月別 アーカイブ
最近のエントリー
ドルフィン日記 9ページ目
南の生物いっぱいの大瀬でファンダイビング
2022年11月30日(水)
大瀬でファンダイビングをしてきました。
水温:21度
透明度:8m
南の生物いっぱいです。
ホシゴンベ、フタスジリュウキュウスズメダイ、ヤリカタギ、ニシキフウライウオ、クマドリカエルアンコウ、ミネミズエビなどです。
なかなかのレア系オンパレードです。その他、オオモンカエルアンコウのチビやセスジミノウミウシ、ガラスハゼ、アカオビハナダイの群れなどなど。
たくさんの魚たちをご紹介できて良かったです。












大瀬でファンダイビングをしてきました。
水温:21度
透明度:8m
南の生物いっぱいです。
ホシゴンベ、フタスジリュウキュウスズメダイ、ヤリカタギ、ニシキフウライウオ、クマドリカエルアンコウ、ミネミズエビなどです。
なかなかのレア系オンパレードです。その他、オオモンカエルアンコウのチビやセスジミノウミウシ、ガラスハゼ、アカオビハナダイの群れなどなど。
たくさんの魚たちをご紹介できて良かったです。













ダイブガイドコース最終段階
2022年11月28日(月)
ダイブガイドコースの最終段階「ブリーフィング&ガイド評価」で慣れ親しんだ岩へ行ってきました。
水温:20度
透明度:10m
この評価ではコース中に習い、習得してきたことを全て発揮してもらい、セッティングからロギングまでのファンダイビングの一連を疑似担当します。今回はお客様役として2名の方にご協力頂きました。お客様役とは事前に打ち合わせをし、セッティングやダイビング中に幾つかのミスやトラブルを演じてもらいます。ガイドはミスを見つけトラブルを未然に防いだり、起こってしまったトラブルは迅速に対応処理します。もちろん、生物などを紹介しながらナビゲーションもします。
トレーニングの成果が発揮され、見事合格となりました。
おめでとうございます!
でも…認定はもうちょい後で…。




ダイブガイドコースの最終段階「ブリーフィング&ガイド評価」で慣れ親しんだ岩へ行ってきました。
水温:20度
透明度:10m
この評価ではコース中に習い、習得してきたことを全て発揮してもらい、セッティングからロギングまでのファンダイビングの一連を疑似担当します。今回はお客様役として2名の方にご協力頂きました。お客様役とは事前に打ち合わせをし、セッティングやダイビング中に幾つかのミスやトラブルを演じてもらいます。ガイドはミスを見つけトラブルを未然に防いだり、起こってしまったトラブルは迅速に対応処理します。もちろん、生物などを紹介しながらナビゲーションもします。
トレーニングの成果が発揮され、見事合格となりました。
おめでとうございます!
でも…認定はもうちょい後で…。




700本記念ファンダイビング
2022年11月27日(日)
700本記念ファンダイビングで大瀬に行ってきました。
水温:21度
透明度:10m
9月には699本になっていたお客様、京都オオサンショウウオツアーにご参加されたりとなかなかシリンダーを背負ってのダイビングが出来ませんでしたが、今回晴れて記念ダイビングを迎えられました!
おめでとうございます!!!
これからもダイビング楽しんでいきましょう!
今回は湾内と大川下(外海)に1ダイブずつしました。
湾内には電飾ありの大きなクリスマスツリーが登場です。
カゴカキダイの群れは相変わらず凄いです。オオモンカエルアンコウの幼魚やキリンミノカサゴなどがいました。久々登場はニジハギ、ソラスズメダイ(青い魚)と一緒に写っている派手な魚、もちろん南方系です。









700本記念ファンダイビングで大瀬に行ってきました。
水温:21度
透明度:10m
9月には699本になっていたお客様、京都オオサンショウウオツアーにご参加されたりとなかなかシリンダーを背負ってのダイビングが出来ませんでしたが、今回晴れて記念ダイビングを迎えられました!
おめでとうございます!!!
これからもダイビング楽しんでいきましょう!
今回は湾内と大川下(外海)に1ダイブずつしました。
湾内には電飾ありの大きなクリスマスツリーが登場です。
カゴカキダイの群れは相変わらず凄いです。オオモンカエルアンコウの幼魚やキリンミノカサゴなどがいました。久々登場はニジハギ、ソラスズメダイ(青い魚)と一緒に写っている派手な魚、もちろん南方系です。










