でボートダイビング講習,ヒレナガネジリンボウも

2022年9月27日(火)

またもやドルフィン日記の更新が遅くなっておりまして申し訳ございません。
夏は過ぎましたが、ありがたいことにたくさんのご予約を頂いており、非常に忙しい毎日を過ごしております。
本当に感謝の極みです。皆さんありがとうございます。
大変遅くはなっておりますが、順に報告していきますね。

今回は田子で開催したボートスペシャリティ&ファンの報告です。

水温:25度
透明度:15m

ボート講習です。講習生様は初めてのボートダイビング、早速「フトネ」へ行ってみるとなかなかの流れで、全員で潜降ロープをつかむとブイが沈むくらいでした。
このくらい流れていると魚影は素晴らしい!潜降中も下を見ればキンギョハナダイのオレンジだらけでした。
流れの具合は安全停止中の動画を載せましたのでご覧下さい。

2本目はのんびり系で「弁天島」へ。
砂地にはヒレナガネジリンボウが数匹いました。コチラも動画でご覧下さい。

初めてのボートダイビング、ナイスコンディションも良かったですが、強い流れも経験できて更に良かったですね。





10日ぶりのオープン,江之浦でファンダイビング

2022年9月26日(月)

ファンダイビングで江之浦に行ってきました。
ここのところ、ならい(北東風)や台風、低気圧からのウネリの影響で江之浦は10日ぶりのオープンだったそうで。。。
今年は週末のたびに台風が来たりと困ったもんです。

水温:24度
透明度:5〜8m

そんなわけで生物情報は全くありませんが、大川は久しぶりのセミクローズドリブリーザーのホライゾンでダイビング、潜水時間も50分オーバーのダイビングを2回、超楽しかったです。
魚はネジリンボウが見れました。
また、底物のサツマカサゴがいたのでお客様に「スーパー中性浮力の練習に」と着底せずにじっくり観察してもらいました。
江之浦名物ドラえもんは10連休をもらったせいか今日も爆睡中でしたが、大川が叩き起こしておきました!
きっとウネリか何かで落ちたんでしょうね(笑)
今回発見したんですが、通称「貫通岩」と呼ばれる穴を覗いてみたら、ドクロのような模様がありました。心霊写真と思わずとも不思議じゃない感じでした。
そして江之浦で大川が好きなのは「テトラポット探検」大きなテトラポットの中に潜入します。ところどころ光が差し込んで来てとっても綺麗ですよ。
ランチは早川漁港でした。


ダイビングライセンス取得コース,限定水域実習を開催

2022年9月25日(日)

オープンウォーターダイバー(ダイビングライセンス)取得コースの限定水域実習とファンダイビングでららら(平沢)へ行ってきました。

オープンウォーターダイバーコースは大川が担当です。限定水域実習はプール実習の内容を海の浅い場所で行う…と言うもので、プールのない地域では当たり前に行われているやり方です。
らららの海水浴場側は限定水域実習にピッタリです。
プール講習同様、たくさん練習できました。次回は海洋実習です。頑張っていきましょう!

一方、ファンダイビングは山崎が担当です。
水中に沈んで漁礁にしている土管の中に入ったりして楽しんだようです。


妻良&富戸1泊2日ツアー

2022年9月23日(金祝)〜24日(土)

久しぶりの2つのポイント、妻良(めら)と富戸(ふと)を1泊2日で潜ろうと言うツアーを開催しました。

水温:23〜25度
透明度:12m

台風接近中で影響が心配されましたが、1日目の妻良は曇天模様ではありましたが水面水中とも全く影響ナシ!ナイスなコンディションでした。
ビックリしたのは「モンガラカワハギの成魚」伊豆で見たのは初めてです。沖縄でダイビングするとお目にかかる人気者、日頃から見慣れている現地ガイドさんも紹介する魚です。痺れましたっ!

夜は下田に宿泊、この宿は以前利用した時にご飯が美味しかったので、再度の利用です。その期待にちゃんと応えてくれて、お客様から大好評でした。
また、このツアー中に誕生日を迎えるお客様がいらっしゃいました。
サプライズでスペシャルケーキをご用意、喜んでいただけて良かったです。

2日目は朝から大雨、大雨、大雨、まさに台風!夜中と朝食中に停電があったほど。富戸までの道中もすごい状態でした。
そんな中でも富戸は水面水中ともナイスコンディション、ソラスズメダイがブワーッといて目から気持ち良く楽しませてもらいました。


オープンウォーター,中性浮力,ナイトロックス,ファン!

2022年9月18日(日)

今回は盛りだくさん!
・オープンウォーターダイバーコース海洋実習最終日
・中性浮力スペシャルティ
・ナイトロックススペシャルティ
・ファンダイビング
の4コースを開催、大川と山崎で担当しました。

水温:26度
透明度:15m

この日は台風接近中で、エントリー口にはウネリ波がきている状態でしたが、水中は超ナイスコンディション!台風が近づいているとはとても思えませんでした。
そんな中、大川はオープンウォーターと中性浮力SP、山崎はナイトロックスSPと中性浮力SPとファンを担当しました。
オープンウォーターは実習最終日とあってライセンス取得後すぐに役に立つスキル練習を色々実施「ホバリング」と「ロープがない場所での安全停止」などです。講習生様、いい感じの浮力調整です。ぜひ動画をご覧下さい。ライセンス講習中にこのスキルです!

