カテゴリ
- フリーダイビング (13)
 - ダイバーイベント (4)
 - 磯遊び教室,シュノーケリング教室 (31)
 - お泊まりツアー日記 (28)
 - お店での出来事 (165)
 - ダイビング日記 (448)
 - 江之浦スキューバダイビング (1)
 - 八丈島スキューバダイビング (3)
 - ダイビングスキル (4)
 - スキューバダイビングダイブマスターコース (2)
 - リロアンスキューバダイビング (2)
 - 川奈スキューバダイビング (3)
 - 勝山スキューバダイビング (2)
 - 体験ダイビング (2)
 - 伊豆大島スキューバダイビング (2)
 - 磯あそび教室 (6)
 - スキューバダイビングイソギンチャク講習 (1)
 - 水中清掃 (1)
 - 北川スキューバダイビング (2)
 - 八幡野スキューバダイビング (2)
 - 逗子スキューバダイビング (1)
 - ファンダイビング (4)
 - 淡島スキューバダイビング (2)
 - 伊東スキューバダイビング (6)
 - 酸素供給法 (11)
 - エクストリームダイビング (1)
 - 富戸スキューバダイビング (3)
 - 赤沢スキューバダイビング (3)
 - 救急法 (5)
 - 羅臼スキューバダイビング (1)
 - 中木スキューバダイビング (2)
 - 井田スキューバダイビング (8)
 - 初島スキューバダイビング (4)
 - 記念ダイビング (15)
 - リフレッシュ(アップデート)ダイビング (3)
 - 琴ヶ浜スキューバダイビング (14)
 - 静浦スキューバダイビング (4)
 - 堂ヶ島スキューバダイビング (1)
 - シュノーケリング教室 (5)
 - らららスキューバダイビング (19)
 - イベント (2)
 - 未分類 (85)
 - イベント報告 (9)
 - 城ヶ島スキューバダイビング (2)
 - 田子スキューバダイビング (14)
 - 神子元スキューバダイビング (7)
 - 黄金崎スキューバダイビング (5)
 - 本栖湖スキューバダイビング (6)
 - 石橋スキューバダイビング (15)
 - 須崎スキューバダイビング (1)
 - 熱海スキューバダイビング (8)
 - 福浦スキューバダイビング (11)
 - 雲見スキューバダイビング (8)
 - 獅子浜スキューバダイビング (33)
 - 安良里スキューバダイビング (4)
 - 千本浜スキューバダイビング (1)
 - 沖縄スキューバダイビング (7)
 - 岩スキューバダイビング (62)
 - 伊豆海洋公園スキューバダイビング (23)
 - 湯河原プールスキューバダイビング (26)
 - 大瀬スキューバダイビング (59)
 - ダイビングショップ小田原 (622)
 