大瀬でダイビングライセンスGET!&中性浮力集中コース
2022年11月26日(土)
ダイビングライセンス取得(オープンウォーターダイバー)コースの最終日と中性浮力スペシャルティ、ファンダイビングで大瀬に行ってきました。
水温:21度
透明度:10m
ライセンスコースは大川が担当しました。
最終日はコースの総仕上げを。次回からは認定ダイバーとしてダイビングとなりますから、1人でできることを増やし、ファンダイビングなどを想定したダイビングを、潜降浮上ロープがない場所でのダイビングを想定した練習もしました。ロープなしでも安全停止できるようにホバリング練習も重要です↓
体は立っていますが、呼吸で一定水深に止まることが結構できてますね〜
いろんな水深で中性浮力を自分で調整して泳ぐことにも慣れてきました。
素晴らしいです。
ロープなしでの安全停止もできましたね〜
ダイビングライセンスGET!おめでとうございます!!



一方、中性浮力SP&ファンは山崎が担当しました。
コース中の様子です↓
たくさん練習してだいぶ上手になりました。でもまだ練習の余地がありますね。
中性浮力はダイビングすれば毎回が練習できます。ダイビング中意識してどんどん上手になって行ってくださいね。

ダイビングライセンス取得(オープンウォーターダイバー)コースの最終日と中性浮力スペシャルティ、ファンダイビングで大瀬に行ってきました。
水温:21度
透明度:10m
ライセンスコースは大川が担当しました。
最終日はコースの総仕上げを。次回からは認定ダイバーとしてダイビングとなりますから、1人でできることを増やし、ファンダイビングなどを想定したダイビングを、潜降浮上ロープがない場所でのダイビングを想定した練習もしました。ロープなしでも安全停止できるようにホバリング練習も重要です↓
体は立っていますが、呼吸で一定水深に止まることが結構できてますね〜
いろんな水深で中性浮力を自分で調整して泳ぐことにも慣れてきました。
素晴らしいです。
ロープなしでの安全停止もできましたね〜
ダイビングライセンスGET!おめでとうございます!!




コース中の様子です↓
たくさん練習してだいぶ上手になりました。でもまだ練習の余地がありますね。
中性浮力はダイビングすれば毎回が練習できます。ダイビング中意識してどんどん上手になって行ってくださいね。

100本記念ダイビング&ダイブガイドトレーニング
2022年11月24日(木)
100本記念ダイビングとダイブガイドコースのブリーフィング&ガイドトレーニングで大瀬に行ってきました。
水温:22度
透明度:12m
記念ダイビングのお客様を相手にブリーフィング練習をした後、大川ガイドで100本記念ファンダイビングへ。
まずは100本記念ダイブ、おめでとうございます!
特別なダイビングは透明度が良いです!さすが秋の海って感じです。浅場にはカゴカキダイがたくさん群れていて、青い水にカゴカキダイの黄色が映えていました。
写真には撮れませんでしたがチンアナゴ好きのお客様が「ニゲミズチンアナゴ」を見つけました。とっても珍しいアナゴです。ラッキーでしたね!
その他にもシマヒメヤマノカミ(ミノカサゴみたいな魚)、カミソリウオ、オオモンカエルアンコウの幼魚、クリアクリーナーシュリンプなどを見ることができました。
一方、ガイドトレーニングでは101本目のお客様を連れてのファンガイドを。うまく行った点、反省点、色々出ました。今後のトレーニングに活かして行ってくださいね。








100本記念ダイビングとダイブガイドコースのブリーフィング&ガイドトレーニングで大瀬に行ってきました。
水温:22度
透明度:12m
記念ダイビングのお客様を相手にブリーフィング練習をした後、大川ガイドで100本記念ファンダイビングへ。
まずは100本記念ダイブ、おめでとうございます!
特別なダイビングは透明度が良いです!さすが秋の海って感じです。浅場にはカゴカキダイがたくさん群れていて、青い水にカゴカキダイの黄色が映えていました。
写真には撮れませんでしたがチンアナゴ好きのお客様が「ニゲミズチンアナゴ」を見つけました。とっても珍しいアナゴです。ラッキーでしたね!
その他にもシマヒメヤマノカミ(ミノカサゴみたいな魚)、カミソリウオ、オオモンカエルアンコウの幼魚、クリアクリーナーシュリンプなどを見ることができました。
一方、ガイドトレーニングでは101本目のお客様を連れてのファンガイドを。うまく行った点、反省点、色々出ました。今後のトレーニングに活かして行ってくださいね。