浮力調整と言えば中性浮力SPも練習用リングを使ってヘビーに練習しました。BCだけで浮力をコントロールすると思われがちな浮力調整、違いますよ〜呼吸のコントロールがあってのBC調整です。当スクールではオープンウォーターダイバーコースから呼吸メインの浮力調整を練習しているので上達スピードが速いですよ!

ナイトロックスSPではナイトロックスシリンダーの酸素分析から開始、酸素分析機(アナライザー)の使い方を実習、分析結果はシリンダーへ記載します。水中では空気とナイトロックスの差を感じて頂きました。










ダイビングライセンス取得,限定水域実習を開催

2022年9月17日(土)

湯河原スポーツクラブが閉館し、プール実習をどこで開催するか?
悩みに悩みました。でも明確な答えは出ませんでした。
そこで候補の1つであった熱海の横磯ビーチで限定水域実習を実施することにしました。
限定水域実習とはプールを使わない実習方法で、簡単に言えば海の浅い場所でプール実習と同じことをするものです。大瀬湾内などでも盛んに行われています。
当日は台風14号からのウネリが心配されましたが、港内に入ってくるウネリは小さめで助かりました。
今回は横浜と東京からご参加の2名です。

お店に帰ってからはペーパーテスト、2人とも見事に1発合格!
おめでとうございます!

ダイビングライセンスGET!コンピュータSPも開催

2022年9月11日(日)

オープンウォーターダイバーコース海洋実習とコンピュータダイビングスペシャルティで福浦へ行って来ました。
オープンウォーターダイバーコースは最終日です。

水温:25度
透明度:7m

若干濁り気味と言うか白っぽいと言うかの水質、でも大川は元気に3ダイブして来ました。
1本目はオープンウォーター集中!2本分のスキルをほぼ1本目にこなしちゃいました。講習生様は先月台風接近によるコンディション不良で海洋実習が延期なった方、前回ダイビングから少し時間が空いてしまいましたが、デジタルテキストの動画をしっかり見て予習してくれたようで、よく覚えてましたよ。

2本目はコンピュータダイビングSP、ご自分のコンピュータをご購入されたので、ドルフィンアイズからプレゼントしたスペシャリティです。事前のZoom学科で詳細なコンピュータの使い方、機能などを解説練習しましたので、海洋実習ではコンピュータを使って窒素の吸収排出の流れを確認しました。

3本目は全員でそれぞれの残りの講習を実施しつつ、福浦名所イソギンチャク畑へ向かいました。
途中大きなオオモンカエルアンコウに出会い、イソギンチャク畑では小さなクマノミにも出会えました。

講習は全て修了したので、オープンウォーターダイバーのCカード(ライセンスカード)発行です!
おめでとうございます!
デジタルCカードは直ぐに発行され、スマホの画面などで確認ができますから「カードが手元に届かない」などのトラブルとも無縁です。これもSSIのメリットですね!



アドベンチュアラーコース&ファン,レアシーンに出会う

2022年9月10日(土)

アドバンスドアドベンチュアラーコースの海洋実習とファンダイビングで大瀬に行って来ました。
行ってみたらまさかの超素晴らしいコンディションでした!

水温:26度
透明度10〜20m

こりゃ黒潮入ったな!
すぐそう思いました。
黒潮ってそれ程暖かく、透明度の高い潮なんです。ダイビングしてて物凄く気持ちよかったですよ。

さて、今回のアドベンチュアラーはディープダイビングをしました。初めて水深18mを超えてみます。約24m付近まで行って浅場と深場の違いについて経験して頂きました。
生物も南方系多いです。
今年西伊豆では初のカミソリウオ、ミカヅキツバメウオがいました。

特にカミソリウオは捕食シーンを見ることができました。動画をご覧下さい!

シマアジも少しずつ大きななって来ました。ウチのチームは見ませんでしたがニシキフウライウオもいるようです。

こんなコンディション、長く続いて欲しいなぁ〜







ライセンスコース,初めての海洋実習とファンダイビング

2022年9月5日(月)

ダイビングライセンス(オープンウォーターダイバー)取得コースの海洋実習1日目とファンダイビングで福浦へ行って来ました。

水温:25度
透明度:8m

講習生様はドルフィンアイズの体験ダイビングに参加されていますので、海ダイビングが初めて…という訳ではありませんが、初めての海洋実習はそれなりに緊張するものです。それでも水中スキルを着実にこなして素晴らしかったです。中性浮力調整も初めての海洋実習にしてはなかなかのもの。「水底に着かないようにしなきゃ!」って思いながらダイビングしている感が伝わって来ましたよ。
次回の海洋実習もその調子でいきましょう。

この日のファンダイビングはお客様のご了解の元、海洋実習と同じタイミングでダイビングしました。珍しいものとしてはツユベラの幼魚がいました。この魚はニモと間違えられることが多く、ニモモドキと呼ばれています(注:ドルフィンアイズのみ)。その他、ホタテウミヘビやタツノイトコ、コケギンポ、2種類のサンゴガニなどが見れました。



<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

コース

お問い合わせはこちら

PAGE TOP