月別 アーカイブ
- 2021年12月 (1)
 - 2021年11月 (18)
 - 2021年10月 (17)
 - 2021年9月 (14)
 - 2021年8月 (18)
 - 2021年7月 (10)
 - 2021年6月 (11)
 - 2021年5月 (21)
 - 2021年4月 (18)
 - 2021年3月 (9)
 - 2021年2月 (13)
 - 2021年1月 (9)
 - 2020年12月 (17)
 - 2020年11月 (16)
 - 2020年10月 (15)
 - 2020年9月 (16)
 - 2020年8月 (21)
 - 2020年7月 (19)
 - 2020年6月 (20)
 - 2020年5月 (15)
 - 2020年4月 (12)
 - 2020年3月 (12)
 - 2020年2月 (10)
 - 2020年1月 (14)
 - 2019年12月 (20)
 - 2019年11月 (18)
 - 2019年10月 (16)
 - 2019年9月 (22)
 - 2019年8月 (25)
 - 2019年7月 (20)
 - 2019年6月 (17)
 - 2019年5月 (12)
 - 2019年4月 (14)
 - 2019年3月 (13)
 - 2019年2月 (14)
 - 2019年1月 (14)
 - 2018年12月 (20)
 - 2018年11月 (22)
 - 2018年10月 (19)
 - 2018年9月 (17)
 - 2018年8月 (20)
 - 2018年7月 (18)
 - 2018年6月 (20)
 - 2018年5月 (18)
 - 2018年4月 (25)
 - 2018年3月 (22)
 - 2018年2月 (17)
 - 2018年1月 (23)
 - 2017年12月 (26)
 - 2017年11月 (24)
 - 2017年10月 (26)
 - 2017年9月 (20)
 - 2017年8月 (20)
 - 2017年7月 (25)
 - 2017年6月 (24)
 - 2017年5月 (24)
 - 2017年4月 (24)
 - 2017年3月 (24)
 - 2017年2月 (17)
 - 2017年1月 (22)
 - 2016年12月 (28)
 - 2016年11月 (28)
 - 2016年10月 (25)
 - 2016年9月 (24)
 - 2016年8月 (25)
 - 2016年7月 (23)
 - 2016年6月 (22)
 - 2016年5月 (18)
 - 2016年4月 (25)
 - 2016年3月 (24)
 - 2016年2月 (18)
 - 2016年1月 (23)
 - 2015年12月 (23)
 - 2015年11月 (26)
 - 2015年10月 (26)
 - 2015年9月 (27)
 - 2015年8月 (29)
 - 2015年7月 (25)
 - 2015年6月 (24)
 - 2015年5月 (26)
 - 2015年4月 (24)
 - 2015年3月 (26)
 - 2015年2月 (14)
 - 2015年1月 (21)
 - 2014年12月 (27)
 - 2014年11月 (27)
 - 2014年10月 (30)
 - 2014年9月 (24)
 - 2014年8月 (28)
 - 2014年7月 (26)
 - 2014年6月 (27)
 
最近のエントリー
HOME > 日記 > ダイビング日記 > 真鶴町の琴ヶ浜でシュノーケリング&体験ダイビング
日記
真鶴町の琴ヶ浜でシュノーケリング&体験ダイビング
		  
		  
		  2021年5月31日(月)
久しぶりの体験ダイビングで琴ヶ浜へ行って来ました。
水温:18度
透明度:7〜10m
ドルフィンアイズの体験ダイビングはシュノーケリングから。
いきなり重たいダイビング器材を背負うのではなく、まずは身軽なシュノーケリングで海に慣れてもらいます。今回のお客様はいつもシュノーケリングをして楽しんでいるとの事でしたので、問題なくスイ〜スイ〜でした。いつもと違うのは魚の名前をどんどん教えちゃうこと。小ネタを挟みながら楽しくシュノーケリングしました。
その後、体験ダイビングへ。
浅場でレギュレータ呼吸や耳抜きも問題なくクリア!
琴ヶ浜の浅場の白い砂地ではいろんなハゼと遊び、ヒラタエイもいて喜んでいただきました。岩場ではエビがたくさん!大きなカワハギ、カサゴ、そしてクロホシイシモチとネンブツダイの違いなどなど、色々紹介させていただきました。




シュノーケリングの時にフリーダイビングで呪いの人形まで行ってみました。
水深7m以深の透明度はすごく良い状態でした。
		  
		
		久しぶりの体験ダイビングで琴ヶ浜へ行って来ました。
水温:18度
透明度:7〜10m
ドルフィンアイズの体験ダイビングはシュノーケリングから。
いきなり重たいダイビング器材を背負うのではなく、まずは身軽なシュノーケリングで海に慣れてもらいます。今回のお客様はいつもシュノーケリングをして楽しんでいるとの事でしたので、問題なくスイ〜スイ〜でした。いつもと違うのは魚の名前をどんどん教えちゃうこと。小ネタを挟みながら楽しくシュノーケリングしました。
その後、体験ダイビングへ。
浅場でレギュレータ呼吸や耳抜きも問題なくクリア!
琴ヶ浜の浅場の白い砂地ではいろんなハゼと遊び、ヒラタエイもいて喜んでいただきました。岩場ではエビがたくさん!大きなカワハギ、カサゴ、そしてクロホシイシモチとネンブツダイの違いなどなど、色々紹介させていただきました。
水深7m以深の透明度はすごく良い状態でした。
カテゴリ:
2021年5月31日 17:59
同じカテゴリの記事
CカードGETでダイバーの仲間入り,焼き芋食べ比べ
  