サメサメサメエイサメサメイナダサメサメクエ
2023年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
日記の更がだいぶ遅れちゃってますね。申し訳ございません。ちょっと言い訳「12月がハイパー忙しかったんです。ありがとうございます」
海に行った日は簡単ではありますがインスタグラム、フェイスブック、ツイッターをアップしておりますので、是非そちらもご覧下さいませ。
さて、そんなわけで新年になってますが、まだ11月の報告です。。。
**************************
2022年11月23日(祝水)
千葉県の房総半島の先端付近にある「伊戸」に行ってきました。
伊戸の特徴は何と言っても「ドチサメ」
シャークスクランブルと言うポイントにドチザメが超超超群れていて、その中にアカエイが超いて、たまにクエと出会います。ドチザメには「囲まれる」と表現した方が良いです。
水温:21度
透明度:12m
当日は雨、それも結構な雨、前回伊戸ツアーを計画した時は海が荒れて潜れなかった記憶が蘇りましたが、今回は無事出港となりました。
ドチザメの数、相変わらずで囲まれました。
凄いでしょ!
このポイントに潜れれば必ずこんな感じです。




















そんなわけで伊戸のシャークダイビングは人気があるので、また企画しますね。
でも、流れがそこそこあり、平均水深も深いポイントなので、ダイビングに慣れてからご参加くださいね。
詳しくはスタッフまでお気軽に。
日記の更がだいぶ遅れちゃってますね。申し訳ございません。ちょっと言い訳「12月がハイパー忙しかったんです。ありがとうございます」
海に行った日は簡単ではありますがインスタグラム、フェイスブック、ツイッターをアップしておりますので、是非そちらもご覧下さいませ。
さて、そんなわけで新年になってますが、まだ11月の報告です。。。
**************************
2022年11月23日(祝水)
千葉県の房総半島の先端付近にある「伊戸」に行ってきました。
伊戸の特徴は何と言っても「ドチサメ」
シャークスクランブルと言うポイントにドチザメが超超超群れていて、その中にアカエイが超いて、たまにクエと出会います。ドチザメには「囲まれる」と表現した方が良いです。
水温:21度
透明度:12m
当日は雨、それも結構な雨、前回伊戸ツアーを計画した時は海が荒れて潜れなかった記憶が蘇りましたが、今回は無事出港となりました。
ドチザメの数、相変わらずで囲まれました。
凄いでしょ!
このポイントに潜れれば必ずこんな感じです。





















でも、流れがそこそこあり、平均水深も深いポイントなので、ダイビングに慣れてからご参加くださいね。
詳しくはスタッフまでお気軽に。
らららでダイブガイドコースをみっちりと
2022年11月21日(月)
ダイブガイドコースのレスキュースキルワークショップとスノーケリングスキルワークショップでららら(平沢)に行ってきました。
水温:21度
透明度:12m
以前受講済みの「ダイバーストレス&レスキュー」このコースはダイバーのストレス兆候を発見し、ストレスを取り除いてあげることでレスキューしなくても良い状況を作り出す方法を学び、万が一の時のレスキュー法もやってみます。
一方、このダイブガイドコースでは「ダイブガイドストレス&レスキュー」となり、ダイブガイドとして行うべきストレス兆候の見つけ方、ストレス除去方法、そして必要不可欠スキルとしてのレスキュースキルを身につけます。
またダイブガイド認定後、条件を満たせばスノーケルダイバープログラムを教えることができるようになるので、そのスノーケリングテクニックの見直しと教え方を身につけます。
そんなことを、潜水時間ギリギリまでた〜くさんやってたので、水中写真はなし!
みっちり練習できました。
お疲れ様でした。
ダイブガイドコースのレスキュースキルワークショップとスノーケリングスキルワークショップでららら(平沢)に行ってきました。
水温:21度
透明度:12m
以前受講済みの「ダイバーストレス&レスキュー」このコースはダイバーのストレス兆候を発見し、ストレスを取り除いてあげることでレスキューしなくても良い状況を作り出す方法を学び、万が一の時のレスキュー法もやってみます。
一方、このダイブガイドコースでは「ダイブガイドストレス&レスキュー」となり、ダイブガイドとして行うべきストレス兆候の見つけ方、ストレス除去方法、そして必要不可欠スキルとしてのレスキュースキルを身につけます。
またダイブガイド認定後、条件を満たせばスノーケルダイバープログラムを教えることができるようになるので、そのスノーケリングテクニックの見直しと教え方を身につけます。
そんなことを、潜水時間ギリギリまでた〜くさんやってたので、水中写真はなし!
みっちり練習できました。
お疲れ様でした。

