カテゴリ
- フリーダイビング (2)
- ダイバーイベント (3)
- 磯遊び,シュノーケリング教室 (16)
- お泊まりツアー日記 (24)
- お店での出来事 (157)
- ダイビング日記 (364)
- 江之浦スキューバダイビング (1)
- 八丈島スキューバダイビング (3)
- ダイビングスキル (4)
- スキューバダイビングダイブマスターコース (2)
- リロアンスキューバダイビング (2)
- 川奈スキューバダイビング (3)
- 勝山スキューバダイビング (2)
- 体験ダイビング (2)
- 伊豆大島スキューバダイビング (2)
- 磯あそび教室 (6)
- スキューバダイビングイソギンチャク講習 (1)
- 水中清掃 (1)
- 北川スキューバダイビング (2)
- 八幡野スキューバダイビング (2)
- 逗子スキューバダイビング (1)
- ファンダイビング (4)
- 淡島スキューバダイビング (2)
- 伊東スキューバダイビング (6)
- 酸素供給法 (8)
- エクストリームダイビング (1)
- 富戸スキューバダイビング (3)
- 赤沢スキューバダイビング (3)
- 救急法 (2)
- 羅臼スキューバダイビング (1)
- 中木スキューバダイビング (2)
- 井田スキューバダイビング (8)
- 初島スキューバダイビング (4)
- 記念ダイビング (15)
- リフレッシュ(アップデート)ダイビング (3)
- 琴ヶ浜スキューバダイビング (14)
- 静浦スキューバダイビング (4)
- 堂ヶ島スキューバダイビング (1)
- シュノーケリング教室 (5)
- らららスキューバダイビング (19)
- イベント (2)
- 未分類 (85)
- イベント報告 (9)
- 城ヶ島スキューバダイビング (2)
- 田子スキューバダイビング (14)
- 神子元スキューバダイビング (7)
- 黄金崎スキューバダイビング (5)
- 本栖湖スキューバダイビング (6)
- 石橋スキューバダイビング (15)
- 須崎スキューバダイビング (1)
- 熱海スキューバダイビング (8)
- 福浦スキューバダイビング (11)
- 雲見スキューバダイビング (8)
- 獅子浜スキューバダイビング (33)
- 安良里スキューバダイビング (4)
- 千本浜スキューバダイビング (1)
- 沖縄スキューバダイビング (7)
- 岩スキューバダイビング (62)
- 伊豆海洋公園スキューバダイビング (23)
- 湯河原プールスキューバダイビング (26)
- 大瀬スキューバダイビング (59)
- ダイビングショップ小田原 (622)
月別 アーカイブ
- 2021年4月 (8)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (13)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (16)
- 2020年10月 (15)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (21)
- 2020年7月 (19)
- 2020年6月 (20)
- 2020年5月 (15)
- 2020年4月 (12)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (10)
- 2020年1月 (14)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (22)
- 2019年8月 (25)
- 2019年7月 (20)
- 2019年6月 (17)
- 2019年5月 (12)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (14)
- 2019年1月 (14)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (22)
- 2018年10月 (19)
- 2018年9月 (17)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (20)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (25)
- 2018年3月 (22)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (23)
- 2017年12月 (26)
- 2017年11月 (24)
- 2017年10月 (26)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (20)
- 2017年7月 (25)
- 2017年6月 (24)
- 2017年5月 (24)
- 2017年4月 (24)
- 2017年3月 (24)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (28)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (25)
- 2016年9月 (24)
- 2016年8月 (25)
- 2016年7月 (23)
- 2016年6月 (22)
- 2016年5月 (18)
- 2016年4月 (25)
- 2016年3月 (24)
- 2016年2月 (18)
- 2016年1月 (23)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (26)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (27)
- 2015年8月 (29)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (24)
- 2015年5月 (26)
- 2015年4月 (24)
- 2015年3月 (26)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (21)
- 2014年12月 (27)
- 2014年11月 (27)
- 2014年10月 (30)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (28)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (27)
最近のエントリー
日記 9ページ目
サンゴ識別コースを開催,これもサンゴ?新しい発見!
2020年10月10日(土)
SSIエココースは全部で6種類
どれもこれもテキストを読んで最終テストを終了すれば認定されます。
最終テストまでデジタルテキスト(SSIアプリ)内で完結しますから、ご来店いただかなくてもOKなコースです。
6種類の1つに「サンゴ識別コース」があります。
サンゴの生態から見分け方まで書かれているので、せっかく身につけた知識を活用してダイビングしてみたらどうか?
そんな感じで開催したのが今回のダイビングです。
実際にダイビングしてサンゴの写真を撮って、ダイビング後に名前を調べてみよう!
予定ではサンゴが大増殖中の福浦でおこなう予定でしたが、台風14号からのウネリでアウト
西伊豆の獅子浜へ行ってきました。
福浦ほど種類はありませんが、サンゴはたくさんあります。
お客様には知識を駆使し、サンゴのようなもの、怪しいものは写真に撮ってもらうことにしていざダイビングスタート!
たくさんの写真が撮れて、ダイビング後にみんなでワイワイやりながらサンゴの名前を調べました。
やってわかりましたが、うちの店の図鑑では力不足…役不足…
もっとたくさんの種類のサンゴが載っている図鑑が必要だとわかりました。
あと面白かったのは、いつも何気なしに見ていたものが、実はサンゴだったとわかったこと!
焦げ茶色した目立たないサンゴですが、ちょいちょい見ていたものが、実はサンゴでした。
こんな発見があるのも、このコースならではなんでしょうね。
2ダイブとアフターダイブ、どっぷりサンゴだらけの1日でした!






