カテゴリ
- フリーダイビング (2)
- ダイバーイベント (3)
- 磯遊び,シュノーケリング教室 (16)
- お泊まりツアー日記 (24)
- お店での出来事 (150)
- ダイビング日記 (338)
- 江之浦スキューバダイビング (1)
- 八丈島スキューバダイビング (3)
- ダイビングスキル (4)
- スキューバダイビングダイブマスターコース (2)
- リロアンスキューバダイビング (2)
- 川奈スキューバダイビング (3)
- 勝山スキューバダイビング (2)
- 体験ダイビング (2)
- 伊豆大島スキューバダイビング (2)
- 磯あそび教室 (6)
- スキューバダイビングイソギンチャク講習 (1)
- 水中清掃 (1)
- 北川スキューバダイビング (2)
- 八幡野スキューバダイビング (2)
- 逗子スキューバダイビング (1)
- ファンダイビング (4)
- 淡島スキューバダイビング (2)
- 伊東スキューバダイビング (6)
- 酸素供給法 (8)
- エクストリームダイビング (1)
- 富戸スキューバダイビング (3)
- 赤沢スキューバダイビング (3)
- 救急法 (2)
- 羅臼スキューバダイビング (1)
- 中木スキューバダイビング (2)
- 井田スキューバダイビング (8)
- 初島スキューバダイビング (4)
- 記念ダイビング (15)
- リフレッシュ(アップデート)ダイビング (3)
- 琴ヶ浜スキューバダイビング (14)
- 静浦スキューバダイビング (4)
- 堂ヶ島スキューバダイビング (1)
- シュノーケリング教室 (5)
- らららスキューバダイビング (19)
- イベント (2)
- 未分類 (85)
- イベント報告 (9)
- 城ヶ島スキューバダイビング (2)
- 田子スキューバダイビング (14)
- 神子元スキューバダイビング (7)
- 黄金崎スキューバダイビング (5)
- 本栖湖スキューバダイビング (6)
- 石橋スキューバダイビング (15)
- 須崎スキューバダイビング (1)
- 熱海スキューバダイビング (8)
- 福浦スキューバダイビング (11)
- 雲見スキューバダイビング (8)
- 獅子浜スキューバダイビング (33)
- 安良里スキューバダイビング (4)
- 千本浜スキューバダイビング (1)
- 沖縄スキューバダイビング (7)
- 岩スキューバダイビング (62)
- 伊豆海洋公園スキューバダイビング (23)
- 湯河原プールスキューバダイビング (26)
- 大瀬スキューバダイビング (59)
- ダイビングショップ小田原 (622)
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (16)
- 2020年10月 (15)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (21)
- 2020年7月 (19)
- 2020年6月 (20)
- 2020年5月 (15)
- 2020年4月 (12)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (10)
- 2020年1月 (14)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (22)
- 2019年8月 (25)
- 2019年7月 (20)
- 2019年6月 (17)
- 2019年5月 (12)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (14)
- 2019年1月 (14)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (22)
- 2018年10月 (19)
- 2018年9月 (17)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (20)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (25)
- 2018年3月 (22)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (23)
- 2017年12月 (26)
- 2017年11月 (24)
- 2017年10月 (26)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (20)
- 2017年7月 (25)
- 2017年6月 (24)
- 2017年5月 (24)
- 2017年4月 (24)
- 2017年3月 (24)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (28)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (25)
- 2016年9月 (24)
- 2016年8月 (25)
- 2016年7月 (23)
- 2016年6月 (22)
- 2016年5月 (18)
- 2016年4月 (25)
- 2016年3月 (24)
- 2016年2月 (18)
- 2016年1月 (23)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (26)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (27)
- 2015年8月 (29)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (24)
- 2015年5月 (26)
- 2015年4月 (24)
- 2015年3月 (26)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (21)
- 2014年12月 (27)
- 2014年11月 (27)
- 2014年10月 (30)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (28)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (27)
最近のエントリー
日記 2021年1月
伊東でのんびり青空ボートダイビング
2021年1月18日(月)
伊東でボートダイビングをして来ました。
お天気はすごく良くていい気持ち
更になぜかボートの出船時間が予定より遅れに遅れたので、の〜んびりした時間を過ごすことができました。
水温:15度
透明度:15m〜
この時期ならではのナイス透明度!
「白根南」と「尾根残し」にダイビングしました。
どちらのポイントも群れがすごい!
イサキにマアジ、キビナゴにキンギョハナダイ…大物も充実!マアジやクエ、ヒラメにも出会えました。
実はこの日に伊東に行ったのは「マンボウ狙い」のため、1月〜3月は「白根南」と言うポイントで遭遇率がアップします。でもまだ今年はマンボウ目撃例がなく…結局この日はマンボウに出会えませんでしたが、楽しい1日になりました。