ららら(平沢)で体験ダイビング&ファンダイビング
2022年11月19日(土)
体験ダイビングとファンダイビングでらららへ行ってきました。
ファンダイビングのお一人は今回がカメラデビュー!デジタルフォト講習は後日開催予定ですが、とりあえず色々撮影して頂きました。
また、今回は両コースとも大川が担当しましたが、陸上アシストとして珍しいスタッフが同行しました。集合写真をご覧下さい。
水温:21度
透明度:10m
まずは体験ダイビングから。
お客様は2名様、まずはシュノーケリングで水に慣れてもらいます。水中を覗くとイワシやメジナの群れがたくさん見れました。透明度も良かったので、水中から水面の写真もキレイに撮影できました。
ダイビングは若干耳抜きに手こずる場面もありましたが、水深5mまで行くことができましたよ。
また是非遊びにいらしてくださいね。
一方、ファンダイビングはヘッドランド周りで群れ群れな2本を。
メジナやクロホシイシモチ、イサキなど次から次に群れがやってきて凄かったです。









体験ダイビングとファンダイビングでらららへ行ってきました。
ファンダイビングのお一人は今回がカメラデビュー!デジタルフォト講習は後日開催予定ですが、とりあえず色々撮影して頂きました。
また、今回は両コースとも大川が担当しましたが、陸上アシストとして珍しいスタッフが同行しました。集合写真をご覧下さい。
水温:21度
透明度:10m
まずは体験ダイビングから。
お客様は2名様、まずはシュノーケリングで水に慣れてもらいます。水中を覗くとイワシやメジナの群れがたくさん見れました。透明度も良かったので、水中から水面の写真もキレイに撮影できました。
ダイビングは若干耳抜きに手こずる場面もありましたが、水深5mまで行くことができましたよ。
また是非遊びにいらしてくださいね。
一方、ファンダイビングはヘッドランド周りで群れ群れな2本を。
メジナやクロホシイシモチ、イサキなど次から次に群れがやってきて凄かったです。