↑上2枚の写真これが驚いたサンゴ、焦げ茶色の部分が実はサンゴでした



ご来店、ダイビングの際は【改訂版新型コロナ対策】にご協力下さい。
SSIエココースは全部で6種類
どれもこれもテキストを読んで最終テストを終了すれば認定されます。
最終テストまでデジタルテキスト(SSIアプリ)内で完結しますから、ご来店いただかなくてもOKなコースです。
6種類の1つに「サンゴ識別コース」があります。
サンゴの生態から見分け方まで書かれているので、せっかく身につけた知識を活用してダイビングしてみたらどうか?
そんな感じで開催したのが今回のダイビングです。
実際にダイビングしてサンゴの写真を撮って、ダイビング後に名前を調べてみよう!
予定ではサンゴが大増殖中の福浦でおこなう予定でしたが、台風14号からのウネリでアウト
西伊豆の獅子浜へ行ってきました。
福浦ほど種類はありませんが、サンゴはたくさんあります。
お客様には知識を駆使し、サンゴのようなもの、怪しいものは写真に撮ってもらうことにしていざダイビングスタート!
たくさんの写真が撮れて、ダイビング後にみんなでワイワイやりながらサンゴの名前を調べました。
やってわかりましたが、うちの店の図鑑では力不足…役不足…
もっとたくさんの種類のサンゴが載っている図鑑が必要だとわかりました。
あと面白かったのは、いつも何気なしに見ていたものが、実はサンゴだったとわかったこと!
焦げ茶色した目立たないサンゴですが、ちょいちょい見ていたものが、実はサンゴでした。
こんな発見があるのも、このコースならではなんでしょうね。
2ダイブとアフターダイブ、どっぷりサンゴだらけの1日でした!










ご来店、ダイビングの際は【改訂版新型コロナ対策】にご協力下さい。
ストレス&レスキューコース2日目,マスターダイバー認定!
2020年10月9日(金)
昨日のストレス&レスキュー1日目(学科&プール実習)に引き続き、2日目の今日は海洋実習!
徐々に台風14号が接近しつつありますが、獅子浜はなかなかのコンディション
水温:24度
透明度:12m(超浅場は小うねりの影響で3m)
プールで練習したスキルを実際の場面を想定してやってみます。
大川がアカデミー賞モノの演技で本物のストレスダイバー役をやります。
どんなストレスが出るかは講習生にはお知らせしません。
水中でバディダイビングをしている最中にあるストレスが出現します。
その「ストレスを見つけてアシストしてあげる」ことを練習しました。
このコースを講習の為の講習ではなく
今後のダイビングに生かせる講習になるようにさせて頂きましたよ。
そして2日間のコースがすべて修了!
ストレス&レスキュー認定しました!
そしてお一人のお客様はこれでマスターダイバー認定!
おめでとうございます!!
もう一人のお客様も12月にマスターダイバーに認定予定となりました。
年末が楽しみですね〜