伊東でボートダイビングをして来ました。
お天気はすごく良くていい気持ち
更になぜかボートの出船時間が予定より遅れに遅れたので、の〜んびりした時間を過ごすことができました。
水温:15度
透明度:15m〜
この時期ならではのナイス透明度!
「白根南」と「尾根残し」にダイビングしました。
どちらのポイントも群れがすごい!
イサキにマアジ、キビナゴにキンギョハナダイ…大物も充実!マアジやクエ、ヒラメにも出会えました。
実はこの日に伊東に行ったのは「マンボウ狙い」のため、1月〜3月は「白根南」と言うポイントで遭遇率がアップします。でもまだ今年はマンボウ目撃例がなく…結局この日はマンボウに出会えませんでしたが、楽しい1日になりました。









お気軽お泊まりツアー「伊豆大島」を開催しました。
2021年1月16日(土)〜17日(日)
熱海からジェット船で約45分!
伊豆大島へお気軽1泊2日でダイビング旅行に行って来ました。
小田原から熱海までは1時間ちょっとですから、乗り換え時間を考えなければ、お店から2時間程度で到着!
西伊豆や南伊豆のポイントに行くよりよっぽど早く到着します。
初日は南西風が強く、西のポイントは大荒れ
伊豆大島の1番人気の「秋の浜」で3本ダイビングしました。
水温:17度
透明度:15m〜
トビエイがその名の通り飛んで来たり、クマノミ城と呼ばれているイソギンチャク岩で楽しんだり、エスカをフリフリしたイロカエルアンコウに出会ったり…
最後はサンセットダイビングで楽しみました。
2日目は朝食前に1本潜る予定でしたが、昨日とは違う風の予感…現地に行ってみるとやっぱ荒れてる!と言うことで急遽取りやめ昼間に3本、1本は「野田浜」へもう2本は「秋の浜」で潜りました。
野田浜には大きな溶岩アーチがあります。
行ってみるとツバメウオの群れが!約40匹もいましたよ!こんな光景、なかなか見れません。更にカスザメが登場したり、大きなカメと遭遇したりと充実の1本となりました。
3本目(合計6本目)はお客様の100本記念!
クマノミ城で記念撮影!おめでとうございまーす。
お客様からは「更なるスキルアップを目指して行く!」と力強いお言葉を頂きました。
これからもよろしくお願いいたしまーす!

























熱海からジェット船で約45分!
伊豆大島へお気軽1泊2日でダイビング旅行に行って来ました。
小田原から熱海までは1時間ちょっとですから、乗り換え時間を考えなければ、お店から2時間程度で到着!
西伊豆や南伊豆のポイントに行くよりよっぽど早く到着します。
初日は南西風が強く、西のポイントは大荒れ
伊豆大島の1番人気の「秋の浜」で3本ダイビングしました。
水温:17度
透明度:15m〜
トビエイがその名の通り飛んで来たり、クマノミ城と呼ばれているイソギンチャク岩で楽しんだり、エスカをフリフリしたイロカエルアンコウに出会ったり…
最後はサンセットダイビングで楽しみました。
2日目は朝食前に1本潜る予定でしたが、昨日とは違う風の予感…現地に行ってみるとやっぱ荒れてる!と言うことで急遽取りやめ昼間に3本、1本は「野田浜」へもう2本は「秋の浜」で潜りました。
野田浜には大きな溶岩アーチがあります。
行ってみるとツバメウオの群れが!約40匹もいましたよ!こんな光景、なかなか見れません。更にカスザメが登場したり、大きなカメと遭遇したりと充実の1本となりました。
3本目(合計6本目)はお客様の100本記念!
クマノミ城で記念撮影!おめでとうございまーす。
お客様からは「更なるスキルアップを目指して行く!」と力強いお言葉を頂きました。
これからもよろしくお願いいたしまーす!

