  
  2021年11月28日(日)
ダイビングライセンス(スクーバダイバー)コースの海洋実習(初めての海ダイビング)とファンダイビングで岩に行って来ました。今回は焼き芋食べ比べも行いました。
水温:19度
透明度:8m
ライセンスコースは大川が担当、スノーケリングと2回のスクーバダイビングをしました。ダイビングではレギュレータリガバリーやマスククリア、マスク脱着など超基本スキルが海中でできるかチェックしました。前回のプール講習で結構練習していますので結構落ち着いてこなされていましたよ。「焦らないように注意した」と仰っていました。初めての海洋実習で緊張するなは無理な事、でも焦らないよう自分に言い聞かせるのは落ち着いてなければできない事です。しっかり練習して来た甲斐がありましたね!
見事!合格!!初めてのCカードGET!!!おめでとうございまーす!!!!
次回はオープンウォーターダイバーコースに進むことも決定。これからもっともっとダイビング経験積んで素晴らしい海を満喫できるダイバーになって行って下さいね〜
ちなみに、ドルフィンアイズ魚礁に石も運んでもらいました〜


一方、ファンダイビングは山崎が担当、極小のイロカエルアンコウやオビテンスモドキ、ウツボの口までクリーニングするクリクリエビ、ヒメジョー(これは撮影困難!)、イソギンチャクエビ、バラヒラベラ、ドルフィンアイズ魚礁にはたくさんのミツボシクロスズメダイ、岩場に目をやればネンブツダイやイワシの群れもたくさんでした。




ダイビング終了後は焼き芋食べ比べ!
今回は「紅あずま」「紅はるか」「安納芋」「シルクスィート」「紫芋」「ハロウィンスィート」を全てその場で焼き芋にして食べ比べてみましたよ。
また、コンビニで買ったバナナも焼いてみました。甘みアップ!トロトロバナナになりました。
更にはお客様がこんなサツマイモを持って来てくれました。サツマイモの表面にドルフィンアイズのロゴがレーザー刻印されてます。わかりますか?

↑焼いたらこんな感じです。




皆さま、お疲れ様でした。
どれが一番美味しかったですか?
大川は今までねっとり系のが好きでしたが、今回改めてホクホク系の紅あずまが好きになりました。
ダイビングライセンス(スクーバダイバー)コースの海洋実習(初めての海ダイビング)とファンダイビングで岩に行って来ました。今回は焼き芋食べ比べも行いました。
水温:19度
透明度:8m
ライセンスコースは大川が担当、スノーケリングと2回のスクーバダイビングをしました。ダイビングではレギュレータリガバリーやマスククリア、マスク脱着など超基本スキルが海中でできるかチェックしました。前回のプール講習で結構練習していますので結構落ち着いてこなされていましたよ。「焦らないように注意した」と仰っていました。初めての海洋実習で緊張するなは無理な事、でも焦らないよう自分に言い聞かせるのは落ち着いてなければできない事です。しっかり練習して来た甲斐がありましたね!
見事!合格!!初めてのCカードGET!!!おめでとうございまーす!!!!
次回はオープンウォーターダイバーコースに進むことも決定。これからもっともっとダイビング経験積んで素晴らしい海を満喫できるダイバーになって行って下さいね〜
ちなみに、ドルフィンアイズ魚礁に石も運んでもらいました〜
	↑コンピュータを見て安全停止の練習中
一方、ファンダイビングは山崎が担当、極小のイロカエルアンコウやオビテンスモドキ、ウツボの口までクリーニングするクリクリエビ、ヒメジョー(これは撮影困難!)、イソギンチャクエビ、バラヒラベラ、ドルフィンアイズ魚礁にはたくさんのミツボシクロスズメダイ、岩場に目をやればネンブツダイやイワシの群れもたくさんでした。
今回は「紅あずま」「紅はるか」「安納芋」「シルクスィート」「紫芋」「ハロウィンスィート」を全てその場で焼き芋にして食べ比べてみましたよ。
また、コンビニで買ったバナナも焼いてみました。甘みアップ!トロトロバナナになりました。
更にはお客様がこんなサツマイモを持って来てくれました。サツマイモの表面にドルフィンアイズのロゴがレーザー刻印されてます。わかりますか?
どれが一番美味しかったですか?
大川は今までねっとり系のが好きでしたが、今回改めてホクホク系の紅あずまが好きになりました。
2021年12月 2日 17:29
約1年ぶりの海洋公園ファンダイビング
  