ご来店、ダイビングの際は【改訂版新型コロナ対策】にご協力下さい。
昨日のストレス&レスキュー1日目(学科&プール実習)に引き続き、2日目の今日は海洋実習!
徐々に台風14号が接近しつつありますが、獅子浜はなかなかのコンディション
水温:24度
透明度:12m(超浅場は小うねりの影響で3m)
プールで練習したスキルを実際の場面を想定してやってみます。
大川がアカデミー賞モノの演技で本物のストレスダイバー役をやります。
どんなストレスが出るかは講習生にはお知らせしません。
水中でバディダイビングをしている最中にあるストレスが出現します。
その「ストレスを見つけてアシストしてあげる」ことを練習しました。
このコースを講習の為の講習ではなく
今後のダイビングに生かせる講習になるようにさせて頂きましたよ。
そして2日間のコースがすべて修了!
ストレス&レスキュー認定しました!
そしてお一人のお客様はこれでマスターダイバー認定!
おめでとうございます!!
もう一人のお客様も12月にマスターダイバーに認定予定となりました。
年末が楽しみですね〜




ご来店、ダイビングの際は【改訂版新型コロナ対策】にご協力下さい。
ストレス&レスキューコース1日目
2020年10月8日(木)
今日から2日連続でストレス&レスキューコースを開催します。
このコースは全部で2日間、1日目は学科&プール実習、2日目は海洋実習となります。
本日、まずは学科でストレスについてみんなで考えました。
悪いストレスと良いストレスがあって、ストレスを見つけて取り除く方法についてディスカッションしました。
その後はプールに移動して実習
まずはストレスの原因の1つ「スキル不足」にならないようスキル練習
久しぶりにやったスキルもあって良いアップデートになりますね。
更に自分のストレス除去方法、バディのストレス除去方法、と続き、最後は水中意識不明ダイバーんレスキューまで。
たくさん笑って、たくさん練習しましたよ〜




ご来店、ダイビングの際は【改訂版新型コロナ対策】にご協力下さい。
今日から2日連続でストレス&レスキューコースを開催します。
このコースは全部で2日間、1日目は学科&プール実習、2日目は海洋実習となります。
本日、まずは学科でストレスについてみんなで考えました。
悪いストレスと良いストレスがあって、ストレスを見つけて取り除く方法についてディスカッションしました。
その後はプールに移動して実習
まずはストレスの原因の1つ「スキル不足」にならないようスキル練習
久しぶりにやったスキルもあって良いアップデートになりますね。
更に自分のストレス除去方法、バディのストレス除去方法、と続き、最後は水中意識不明ダイバーんレスキューまで。
たくさん笑って、たくさん練習しましたよ〜




ご来店、ダイビングの際は【改訂版新型コロナ対策】にご協力下さい。
ドルフィンとしては季節外れの分解整備
2020年10月5日(月)
コロナの関係で色んなことが、いつものようにならなくなってますね〜
もちろんドルフィンアイズも同じ
いつもは1月〜2月にやっているダイビング器材のオーバーホール(分解整備)ですが
その時期に来れず、更に緊急事態宣言が出たので持ってこれず…とか
2月に整備に出した器材、未だに取りに来ていただけないお客様もいらっしゃったり…
今回オーバーホールをしたお客様もなかなか出せなかった方
いつもはこの季節にオーバーホールすることは皆無ですが、これも数年経ったら「コロナの思い出」となるでしょ。
当たり前ですが、しっかり整備させていただきました。


ご来店、ダイビングの際は【改訂版新型コロナ対策】にご協力下さい。
コロナの関係で色んなことが、いつものようにならなくなってますね〜
もちろんドルフィンアイズも同じ
いつもは1月〜2月にやっているダイビング器材のオーバーホール(分解整備)ですが
その時期に来れず、更に緊急事態宣言が出たので持ってこれず…とか
2月に整備に出した器材、未だに取りに来ていただけないお客様もいらっしゃったり…
今回オーバーホールをしたお客様もなかなか出せなかった方
いつもはこの季節にオーバーホールすることは皆無ですが、これも数年経ったら「コロナの思い出」となるでしょ。
当たり前ですが、しっかり整備させていただきました。