秋の京都でオオサンショウウオとビワヒメマスに会う
2022年11月12日(土)〜13日(日)
ダイビング屋のツアーなのに京都?と思うかもしれませんね。
京都にも舞鶴と言う海があります。天橋立なども有名ですが、今回は海ではなく「川」京都の川には天然記念物のオオサンショウウオが生息しています。また京都のお隣、滋賀県琵琶湖水系の川には、この時期琵琶湖固有種のビワヒメマス(サーモン)が遡上しています。天然のオオサンショウウオと貴重なビワヒメマスの遡上に出会うドルフィンアイズ初のツアーの開催です。また秋の京都といえば紅葉が有名すね。今回はバッチリ紅葉シーズンだったので、綺麗に色づく山々や色づいた葉が流れて来る川の中の紅葉も楽しみました。
ちなみにこのツアーはシリンダー(タンク)を背負いません。使う器材はドライスーツ、マスク、シュノーケル、ブローブ、フフード(今回使わない方もいましたが…)だけでフィンすら使いません。水面で観察するのでノンダイバーの方でも参加できるツアーなんですよ。
1日目、京都まではハイエースでバビューンと6時間の旅。
到着後、早速鴨川上流でオオサンショウオ探しの開始です。
ドライスーツに着替えて、皆んなで川へ入って探していると発見!岩の下で休んでいました。1匹はこちらを向いていてくれたので顔までバッチリ!極小のつぶらすぎるおめめと大きな口が怪獣感を醸し出してました。
この日のお天気は気持ちの良い穏やかな晴れ!でも2日目の天気予報は「雨」それもそこそこな雨量予報、雨が降ると川が濁るのでビワヒメマスが見えづらくなってしまします。なので2日目に行く予定だった琵琶湖水系の川へ急遽移動してビワヒメマスまで狙っちゃいました。
マスは通常川から海へ下り、成長したのちに川を遡上し産卵して一生を終えます。ビワヒメマスは琵琶湖にしかいない種で琵琶湖が海の役割をするので、一度も海に行かないマス(サーモン)なんです。貴重なマスで生体を保護するために今回観察した川の名前は明かすことができません。現地に到着して橋の上から眺めるといました!更に良く見ると浅い場所を泳ぐ時に水面上に背ビレが見えます。再度ドライスーツに着替えて川の中へ、水深は深いところで40cm程度、覗きながら探しているとカメを発見、後で調べて見るとどうやら「ニホンイシガメ」と言うカメらしいです。3匹くらいいたかな?動画も撮ったのでご覧下さい。カメと戯れつつ川辺の草の間を探すとビワヒメマスが隠れていました。産卵時期なので婚姻色が綺麗です。じっくり観察していると2匹になったりすることもあったのでツガイでしょうね。また、死んでしまっているビワヒメマスも数匹いて自然の摂理を感じました。
ホテルは万葉倶楽部グループのホテル京都エミナースへ。
京都には温泉がほぼ無いらしいのですがこのホテルのお湯は温泉、それも素晴らしい泉質で浸かるとぬるっとします。肌スベスベ効果がハンパありませんでした。もちろん万葉の湯ですからタオルや館内着は不要で楽々です。
2日目は京都観光に切り替え。
雨でも大丈夫な観光と言うことで、まずは京都水族館へ。ここはオオサンショウウオが展示されてます。京都のオオサンショウウオは純血種、チュウゴクオオサンショウウオ、そして純血とチュウゴクオオサンショウウオとのハイブリッドの3種類が生息しているそうです。その違いを見比べて見ました。ちなみに前日に見たのはハイブリッドです。ちなみにオオサンショウウオの指は前足が4本、後ろ足が5本です、アップ写真をご覧下さい。また、たまたま口を大きく開けたオオサンショウウオの写真が撮影できました。レアだそうです。
その後、比叡山へ。車内からですが紅葉を堪能して帰ってきました。
秋の京都は初めてでしたが、陸も水中も楽しく綺麗でした。





















ダイビング屋のツアーなのに京都?と思うかもしれませんね。
京都にも舞鶴と言う海があります。天橋立なども有名ですが、今回は海ではなく「川」京都の川には天然記念物のオオサンショウウオが生息しています。また京都のお隣、滋賀県琵琶湖水系の川には、この時期琵琶湖固有種のビワヒメマス(サーモン)が遡上しています。天然のオオサンショウウオと貴重なビワヒメマスの遡上に出会うドルフィンアイズ初のツアーの開催です。また秋の京都といえば紅葉が有名すね。今回はバッチリ紅葉シーズンだったので、綺麗に色づく山々や色づいた葉が流れて来る川の中の紅葉も楽しみました。
ちなみにこのツアーはシリンダー(タンク)を背負いません。使う器材はドライスーツ、マスク、シュノーケル、ブローブ、フフード(今回使わない方もいましたが…)だけでフィンすら使いません。水面で観察するのでノンダイバーの方でも参加できるツアーなんですよ。
1日目、京都まではハイエースでバビューンと6時間の旅。
到着後、早速鴨川上流でオオサンショウオ探しの開始です。
ドライスーツに着替えて、皆んなで川へ入って探していると発見!岩の下で休んでいました。1匹はこちらを向いていてくれたので顔までバッチリ!極小のつぶらすぎるおめめと大きな口が怪獣感を醸し出してました。
この日のお天気は気持ちの良い穏やかな晴れ!でも2日目の天気予報は「雨」それもそこそこな雨量予報、雨が降ると川が濁るのでビワヒメマスが見えづらくなってしまします。なので2日目に行く予定だった琵琶湖水系の川へ急遽移動してビワヒメマスまで狙っちゃいました。
マスは通常川から海へ下り、成長したのちに川を遡上し産卵して一生を終えます。ビワヒメマスは琵琶湖にしかいない種で琵琶湖が海の役割をするので、一度も海に行かないマス(サーモン)なんです。貴重なマスで生体を保護するために今回観察した川の名前は明かすことができません。現地に到着して橋の上から眺めるといました!更に良く見ると浅い場所を泳ぐ時に水面上に背ビレが見えます。再度ドライスーツに着替えて川の中へ、水深は深いところで40cm程度、覗きながら探しているとカメを発見、後で調べて見るとどうやら「ニホンイシガメ」と言うカメらしいです。3匹くらいいたかな?動画も撮ったのでご覧下さい。カメと戯れつつ川辺の草の間を探すとビワヒメマスが隠れていました。産卵時期なので婚姻色が綺麗です。じっくり観察していると2匹になったりすることもあったのでツガイでしょうね。また、死んでしまっているビワヒメマスも数匹いて自然の摂理を感じました。
ホテルは万葉倶楽部グループのホテル京都エミナースへ。
京都には温泉がほぼ無いらしいのですがこのホテルのお湯は温泉、それも素晴らしい泉質で浸かるとぬるっとします。肌スベスベ効果がハンパありませんでした。もちろん万葉の湯ですからタオルや館内着は不要で楽々です。
2日目は京都観光に切り替え。
雨でも大丈夫な観光と言うことで、まずは京都水族館へ。ここはオオサンショウウオが展示されてます。京都のオオサンショウウオは純血種、チュウゴクオオサンショウウオ、そして純血とチュウゴクオオサンショウウオとのハイブリッドの3種類が生息しているそうです。その違いを見比べて見ました。ちなみに前日に見たのはハイブリッドです。ちなみにオオサンショウウオの指は前足が4本、後ろ足が5本です、アップ写真をご覧下さい。また、たまたま口を大きく開けたオオサンショウウオの写真が撮影できました。レアだそうです。
その後、比叡山へ。車内からですが紅葉を堪能して帰ってきました。
秋の京都は初めてでしたが、陸も水中も楽しく綺麗でした。






