  
  2021年11月27日(土)
海洋公園に行ってきました。
ずいぶん久しぶりだなぁ〜と思って調べてみたら、前回ダイビングしたのは2020年12月19日。。。約1年潜りに来てなかったようです。その間も企画はしてましたよ。でも当日風向きが悪かったり、うねりが入ったり、海洋公園ではできない講習が入ったりと、そんな感じで今回に至ります。
このポイント前回いつ来たっけ?
そんな事を考えるのはダイバーならある事です。実はそんな時「MySSIアプリ」が便利ですよ。使い方の説明動画を作ってみました。参考にしてみてください。
こう言う撮影って「画面収録」って言うらしいんですが、iPhoneで初めてやってみました。特別なアプリは不要、iOSにもよるとは思いますがiPhoneには元々装備されている機能だそうで。。。
さて、ダイビングの報告に戻ります。
水温:19度
透明度:8〜12m
白っぽさがあるコンディションでした。
1本目は砂地→1番根方面へ
砂地がらニョキニョキ出ているたくさんのアキアナゴを見ました。チンアナゴも1匹いるようですが、そちらは撃沈。それから1番根の飛び根へ移動、ハタタテハゼやレンテンヤッコなどを見ました。
2本目は砂地→ブリマチ方面へ
今海洋公園の海中には大小2つのクリスマスツリーが設置されているので、両方行ってみました。また写真撮影するにはちょうど良い大きさのクマドリカエルアンコウや、クリーニング中のクエにも出会えました。
やっぱり海洋公園ダイビングは楽しいねぇ〜







 
  
海洋公園に行ってきました。
ずいぶん久しぶりだなぁ〜と思って調べてみたら、前回ダイビングしたのは2020年12月19日。。。約1年潜りに来てなかったようです。その間も企画はしてましたよ。でも当日風向きが悪かったり、うねりが入ったり、海洋公園ではできない講習が入ったりと、そんな感じで今回に至ります。
このポイント前回いつ来たっけ?
そんな事を考えるのはダイバーならある事です。実はそんな時「MySSIアプリ」が便利ですよ。使い方の説明動画を作ってみました。参考にしてみてください。
こう言う撮影って「画面収録」って言うらしいんですが、iPhoneで初めてやってみました。特別なアプリは不要、iOSにもよるとは思いますがiPhoneには元々装備されている機能だそうで。。。
さて、ダイビングの報告に戻ります。
水温:19度
透明度:8〜12m
白っぽさがあるコンディションでした。
1本目は砂地→1番根方面へ
砂地がらニョキニョキ出ているたくさんのアキアナゴを見ました。チンアナゴも1匹いるようですが、そちらは撃沈。それから1番根の飛び根へ移動、ハタタテハゼやレンテンヤッコなどを見ました。
2本目は砂地→ブリマチ方面へ
今海洋公園の海中には大小2つのクリスマスツリーが設置されているので、両方行ってみました。また写真撮影するにはちょうど良い大きさのクマドリカエルアンコウや、クリーニング中のクエにも出会えました。
やっぱり海洋公園ダイビングは楽しいねぇ〜
2021年11月29日 18:20
ダイビングライセンスコース,リモート学科とプール実習
  