ご来店、ダイビングの際は【改訂版新型コロナ対策】にご協力下さい。
全3回の神子元ツアー,全てハンマーヘッドシャークと遭遇
2020年10月3日(土)
今年は7月、9月、10月と全部で3回の神子元(みこもと)島ツアーを開催しました。
海洋コンディションがあまり良くない回もありましたが、まずは開催できて良かったです。
そして神子元ツアーにご参加いただく方が楽しみにしているのがアカシュモクザメ、通称ハンマーヘッドシャーク!
もちろん自然相手の話ですから見れないことはあります…と言うか見れないことが多い…
でも今年は全ての回で遭遇することができました。
↓今年の過去のツアー報告↓
7月のツアー
9月のツアー
ハンマーの数が多くなっているのか?、大川のガイド力が上がって来たのか?
まぁいずれにせよ、お客様が笑顔になってくれることは嬉しいことです。
来年もこんな調子でいきたいものですね。
3回のツアーにご参加頂いた皆様、ありがとうございました!





↑アオウミガメにも7月と今回の2回遭遇、カメ率もアップ中!

ご来店、ダイビングの際は【改訂版新型コロナ対策】にご協力下さい。
今年は7月、9月、10月と全部で3回の神子元(みこもと)島ツアーを開催しました。
海洋コンディションがあまり良くない回もありましたが、まずは開催できて良かったです。
そして神子元ツアーにご参加いただく方が楽しみにしているのがアカシュモクザメ、通称ハンマーヘッドシャーク!
もちろん自然相手の話ですから見れないことはあります…と言うか見れないことが多い…
でも今年は全ての回で遭遇することができました。
↓今年の過去のツアー報告↓
7月のツアー
9月のツアー
ハンマーの数が多くなっているのか?、大川のガイド力が上がって来たのか?
まぁいずれにせよ、お客様が笑顔になってくれることは嬉しいことです。
来年もこんな調子でいきたいものですね。
3回のツアーにご参加頂いた皆様、ありがとうございました!







ご来店、ダイビングの際は【改訂版新型コロナ対策】にご協力下さい。
南伊豆の妻良(めら)で調査ダイビング
2020年9月30日(水)
前からずっと気になっていたダイビングポイントだったんですよね〜
妻良(めら)
ツアー開催するお店もあまりなく、情報もあまりない…
場所も小田原からですと日帰りできるものの、中木に匹敵する遠さで片道130kmくらい
今回、大川も初めての妻良に調査ダイビングに行って来ました。
現地に到着するととってものんびり感のある港
時間がゆっくり流れている感じがします。
100%ボートダイビングの妻良
ボートはダイバーが使いやすい構造をしていて楽々!
更に船着場が浮き桟橋なので大潮のド干潮!な〜んて時でも乗り降りがこれまた楽々!
ポイントまでは5分ほど
エントリーするといきなりのイサキの群れでした。
基本潮流があるポイントなので魚が集まるんでしょうね!

魚だけではなく、地形も面白いですよ〜
断崖絶壁、水路、トンネル…根も広大です!

いや〜
素晴らしいダイビングポイントでした!
これは皆さんを連れて行きたくなります!
手始めに10月17日(土)〜18日(日)に開催される雲見1泊2日のツアーの2日目に組み込みまーす。
ご来店、ダイビングの際は【改訂版新型コロナ対策】にご協力下さい。
前からずっと気になっていたダイビングポイントだったんですよね〜
妻良(めら)
ツアー開催するお店もあまりなく、情報もあまりない…
場所も小田原からですと日帰りできるものの、中木に匹敵する遠さで片道130kmくらい
今回、大川も初めての妻良に調査ダイビングに行って来ました。

時間がゆっくり流れている感じがします。
100%ボートダイビングの妻良
ボートはダイバーが使いやすい構造をしていて楽々!
更に船着場が浮き桟橋なので大潮のド干潮!な〜んて時でも乗り降りがこれまた楽々!