救急法,酸素供給法(リアクトライト)コースを開催
2022年11月3日(祝木)
ドルフィンアイズでは毎年11月〜12月に救急法酸素供給法プロバイダーコース、更新コースを開催しています。SSIの正式名称としては「リアクトライト」と言います。リアクトライトは
救急対応(ファーストエイド)
心肺蘇生法(CPR)
AEDの使い方
酸素供給法
の4カテゴリがあり開催するお店によって内容を選択できますが、ドルフィンアイズでは1回のコースで4カテゴリとも開催しています。
「そもそも救急法って受講する意味があるの?119番で救急車呼べばいいじゃん。」
と思っている方もいるのでは?
緊急事態が発生し、119番に電話をして救急車が到着するまでの数分間、ここが重要なんです。心肺停止した場合、1分以内に救命処置できれば95%が蘇生しますが、3分以内なら75%、5分になってしまうと25%まで下がってしまいます。つまり、救急車が到着してから処置では遅い!そこで救急隊に繋ぐ重要な役割を果たすのが我々、救急法を学んだ市民なんですね。
救急法、酸素供給法の有効期間は2年です。
2年も経つと結構忘れてしまうものです。万が一の時に使えなかったら意味ないですものね。スキルをアップデートしましょう。
そんなわけで今回が今季初のリアクトライト、メインは山崎インストラクターが、サブに大川がつきました。








ドルフィンアイズでは毎年11月〜12月に救急法酸素供給法プロバイダーコース、更新コースを開催しています。SSIの正式名称としては「リアクトライト」と言います。リアクトライトは
救急対応(ファーストエイド)
心肺蘇生法(CPR)
AEDの使い方
酸素供給法
の4カテゴリがあり開催するお店によって内容を選択できますが、ドルフィンアイズでは1回のコースで4カテゴリとも開催しています。
「そもそも救急法って受講する意味があるの?119番で救急車呼べばいいじゃん。」
と思っている方もいるのでは?
緊急事態が発生し、119番に電話をして救急車が到着するまでの数分間、ここが重要なんです。心肺停止した場合、1分以内に救命処置できれば95%が蘇生しますが、3分以内なら75%、5分になってしまうと25%まで下がってしまいます。つまり、救急車が到着してから処置では遅い!そこで救急隊に繋ぐ重要な役割を果たすのが我々、救急法を学んだ市民なんですね。
救急法、酸素供給法の有効期間は2年です。
2年も経つと結構忘れてしまうものです。万が一の時に使えなかったら意味ないですものね。スキルをアップデートしましょう。
そんなわけで今回が今季初のリアクトライト、メインは山崎インストラクターが、サブに大川がつきました。








<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。