伊豆大島ツアー!準備〜なんとかOK!!
2021年1月15日(金)
明日、明後日と1泊2日で伊豆大島ツアーが開催されます!
その準備をしようと思ったら、税理士事務所からTEL
ドルフィンアイズは2月が決算なので、その準備というか、事前打ち合わせというか…
いつもなら毎月やっているミーティングもコロナの影響で停滞気味だったもんで、アレもコレもと話していたら、アレもコレもとやらねばならないことが増え、それをどんどんこなしていったら…
あれ〜っ!!!!!
もうこんな時間!!!!!
それから超バタバタして荷物を準備しました。
忘れ物がありませんよーに。
現地とは今日電話で話をしましたが、水温17度、透明度15m〜とのこと
期待は膨らむばかりです!
ちょっと早いですが、行ってきまーす!!!
明日、明後日と1泊2日で伊豆大島ツアーが開催されます!
その準備をしようと思ったら、税理士事務所からTEL
ドルフィンアイズは2月が決算なので、その準備というか、事前打ち合わせというか…
いつもなら毎月やっているミーティングもコロナの影響で停滞気味だったもんで、アレもコレもと話していたら、アレもコレもとやらねばならないことが増え、それをどんどんこなしていったら…
あれ〜っ!!!!!
もうこんな時間!!!!!
それから超バタバタして荷物を準備しました。
忘れ物がありませんよーに。
現地とは今日電話で話をしましたが、水温17度、透明度15m〜とのこと
期待は膨らむばかりです!
ちょっと早いですが、行ってきまーす!!!

インストラクターコースも佳境に入ってきました。
2021年1月14日(木)
3連休の10日(日)と11日(月祝)とインストラクターコースのプールプレゼンテーションと海洋プレゼンテーション、更には3つのワークショップを実施し、お店に帰ってきてからも熱血指導?で時間が足りなーい!
写真を撮るのも忘れて載せる画像がなーい。
そんなわけで、日記の更新が遅れちゃいました。すいません。
インストラクター(アシスタントインストラクターとインストラクター)に認定されると
①オープンウォーターダイバーコース
②ストレス&レスキューコース
③中性浮力スペシャルティコース
④ナイトロックススペシャルティコース
⑤ダイブガイドコース
⑥スクーバスキルズアップデートコース
⑦トライスクーバコース
を担当し認定できるようになりますので、このコース中に全ての講習の内容に触れ、担当できるようにトレーニングします。
10日のプールでは↓のメンツの他にダイブマスターのお客様が講習生役で入ってくれ、自分のスキルアップデートもでき、インストラクター候補生の2人にとっては大変勉強になったようです。
3連休の10日(日)と11日(月祝)とインストラクターコースのプールプレゼンテーションと海洋プレゼンテーション、更には3つのワークショップを実施し、お店に帰ってきてからも熱血指導?で時間が足りなーい!
写真を撮るのも忘れて載せる画像がなーい。
そんなわけで、日記の更新が遅れちゃいました。すいません。
インストラクター(アシスタントインストラクターとインストラクター)に認定されると
①オープンウォーターダイバーコース
②ストレス&レスキューコース
③中性浮力スペシャルティコース
④ナイトロックススペシャルティコース
⑤ダイブガイドコース
⑥スクーバスキルズアップデートコース
⑦トライスクーバコース
を担当し認定できるようになりますので、このコース中に全ての講習の内容に触れ、担当できるようにトレーニングします。
10日のプールでは↓のメンツの他にダイブマスターのお客様が講習生役で入ってくれ、自分のスキルアップデートもでき、インストラクター候補生の2人にとっては大変勉強になったようです。

インストラクターコースのリモート学科2日目
2021年1月9日(土)
昨日に引き続き、インストラクターコースの学科をリモート(zoom)で開催しました。
昨日までの学科はアシスタントインストラクターの範囲の学科でしたが、今日はインストラクターの範囲の学科です。学科と言ってもただ聞くだけの学科ではなく、大川が候補生に状況を伝え、それについて考えて発言したり、話し合ったりして進んでいきます。こう言った学科形式を「アクティブラーニング」と言います。SSIではアクティブラーニング形式の学科を推奨していて、ドルフィンアイズでも数年前から導入しています。コロナの時代になるまでは講習ルームにみんなで集まってアクティブラーニングしてましたが、若干の制約はあるもののリモートでやった方がアクティブラーニングしやすいなぁ〜と感じるこの頃です。
またzoomでPDFで作成したプレゼンテーションガイドを見せたり、インストラクターマニュアルを見せたり、ホワイトボードを見せたり、そしてもちろんお互いの顔を見ながらだったり…zoomにもだんだんと慣れてきたなぁ〜と感じました。
さて、明日明後日とインストラクターコースは続きます。
明日はプールへ明後日は海洋です。
コースもだんだん大詰めになってきました。
皆さん頑張っていこう!