エントリーするといきなりのイサキの群れでした。
基本潮流があるポイントなので魚が集まるんでしょうね!


断崖絶壁、水路、トンネル…根も広大です!


素晴らしいダイビングポイントでした!
これは皆さんを連れて行きたくなります!
手始めに10月17日(土)〜18日(日)に開催される雲見1泊2日のツアーの2日目に組み込みまーす。
ご来店、ダイビングの際は【改訂版新型コロナ対策】にご協力下さい。
西伊豆で超楽しいカップル体験ダイビング
2020年9月28日(月)
仲の良い東京からお越しのお二人で体験ダイビングにお申し込みいただきました。
真鶴周辺の海はならい(北東風)と若干のうねりがあるため、西海岸の獅子浜へ行って来ました。
緊急事態宣言明け初めての獅子浜でのダイビングとなりました。
水温:25度
透明度:12m
お天気も久しぶりの快晴!
気温も水温も透明度も高くナイスコンディションの中、いつものようにスノーケリング&スクーバダイビングをしました。
今回はアオリイカの子供の群れがすげーっ!
30パイはいましたね〜
お客様も大変喜ばれていましたよ〜
ダイビングの時にはボラの大群に遭遇!
川のように次から次に流れてくるボラに大川も絶叫でした!
次はダイビングライセンス取得コースでお待ちしていまーす!!






ご来店、ダイビングの際は【改訂版新型コロナ対策】にご協力下さい。
仲の良い東京からお越しのお二人で体験ダイビングにお申し込みいただきました。
真鶴周辺の海はならい(北東風)と若干のうねりがあるため、西海岸の獅子浜へ行って来ました。
緊急事態宣言明け初めての獅子浜でのダイビングとなりました。
水温:25度
透明度:12m
お天気も久しぶりの快晴!
気温も水温も透明度も高くナイスコンディションの中、いつものようにスノーケリング&スクーバダイビングをしました。
今回はアオリイカの子供の群れがすげーっ!
30パイはいましたね〜
お客様も大変喜ばれていましたよ〜
ダイビングの時にはボラの大群に遭遇!
川のように次から次に流れてくるボラに大川も絶叫でした!
次はダイビングライセンス取得コースでお待ちしていまーす!!






ご来店、ダイビングの際は【改訂版新型コロナ対策】にご協力下さい。
魚影,地形,透明度,水温,流れ全てがGood!田子でダイビング
2020年9月26日(土)
海洋公園予定でしたが、ならい(北東風)が強く、ザブザブ(…と思われる…)なので西伊豆へ
参加者全員がボートダイビング経験がありましたので、(多分)絶好調と踏んだ田子へ行って来ました。
水温:25〜26度
透明度:15mオーバー
やっぱりね!
絶対ナイスコンディションだと思ったんだ。
素晴らしい流れで素晴らしい魚影、素晴らしい透明度で素晴らしい地形がより引き立ちました!
1本目は定番のフトネへ


いい流れだったので魚影が濃い!
やっぱ田子はこうでなくっちゃね!
オレンジの魚(キンギョハナダイ)を見ているだけで十分楽しめちゃいます。
2本目は沖ノ島へ
沖ノ島も相変わらずの流れだったので、流れの上のブイからエントリーし、流れの下のブイでエキジットする「ドリフトダイビング」をすることにしました。
今回初めてのドリフトダイビング経験となったお客様もいましたが、ダイビング後「ドリフト超楽しい」と仰ってました。
ちなみに止まっていると吐いた泡がこんなカンジ↓
沖ノ島は魚もたくさんですが、地形も面白いですよ。
水路はこんなカンジです↓