  
  2021年11月26日(金)
緊急事態宣言が明けてからダイビングライセンス取得コースのたくさんのお問い合わせやご入校を頂いています。
皆さん、ありがとうございます!
やはりみんな我慢してたんですかね?これから新しい趣味「ダイビング」を楽しんでいきましょう!
この日はオープンウォーターダイバーコースにお申し込みを頂いた講習生様のプール実習を実施しました。
写真はご入校いただいた日のものと、Zoomでリモート学科した時のもの、更にプール実習の様子です。
プール実習では時間をかけて呼吸練習と浮力調整練習をします。浅いプールで初めてのレギュレータ呼吸から体をまっすぐに伸ばし、呼吸が安定したら肺とBCで浮力調整をします。調整したら更に呼吸練習、呼吸で体が上下する状態でレギュレータクリアやレギュレータリカバリー、マスククリアなど全てのスキルをこなします。講習生様いい感じでできてましたね〜
その後の筆記テストも見事1発合格!おめでとうございます!!
夢は「マンタに会う」「水中写真を撮る」こと。
その夢に向かって次は海洋実習、プールで練習したことを発揮して楽しんでいきましょう!





  
緊急事態宣言が明けてからダイビングライセンス取得コースのたくさんのお問い合わせやご入校を頂いています。
皆さん、ありがとうございます!
やはりみんな我慢してたんですかね?これから新しい趣味「ダイビング」を楽しんでいきましょう!
この日はオープンウォーターダイバーコースにお申し込みを頂いた講習生様のプール実習を実施しました。
写真はご入校いただいた日のものと、Zoomでリモート学科した時のもの、更にプール実習の様子です。
プール実習では時間をかけて呼吸練習と浮力調整練習をします。浅いプールで初めてのレギュレータ呼吸から体をまっすぐに伸ばし、呼吸が安定したら肺とBCで浮力調整をします。調整したら更に呼吸練習、呼吸で体が上下する状態でレギュレータクリアやレギュレータリカバリー、マスククリアなど全てのスキルをこなします。講習生様いい感じでできてましたね〜
その後の筆記テストも見事1発合格!おめでとうございます!!
夢は「マンタに会う」「水中写真を撮る」こと。
その夢に向かって次は海洋実習、プールで練習したことを発揮して楽しんでいきましょう!
2021年11月28日 19:35
ダイビングライセンスコース初めての海洋実習&ファン
  
  
  2021年11月23日(火祝)
ダイビングライセンス取得コースの初めての海洋実習とファンダイビングでららら(平沢)に行ってきました。
駿河湾の向こうに富士山がとても綺麗に見える快晴の1日でした。
水温:20度
透明度:8m
ライセンスコースは大川が担当「ゆっくりのんびりダイビング初級コース(5日間)」の3日目、2日間プールで練習してからの海洋実習です。ドルフィンアイズ最高齢のお客様である講習生様ですが、陸上からしっかりシリンダーを背負い歩いて海へエントリー、水面移動もしていよいよ潜降開始!プールの時より姿勢が安定していてビックリ! スキルもなかなか安定してましたよ〜
Very Goodでーす!
2ダイブしてスクーバダイバーのカリキュラムは全てこなしました。次回はプールでオープンウォーターダイバーの内容を練習しまーす。
一方、ファンダイビングは山崎が担当です。1本目はヘッドランド周り、2本目は西口→東口に潜りました。珍しいモンハナシャコを見たりオオモンカエルアンコウ、カマスの群れやスズメダイの群れなどに出会いました。
ランチは貝殻亭で、こちらも満足いただけました。