昨日に引き続き、インストラクターコースの学科をリモート(zoom)で開催しました。
昨日までの学科はアシスタントインストラクターの範囲の学科でしたが、今日はインストラクターの範囲の学科です。学科と言ってもただ聞くだけの学科ではなく、大川が候補生に状況を伝え、それについて考えて発言したり、話し合ったりして進んでいきます。こう言った学科形式を「アクティブラーニング」と言います。SSIではアクティブラーニング形式の学科を推奨していて、ドルフィンアイズでも数年前から導入しています。コロナの時代になるまでは講習ルームにみんなで集まってアクティブラーニングしてましたが、若干の制約はあるもののリモートでやった方がアクティブラーニングしやすいなぁ〜と感じるこの頃です。
またzoomでPDFで作成したプレゼンテーションガイドを見せたり、インストラクターマニュアルを見せたり、ホワイトボードを見せたり、そしてもちろんお互いの顔を見ながらだったり…zoomにもだんだんと慣れてきたなぁ〜と感じました。
さて、明日明後日とインストラクターコースは続きます。
明日はプールへ明後日は海洋です。
コースもだんだん大詰めになってきました。
皆さん頑張っていこう!

インストラクターコースのテストと学科をリモートで
2021年1月8日(金)
2回目の緊急事態宣言が発出されました。
ダイビング業界は営業自粛対象ではありませんので、ドルフィンアイズの店舗営業は通常通りです。
しかし、できる限りのリモート化をすすめていき、感染拡大防止に努めていきたいと思います。
本日(8日)と9日はインストラクターコースの学科、プレゼン評価、テストなど全てお店で実施することになっていましたが、2日間ともzoomを使ったリモートで開催することにしました。今までスペシャルティではリモート学科を経験していますが、インストラクターコースのリモートは初めてです。特に最終テストとプレゼン評価については昨日から準備をしました。zoomとLINEを駆使してインストラクター候補生の負担をなるべく軽減するよう心がけました。
結果、1日目の内容は終了!
若干の問題点はあったので、次回以降にフィードバックしたいと思います。
明日は同じくインストラクターコースのリモート学科!
頑張っていきましょう〜

2回目の緊急事態宣言が発出されました。
ダイビング業界は営業自粛対象ではありませんので、ドルフィンアイズの店舗営業は通常通りです。
しかし、できる限りのリモート化をすすめていき、感染拡大防止に努めていきたいと思います。
本日(8日)と9日はインストラクターコースの学科、プレゼン評価、テストなど全てお店で実施することになっていましたが、2日間ともzoomを使ったリモートで開催することにしました。今までスペシャルティではリモート学科を経験していますが、インストラクターコースのリモートは初めてです。特に最終テストとプレゼン評価については昨日から準備をしました。zoomとLINEを駆使してインストラクター候補生の負担をなるべく軽減するよう心がけました。
結果、1日目の内容は終了!
若干の問題点はあったので、次回以降にフィードバックしたいと思います。
明日は同じくインストラクターコースのリモート学科!
頑張っていきましょう〜


2021年仕事始めは救急法更新コースから
2021年1月7日(木)
皆さま、明けましておめでとうございます。
本年もドルフィンアイズをよろしく御願い致します。
本日より店舗営業を開始いたしました。
新年1発目は救急法更新コースです。
前半は心臓マッサージやAEDの使い方などの救急法、後半は酸素供給法をおさらいしました。
今月は31日(日)にも予定されています。



皆さま、明けましておめでとうございます。
本年もドルフィンアイズをよろしく御願い致します。
本日より店舗営業を開始いたしました。
新年1発目は救急法更新コースです。
前半は心臓マッサージやAEDの使い方などの救急法、後半は酸素供給法をおさらいしました。
今月は31日(日)にも予定されています。




1
« 2020年12月 | メインページ | アーカイブ