大きなハマフエフキやコロダイ、クマノミや大小様々なミツボシクロスズメダイ、イサキの群れなどなど見れました。
最後は水中から安全停止フロートを打ち上げて、これまた流されながらの安全停止
水中からはこんな感じで打ち上げます。
ちなみにスプールというリールのようなものを使っています↓
お昼ご飯は出前をとってみました。
時間に正確に届くすばらいいお店、お味もGood!
これから田子の定番にしますね〜
ご来店、ダイビングの際は【改訂版新型コロナ対策】にご協力下さい。
海洋公園予定でしたが、ならい(北東風)が強く、ザブザブ(…と思われる…)なので西伊豆へ
参加者全員がボートダイビング経験がありましたので、(多分)絶好調と踏んだ田子へ行って来ました。
水温:25〜26度
透明度:15mオーバー
やっぱりね!
絶対ナイスコンディションだと思ったんだ。
素晴らしい流れで素晴らしい魚影、素晴らしい透明度で素晴らしい地形がより引き立ちました!
1本目は定番のフトネへ



やっぱ田子はこうでなくっちゃね!
オレンジの魚(キンギョハナダイ)を見ているだけで十分楽しめちゃいます。
2本目は沖ノ島へ
沖ノ島も相変わらずの流れだったので、流れの上のブイからエントリーし、流れの下のブイでエキジットする「ドリフトダイビング」をすることにしました。
今回初めてのドリフトダイビング経験となったお客様もいましたが、ダイビング後「ドリフト超楽しい」と仰ってました。
ちなみに止まっていると吐いた泡がこんなカンジ↓


水路はこんなカンジです↓

大きなハマフエフキやコロダイ、クマノミや大小様々なミツボシクロスズメダイ、イサキの群れなどなど見れました。
最後は水中から安全停止フロートを打ち上げて、これまた流されながらの安全停止
水中からはこんな感じで打ち上げます。
ちなみにスプールというリールのようなものを使っています↓

時間に正確に届くすばらいいお店、お味もGood!
これから田子の定番にしますね〜
ご来店、ダイビングの際は【改訂版新型コロナ対策】にご協力下さい。
台風が進路変更!Goodな海でBCの排気&マスク脱着練習
2020年9月24日(木)
今年初の関東に接近してきた台風12号(名前はドルフィン…)
勢力はそれほど強くはないものの、台風は台風、やっぱり要注意なのは確かです。
一昨日の予報ではこの日にドンピシャ大当たりの予報でしたが、前日に急に進路を東に取ったため上陸の恐れゼロに!
ウネリも東海岸ではあるものの、西海岸ではほぼゼロ!
そんなわけで西伊豆は大瀬に行って来ました。

ちなみにウネリはないものの北東風強風のため、湾内は大波小波の波状攻撃状態!
いつもはやらない特別なエントリー方法でダイビング開始!
水面は荒れているものの、水面下は超絶ナイスコンディション!
水温:25〜26度
透明度:15m
気持ちの良いダイビングでした。

今回は日本海(福井)でダイビングライセンスを取得して神奈川に引っ越して来られたお客様が参加
初の伊豆ダイビングとなりました。
伊豆ポテンシャルを味わってもらうべく、代表的な生物やレア系生物などをガイド
そして前回行ったプールでのスキル復習の成果を発揮してダイビングしてもらいました。
また、実践的なBC操作方法練習、苦手スキルの追加練習なども行い自信をつけてもらいましたよ。
チンアナゴのような魚、アキアナゴって言います。
さて一体何匹写っているでしょうか?
クリックして大きくして数えてみてね〜
ざっと見ても10匹以上います↓


↑ネジリンボウとヒレナガネジリンボウの2ショット!
こんなショット、なかなか撮影できませんね〜


クマノミは非常にたくさんいます。
こんなにクマノミがいたっけ?と思うほど、親はモチロン、幼魚も各所で見られています。
当初はダイビング中止も覚悟したこの日、結局コンディションが素晴らしい充実のダイビングが出来ました。
逆転勝ちした気分でした!
次回は中性浮力スペシャルティにご参加でーす。
更に上手になりますよ〜
ご来店、ダイビングの際は【改訂版新型コロナ対策】にご協力下さい。
今年初の関東に接近してきた台風12号(名前はドルフィン…)
勢力はそれほど強くはないものの、台風は台風、やっぱり要注意なのは確かです。
一昨日の予報ではこの日にドンピシャ大当たりの予報でしたが、前日に急に進路を東に取ったため上陸の恐れゼロに!
ウネリも東海岸ではあるものの、西海岸ではほぼゼロ!
そんなわけで西伊豆は大瀬に行って来ました。