  
ダイビングライセンス取得コースの初めての海洋実習とファンダイビングでららら(平沢)に行ってきました。
駿河湾の向こうに富士山がとても綺麗に見える快晴の1日でした。
水温:20度
透明度:8m
ライセンスコースは大川が担当「ゆっくりのんびりダイビング初級コース(5日間)」の3日目、2日間プールで練習してからの海洋実習です。ドルフィンアイズ最高齢のお客様である講習生様ですが、陸上からしっかりシリンダーを背負い歩いて海へエントリー、水面移動もしていよいよ潜降開始!プールの時より姿勢が安定していてビックリ! スキルもなかなか安定してましたよ〜
Very Goodでーす!
2ダイブしてスクーバダイバーのカリキュラムは全てこなしました。次回はプールでオープンウォーターダイバーの内容を練習しまーす。
一方、ファンダイビングは山崎が担当です。1本目はヘッドランド周り、2本目は西口→東口に潜りました。珍しいモンハナシャコを見たりオオモンカエルアンコウ、カマスの群れやスズメダイの群れなどに出会いました。
ランチは貝殻亭で、こちらも満足いただけました。
2021年11月27日 18:28
水中ナビゲーションスペシャルティを開催
  
  
  2021年11月21日(日)
ナビゲーションスペシャルティの海洋実習とファンダイビングで大瀬に行ってきました。
水温:20〜21度
透明度:8〜10m
まずはナビゲーションスペシャルティの報告から、担当は大川です。
この講習ではより実践的なナビゲーションテクニックを学べます。もちろん基本的なコンパスの使い方やナチュラルナビゲーションテクニックも行いますが、それを通常のダイビングにどう応用するか?ココが重要です。ファンダイビングのような感覚でチェックポイントをいくつか設けて回ってきます。もちろんすんなり行くことはなかなかありません、途中でちょっと迷うことがほとんどです。インストラクターでも迷うことはしばしば。。。講習性が迷うのは当たり前です。迷った時にどんなナビゲーションテクニックを使ってリカバリーし目的地に向かえるか?ここが重要ですね。今回の講習生様も何度か迷っていましたが、リカバリーもできました。
ナビゲーションは1度や2度で上手になることはありません。これからのファンダイビングでもナビゲーション練習はできますので、毎回のダイビングでぜひナビって下さい。数ヶ月後には格段に上達しますよ。
一方、ファンダイビングは山崎が担当、外海2本ダイビングです。ツバメウオの幼魚がいました。湾内にはツバメウオの成魚がいますので、ツバメウオもどんどん普通種になりつつあります。。。まぁ凄いことですね。
皆様、お疲れ様でした。





  
ナビゲーションスペシャルティの海洋実習とファンダイビングで大瀬に行ってきました。
水温:20〜21度
透明度:8〜10m
まずはナビゲーションスペシャルティの報告から、担当は大川です。
この講習ではより実践的なナビゲーションテクニックを学べます。もちろん基本的なコンパスの使い方やナチュラルナビゲーションテクニックも行いますが、それを通常のダイビングにどう応用するか?ココが重要です。ファンダイビングのような感覚でチェックポイントをいくつか設けて回ってきます。もちろんすんなり行くことはなかなかありません、途中でちょっと迷うことがほとんどです。インストラクターでも迷うことはしばしば。。。講習性が迷うのは当たり前です。迷った時にどんなナビゲーションテクニックを使ってリカバリーし目的地に向かえるか?ここが重要ですね。今回の講習生様も何度か迷っていましたが、リカバリーもできました。
ナビゲーションは1度や2度で上手になることはありません。これからのファンダイビングでもナビゲーション練習はできますので、毎回のダイビングでぜひナビって下さい。数ヶ月後には格段に上達しますよ。
一方、ファンダイビングは山崎が担当、外海2本ダイビングです。ツバメウオの幼魚がいました。湾内にはツバメウオの成魚がいますので、ツバメウオもどんどん普通種になりつつあります。。。まぁ凄いことですね。
皆様、お疲れ様でした。
2021年11月26日 17:15
















      
      