ちなみにウネリはないものの北東風強風のため、湾内は大波小波の波状攻撃状態!
いつもはやらない特別なエントリー方法でダイビング開始!
水面は荒れているものの、水面下は超絶ナイスコンディション!
水温:25〜26度
透明度:15m
気持ちの良いダイビングでした。


初の伊豆ダイビングとなりました。
伊豆ポテンシャルを味わってもらうべく、代表的な生物やレア系生物などをガイド
そして前回行ったプールでのスキル復習の成果を発揮してダイビングしてもらいました。
また、実践的なBC操作方法練習、苦手スキルの追加練習なども行い自信をつけてもらいましたよ。

さて一体何匹写っているでしょうか?
クリックして大きくして数えてみてね〜
ざっと見ても10匹以上います↓



こんなショット、なかなか撮影できませんね〜


クマノミは非常にたくさんいます。
こんなにクマノミがいたっけ?と思うほど、親はモチロン、幼魚も各所で見られています。

逆転勝ちした気分でした!
次回は中性浮力スペシャルティにご参加でーす。
更に上手になりますよ〜
ご来店、ダイビングの際は【改訂版新型コロナ対策】にご協力下さい。
2年ぶりで思い出しながらのリフレッシュダイビング
2020年9月22日(火祝)
前日の引き続き、福浦でブランクダイバーさんのリフレッシュダイビング&ファンダイビングをしました。
今回のブランクさんは2名様
お1人はドルフィンアイズで2年前にオープンウォーターダイバーコースを修了したお客様
もう1人はその職場の先輩で、300本近い経験があるもののやはり2年ぶりと言う、ドルフィンアイズを初めてご利用頂くお客様でした。
まずはダイビング前のブリーフィングでスキルの手順をチェック
お二人ともすっかり忘れているカンジ(と言うより完全に忘れてる)
1つ1つ手順を質問したり、考えてもらったり、教えたりしてブリーフィングにじっくり時間をかけました。
そしていよいよ1本目のダイビング
スキルに手こずりながらも頑張って終了
休憩時間に更にアドバイスをして、2本目に突入!
2本目は荒削りながらも見違えるほど安定しました。
良いリフレッシュダイビングになったようで良かったです〜
今回、生物写真はファンダイビングのお客様に任せちゃったんですが、肝心の写真データを頂くのをすっかり忘れてまして、マクロ写真はありません。
ゴメンナサイ。
でも、透明度が良かったので、ワイド写真がいいカンジです。
水温:24〜26度
透明度:12m
アオリイカの群れが圧巻でした。
最後の写真、ぜひクリックして大きくしてご覧下さい。





ご来店、ダイビングの際は【改訂版新型コロナ対策】にご協力下さい。
前日の引き続き、福浦でブランクダイバーさんのリフレッシュダイビング&ファンダイビングをしました。
今回のブランクさんは2名様
お1人はドルフィンアイズで2年前にオープンウォーターダイバーコースを修了したお客様
もう1人はその職場の先輩で、300本近い経験があるもののやはり2年ぶりと言う、ドルフィンアイズを初めてご利用頂くお客様でした。
まずはダイビング前のブリーフィングでスキルの手順をチェック
お二人ともすっかり忘れているカンジ(と言うより完全に忘れてる)
1つ1つ手順を質問したり、考えてもらったり、教えたりしてブリーフィングにじっくり時間をかけました。
そしていよいよ1本目のダイビング
スキルに手こずりながらも頑張って終了
休憩時間に更にアドバイスをして、2本目に突入!
2本目は荒削りながらも見違えるほど安定しました。
良いリフレッシュダイビングになったようで良かったです〜
今回、生物写真はファンダイビングのお客様に任せちゃったんですが、肝心の写真データを頂くのをすっかり忘れてまして、マクロ写真はありません。
ゴメンナサイ。
でも、透明度が良かったので、ワイド写真がいいカンジです。
水温:24〜26度
透明度:12m
アオリイカの群れが圧巻でした。
最後の写真、ぜひクリックして大きくしてご覧下さい。





ご来店、ダイビングの際は【改訂版新型コロナ対策】にご協力下さい。
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。